Tor Browserをインストール

Windows10にTor Browserをインストールしてみた。
ブラウザはFirefoxを使っておりますので他のブラウザではダウンロードの
ときなど少し違うかもしれません。

Tor公式サイトからダウンロードします。
公式サイトを開きます。
Download Tor Browserをクリック。Download for Windowsをクリック。
ファイルの保存(ダウンロード)をします。
ダウンロードができました(玉ねぎを切ったようなアイコンです)
ダウンロードしたファイルを起動します。
日本語でOKをクリック。

インストール先の選択
デフォルトで良ければこのままで、インストールをクリック。
インストール先を変更しない場合はここからジャンプ
変更する場合は参照をクリックして任意の場所を選択します
(プロフラムフォルダは不可かも?)。
USBメモリーなどを選択すればポータブルブラウザとして利用できるかも。
私はCドライブ直下にしました。
参照をクリック。
余談:任意の場所を選択してOKをクリック。
任意の場所になりました。
インストールをクリック。


インストールが開始されます

インストールが完了しました。
完了をクリック。
デスクトップのショートカットアイコンからも起動できます。
起動後です。
私は常に自動で接続にチェックを入れました。
接続をクリック。接続を確立。
完了です。
通常のブラウザで開くと、プロバイダのIPアドレスは丸見えです。
サイト「にししふぁくとりー 」さんより
通常のブラウザの場合
Torブラウザの場合

経由の表示方法は鍵アイコンをクリック。

※ベースがFirefoxなので、Firefoxを常から利用してる方は使い勝手に
代わりはないと思います。
プロファイルの追加、既存のFirefoxのプロファイルの移植もできました。
プロファイルについては通常のFirefoxとは違って、インストール先の
フォルダ内にありますのでUSBにインストールするとそのまま持ち出して
別PCでも利用できると思います。

プロファイルフォルダは、例えば私の場合はCドライブ直下なので
インストール先の
C:¥TorBrowser¥Browser¥TorBrowser¥Data¥Browser¥
profile.default
になります。
profile.defaultフォルダ内に設定ファイルがはいっています。
プロファイルを作って、切り替えることもできました。
既存のFirefoxのプロファイルをprofile.defaultフォルダ内に移し替える
場合は以下のファイルとフォルダを上書きしたらできると思います。
私の場合のバックアップするファイルですので参考程度に(汗)
フォルダ:bookmarkbackups
フォルダ:extensions
ファイル:cert9.db
ファイル:containers.json
ファイル:content-prefs.sqlite
ファイル:cookies.sqlite
ファイル:extensions.json
ファイル:favicons.sqlite
ファイル:formhistory.sqlite
ファイル:handlers.json
ファイル:key4.db
ファイル:logins.json
ファイル:permissions.sqlite
ファイル:pkcs11.txt
ファイル:places.sqlite
ファイル:prefs.js
ファイル:search.json.mozlz4
ファイル:xulstore.json
ファイル:addons.json
ファイル:addonStartup.json.lz4

参考リンク
(Firefoxの場合ですがベースが同じなので応用できると思います)
Firefoxでプロファイルを切り替えて使う
Firefox 設定バックアップの色々

Firefoxのdefault-browser-agentを無効

Firefoxのdefault-browser-agentを無効にする。
ブラウザってひそかに情報収集してる気がするんだけど、前回のブログで
Firefoxのテレメトリ収集の停止を綴ったけど、これも何だか気持ち悪いので
止めたいと思った。

default-browser-agent.exeは
firefoxのインストールフォルダにあった!

firefoxの設定画面から無効に

firefoxのアドレス枠にabout:preferencesと入力して開きます。
左のメニューからプライバシーとセキュリティを選択して
Firefox のデータ収集と利用についての項目3つのチェックを外す。

タスクスケジューラのタスクを削除

Windowsキー+Rキーをおして、ファイル名を指定して実行の名前の枠に
taskschd.mscと入力してOKをクリック。
タスクスケジューラが起動するので
タスクスケジューラライブラリのMozillaを選択して
Firefox Default Browser Agentを選択して右にある削除をクリック。
OKをクリック。
タスクスケジューラを閉じます。

高度な設定で設定変更
firefoxのアドレス枠にabout:configと入力して開きます。
危険性を承知の上で使用するをクリック。
設定名を検索の枠に、
default-browser-agentと入力して、default-browser-agentの右の
両矢印をクリックして
falseに変更する。余談:曲がり矢印はDefaultに戻すときに使用します。

Firefoxのテレメトリ収集

Firefoxのテレメトリ収集

セキュリティソフトのファイアーウォールの許可ウィンドウが開いた。
(セキュリティソフトの設定を自動にしていない)
なんだこれは?
このコンピュータのアプリケーション(pingsender.exe )はリモートサイト
(prod.ingestion- edge.prod.dataops.mozgcp.net,
incoming.telemetry.mozilla.org) と通信しようとしています。
mozillaだからfirefoxだとわかったけど
pingsender.exeとは?
firefoxのインストールフォルダにあった!
telemetryって何?
テレメトリとは、野生動物の身体に発信機を装着し、地上のアンテナや
人工衛星などとの間で送受信される電波の情報から動物の移動を追跡する
技術である。 テレメトリは、自然の中での生息状況の把握が困難な動物を
調査するのに有用であり、移動経路や生息域、中継地点等の野生動物の
保存のために重要なデータを得ることが可能となる。
環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディアより引用
なるほどw
要するに行動観察をしてるってことだろうか?

どういうデータなのか知らないけど、いやだなぁー(汗)
とりあえず拒否った(笑)←後で設定画面から変更もできるので
調べてみるとこんな記事があった。
pingsender.exeとは何ですか Windows?
Pingsenderを止めておくことにしました。
firefoxのアドレス枠にabout:configと入力して開きます。
危険性を承知の上で使用するをクリック
設定名を検索の枠に、
toolkit.telemetry.shutdownPingSender.enabled
と入力して、toolkit.telemetry.shutdownPingSender.enabledの右の
両矢印をクリックして
falseに変更する
余談:曲がり矢印はDefaultに戻すときに使用します。
Defaultでは
toolkit.telemetry.shutdownPingSender.enabledFirstSessionは
falseになってるけど、もしtrueだったらfalseにしてたかも

twitterが外国語の表示になってる

twitterが外国語表示になってる
twitterが外国語表示になってる場合に日本語にする方法。
※twitterを初めて新規登録をして、twitterを開くと英語表示で開始に
なること
あるようです(経験者語る)。

方法
twitterのホーム画面を開いた状態です。
外国語表示で使いにくいです(というか私にはわからないw)
解説は英語になった時を想定して解説をしています。
※どこの国の言語がわからない言語にかわってることもあるので
位置的な補足として赤文字を添えています。

Moreを(…)クリック

Setting and privacyをクリック
※3つある(6行の下半分)一番下(3番目)です。
日本語仕様だったら、設定とサポートに該当
Settings and privacyをクリック
※4つあるうちの一番上(1番目)です。
日本語仕様だったら、設定とプライバシーに該当

Accessibility, display, and languagesをクリック
※7つあるうちの上から6番目です。
日本語仕様だったら、設定とプライバシーに該当

Languagesをクリック
※4つあるうちの上から3番目です。
日本語仕様だったら、言語に該当

Display languageをクリック
※3つあるうちの一番上(1番目)です(〇〇〇〇 >の行)
日本語仕様だったら、表示言語に該当

EnqIishをクリック
※英語でない他の言語の場合でにどのみち日本語でないので
該当外国語言語をクリック
Japanese – 日本語を選択してクリック
※日本語を探して選択します

Saveをクリック
※ボタンが英語でない場合が違う言語ですが該当位置のボタン。
日本語仕様だったら、保存に該当

完了しました。
ホームをクリックしてみます。

日本語表示になりました。

ファイアーフォックスの検索窓

firefox(ファイアーフォックス)のホーム画面で検索窓があるのだが
初期設定では、検索窓にマウスカーソルを当てて、文字を入力すると
アドレスバーに文字列がはいるので、いらっとするし不便だ!
だったら、最初からアドレスバーに入れれば同じことなのだが
やっぱり検索窓に文字列を入れたくなるのである(笑)

初期設定では、こうなります。
カーソルを検索窓内に置きました。
文字入力をすると、アドレスバーに文字列が入ってしまいます。
それでは、解決策です。
高度な設定画面を開きます。
アドレスバーに、
about:config
と入力して、Enterキーを押します。
表示された画面内にある危険性を承知の上で使用するをクリック。検索窓に以下の文字列を入力します。
(二行になって見えるかもしれませんが一行です)
browser.newtabpage.activity-stream.improvesearch.handoffToAwesomebartrueになっていますので、項目の右側の切替をクリックして、
falseにします。
これで完了です。
画面を閉じて、ためしてみましょう。
今度は、検索窓内に文字が入りました。

ブラウザの先読みの制限

Firefoxの先読みの制限の設定のメモ
高度な設定
URL欄に、about:config  と入力して、開いたページから
危険性を承知の上で使用するをクリックする。
設定名を検索の欄に
network.prefetch-next
と入力して、tureからfalseに切り替える。
続けて設定名を検索の欄に
network.dns.disablePrefetch
と入力して、tureからfalseに切り替える。
設定名を検索の欄に
network.http.speculative-parallel-limit
と入力して、6から0に変更する。

ここまでなんだけど、ついでに
設定名を検索の欄に
dom.ipc.processCount
と入力して、8から0に変更してみたけど、これは-1に
するのかな?

群馬大学総合情報メディアセンターさんのサイトにあった
他のブラウザの先読み停止の方法を画面キャプチャしました。

FirefoxのCache先を変えてみた

Firefoxのデフォルトでのcacheの保存先は、アドレス欄に
about:cache
と入力するとわかる。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Mozilla\Firefox\Profiles\プロファイル名\cache2
だとわかります。
※半角の¥と同じ意味です

Firefoxのでのより高度な設定は、アドレス欄に
about:config
と入力すると出てくる。
今回、cacheの保存先の移動なので、検索窓にbrowser.cache.disk.parent_directory
と入力すると、設定項目が出てきました。
ラジオボタンを文字列へ選択して、右にある+(新規作成)を
クリック。
変更したい保存場所を入力します。
私の場合はメモリーカード(SDメモリー)がJドライブに
なっているので
J:\プロファイル名
(私は複数のプロファイルがあるから、分けていますが、なんでも
お好きなところへ

と入力して、右にある✓(保存)をクリック。
まだ、この段階では、cacheの保存先は有効になっていません。
Firefoxを再起動します。
cache先がへんこうになり、cache2というフォルダができて
cache2フォルダ内にcacheファイルが詰まっていきます。
※最終的に、USBメモリーが書き込み読み出しが遅い
(しょぼいUSBメモリーで、古い使っていないのを流用)
ので、Dドライブ(HDD)にキャッシュ用のフォルダを作成して
そこをキャッシュフォルダにしました。
Cドライブが、SSDなので書き換えが激しいのでSSDの寿命が短くなるとか、どこかで得た情報がきっかけでした。

ブラウザが重くなった

ESET Internet Security を利用の場合です。
ESET Internet Security ver.16になって発生しました。
一昨日まで快適に動いていたPCでのブラウザが昨日から急激に重くなった。
前置きはいらない方はここから飛んでください。

ブラウザを起動すると、起動が遅い。
一昨日までサクッと起動してたのがもたつく。
起動してからもひどかった。
ウィンドウの移動すら重たくて少し横にウィンドウをずらそうとしたらリアルタイムに反応しない。
1秒後にぴょんと飛ぶように移動する。
なんじゃこりゃ?
原因がわかるまでに相当苦労した。
原因は、ESET Internet Security だった。
今まで(過去バージョン)では、インターネットバンキング保護は、メインブラウザの別ブラウザとして別途起動していた。
必要なときは、そちらのブラウザを起動する方法だったけど小さな親切大きなお世話でありまして、ブラウザの拡張機能のように組み込んでしまったのですね?
※以前のインターネットバンキング保護の専用ブラウザは起動しなくなっています。ブラウザに拡張機能を埋め込むように変更されたのかな?
よく拡張機能のせいでブラウザが重くなることがあるけど、まさにそれかも?
信じられないくらいブラウザに負担をかけてると思う。
インターネットバンキング保護機能をオフにすると今まで通りに戻った。


では、解決策です。
初めて見るこれは何だ?
これが原因だと思われます。ブラウザを起動したとき、ブラウザの窓の右辺に、ESETの
アイコンのマークがあれば、インターネットバンキング保護が起動してるってことだと思う。
これが重たくする拡張機能の原因かな?
単に、バツでけしても拡張機能は有効なので変わらないです。
この有効になっているときはブラウザのウィンドウの周囲を、ESETカラーの黄緑色で縁取られています。
タスクバーにあるESET Internet Security のアイコンを右クリックしてESET Internet Security を開くをクリック。
設定をクリック
セキュリティツールをクリック。
すべてのブラウザーを保護をオフにします。オフになりました。
☓で設定画面を閉じます。

※ブラウザを再起動します。
ブラウザのウィンドウの周囲の縁の色が標準色に縁取られました。

インターネットバンキング保護をオフのところで、詳細設定がありますが
ここは触らずに、すべてオフにしましたが必要ならこちらで?

twitter:設定の興味関心

twitterの設定画面で、
設定とプライバシー→プライバシーと安全→表示するコンテンツ→
興味関心
この項目は、デフォルトでは、すべてチェックが入っている。
ちょっと(汗)
これ、多すぎないか?
最初見たときは500超えてるとおもったけど(多分っ超えてた)、項目は減ってる気がするが、代わりに違う項目が増えてる?

これは始めてみたときの項目の数量です。
(この外した位置は1度で外れた位置ではないです)

消していくと50~60項目で、集中していますと出る。

その都度、時間を置いて(間隔は不明)まだ出来なかったり、
やっと出来たりで1日では終わらなかった。
言うまでもなく、手作業でやってたら指麻痺しますよ(笑)
一発で消せるとか、検索するとあるけどダメだった。

手作業でやれる項目数の数ではないけど、一度でやりきれないとか、そんなのありですか?
マクロソフトを使って単純だけど苦痛な作業を自動化した。
※動画内に見える緑の定規と座標位置のソフトは動作中は不要です

ブラウザはFirefoxで、ツールバーあり、メニューバーあり、
ブックマークツールバーあり、拡大率100%。
座標の0基点は、ブラウザのウインドウ内

使用ソフト:マクロソフトHiMacroEx v2.47
座標取得:MousePos Ver3.040
目印:定規ソフトHiRuler v1.34
項目の行間隔が、52ピクセルだった。
上下スクロールが、↓キーを13回で、項目数は18行で、
ほぼ同位置に戻るのだけど一画面で18項が表示できないので
10項分のチェック外しを終わって、↓キーで7回送って、
終わった項目は上部に移動させて、11項目から18項目まで
チェックを外して、↓キーで6回送って19項目は、目印の位置に
戻ってくる仕組みです。

このマクロソフトで使った手順書。
■起動
500
※アクティブウインドウ
w 興味関心 / Twitter — Mozilla Firefox
500
※ウインドウ位置調整
Move 29,60,1128,986
500
※1
MousePos (1097,376)
100
LMouse Down (1097,376)
100
LMouse Up (1097,376)
500
※2
MousePos (1097,428)
100
LMouse Down (1097,428)
100
LMouse Up (1097,428)
500
※3
MousePos (1097,480)
100
LMouse Down (1097,480)
100
LMouse Up (1097,480)
500
※4
MousePos (1097,532)
100
LMouse Down (1097,532)
100
LMouse Up (1097,532)
500
※5
MousePos (1097,584)
100
LMouse Down (1097,584)
100
LMouse Up (1097,584)
500
※6
MousePos (1097,636)
100
LMouse Down (1097,636)
100
LMouse Up (1097,636)
500
※7
MousePos (1097,688)
100
LMouse Down (1097,688)
100
LMouse Up (1097,688)
500
※8
MousePos (1097,740)
100
LMouse Down (1097,740)
100
LMouse Up (1097,740)
500
※9
MousePos (1097,792)
100
LMouse Down (1097,792)
100
LMouse Up (1097,792)
500
※10
MousePos (1097,844)
100
LMouse Down (1097,844)
100
LMouse Up (1097,844)
500
※スクロール開始
<r 7>

</r>
500
※11
MousePos (1097,392)
100
LMouse Down (1097,392)
100
LMouse Up (1097,392)
500
※12
MousePos (1097,444)
100
LMouse Down (1097,444)
100
LMouse Up (1097,444)
500
※13
MousePos (1097,496)
100
LMouse Down (1097,496)
100
LMouse Up (1097,496)
500
※14
MousePos (1097,548)
100
LMouse Down (1097,548)
100
LMouse Up (1097,548)
500
※15
MousePos (1097,600)
100
LMouse Down (1097,600)
100
LMouse Up (1097,600)
500
※16
MousePos (1097,652)
100
LMouse Down (1097,652)
100
LMouse Up (1097,652)
500
※17
MousePos (1097,704)
100
LMouse Down (1097,704)
100
LMouse Up (1097,704)
500
※18
MousePos (1097,756)
100
LMouse Down (1097,756)
100
LMouse Up (1097,756)
500
※最初の位置までスクロール
<r 6>

</r>

終わらせて安心してた翌日、新たな項目が追加されて、
追加された項目には、既にチェックが付いている。
このとき、性格な項目数を数えたら426項目だった。
減った気がするけど?新たに増えた項目が相当数ある。
(しかも歯抜けの状態にチェックマークがついてる)
そこで思ったけど、無駄な抵抗?いたちっごっこ。
悪意は感じる。自分の発言によるもの以外にも、
フォローしてる人の発言にイイネ!をしたら、
その発言に興味があると判断されて
項目が増えるということは
ないだろうか?
または世間の話題に沿ってに勝手に興味ありとしてるか?
どれにしても勝手に興味ありと決めつけられてる。

大半はローマ字か?英語みたいで日本語の項目もあるけど、
知らないワードが多い。

FirefoxがPC起動時に勝手に起動する

Firefoxをスタートアップに設定してないのにPCをシャットダウンした後、次回のPC起動時に勝手にFirefoxが起動しちゃう現象の対策。
シャットダウン前にFirefoxを完全終了していれば問題ないと思うけど、Firefoxが終了してないままでPCをシャットダウンすると、この現象が発生することがある(私の場合、特定のPCだけだけど)。
其の現象が発生しないPCも発生すると面倒なんで、全部設定しちゃっときます。

Firefoxを起動して、URL欄に
about:config
と入力して開きます(Enterキーなどで)。
危険性を承知の上で使用するをクリック。

設定名を検索の欄に
toolkit.winRegisterApplicationRestart
と入力します。
trueになっていたら、これを falseに変更します。
やり方は、toolkit.winRegisterApplicationRestartの行にある右側の切り替えをクリックすると、 falseと trueが交互に入れ替わる。