szsinocam ロボット型 IP カメラマニュアル(備忘録) 3

szsinocam ロボット型 IP カメラマニュアル
SN-IPC-HR02

注意:このブログの記事では、Amazonアフェリエイトになっているリンクもありますので、ご自分がどこかのポイントサイトをご利用でしたらご注意ください。
【最新WIFI強化改良版+映像クラウドストレージ改良版】ネットワークカメラ 防犯カメラ 監視カメラ IPカメラ 1080P 200万高画素 最大128G SDカード対応 WIFI 双方向音声 動体検知 暗視撮影 遠隔操作 屋内屋外 ベビー ペット 子供 老人等留守番 スマホ ipad パソコン対応 日本語説明書付き SZSINOCAM

結構、アマゾンレビュで評価の低いときの内容をみると、日本語説明書が
わからないなどと書かれてることもあり、私も、ん~難解(笑)って
ことも、今までにありました。
付属の説明書は、最低限のことができる範囲で、日本のメーカーの製品のような
細やかな説明書は期待できません。
(日本では、説明書を作成する専門企業もあるとか聞いたことあります)
でもその分、お安く、でもコスパはこのメーカーさんのは素晴らしいです。

実際にやってみたままを綴っています。


今回、右の型のタイプのレポートです。

前置きが長くなりましたが、これより綴っていきますね。
アンドロイド端末とウィンドウズPCの環境しかないので、アップル系はレポートすることができませんのでご了承ください。
説明書ですが付属されたものと同じと思われるPDFファイルがメーカーサイトにありましたので、それを元に書き綴っています。

マニュアルは、英文説明書を日本の
グーグル翻訳サイトで翻訳、また一部は私の勝手な解釈したり省いたり、メーカー日本語を参照したりして実際にやってみて綴りました。
以下のオレンジの文字列でそれぞれの項目の先頭に移動します。
(戻るときはブザウザの戻るで戻れると思います)

★ 実践マニュアル

★ 複数カメラの同時映像

★ カメラの初期化

★ 諸設定

★ 備考:実測寸法

★ 備考:カメラ三脚

★ 備考:DC5V電源

★ 考察:有線LANと、設定操作、他


ちょいちょい、まだ書き足したり、変更していく予定でございます。
よかったら、時々、様子を見に来てね(笑)



実践マニュアル
実際にマニュアルに沿ってやってみました。

マニュアルを綴るのに使っている画像は、Androidスマホと、アンドロイドOS(パソコン)による画像が混ざっております。


-P1-

ユーザーの皆様:
ようこそ私たちのインテリジェントなネットワークカメラ製品を選んでくださりありがとうごうございました。
この製品でいつでもリアルタイムですばらしいビデオをどこからでも見ることができます
ハードウェアブラケット固定
これは、ネジによる固定をして使用する場合でのことで、置いて設置などでは必要ないと思います。

1. ディスクホルダーを取り外し、
ディスクホルダーは、開梱時には取り付けてなかったです。

ネジを使って固定するため部品。

白い樹脂製のものは、コンクリートプラグという物でコンクリート壁に

固定取り付けをする際に用いるものです。
使い方は、ネット検索などで各自で調べてください。

2. ディスクホルダーをカメラ底部のとの結合を確認して、
ディスクフォルダーからカメラを取り外します。
壁などにディスクホルダーで固定したと仮定して


-P30-



このQRコードにより、ダウンロード先に飛べますがアンドロイドでのみ検証しました(iPhone持ってないので)。
アンドロイドのQRコードの中身は、URLで
http://www.danale.com:8080/getvideoapp
です。
URLから開いた画面です。


Google playから、danaleで検索した結果ですが、
この詳細をタップすると上記の画面になりました。

-P31-

スマートフォンにカメラアプリ(Danale)をインストールして開きます。
Danaleの初期画面です。

新規登録をタップしました。

プライバシーに関する声明と利用規約の画面

了承をタップしました。

アカウントを作成の画面です。

電話番号、またはEMアドレスを入力して、次へをタップ。
私はEM(GMAIL)で登録しました。

認証コード送信の画面です。

これはすぐ消えて次の画面になります。

アカウントの確認の画面です。

すぐに、登録したEMアドレスのEメールを受信します。
60秒以内に認証コードを入力して次へをタップできないと
タイムオーバーで認証コードの再送信になります。
認証コードが間に合わなかったときの画面です。
コード入力の右が60秒からカウントダウンしていきますので、これが0秒になると再送信ボタンに変わります。

60秒過ぎる失敗をしたら、再送信をタップします。

認証コードは、整数6ケタです。
Gmailでは、こんな感じで受信していました。
すべて外国語です(-_-;)

認証コードを入力して、次へをタップ。

パスワードの設定の画面です。

パスワードを決めて、入力してOKをタップ。
右の目玉のアイコンで、伏字になっている内容を確認することができます。

Danaleへようこその画面です。


この画面はログイン画面なので、先ほど設定したパスワードを
入力して、ログインをタップ。

アクセス許可の画面が出たら、許可をタップ。

デバイスを追加をタップしました。

-P32-

ネットワークの設定

デバイス電源をオンであることらしいので、電源を入れてみた。


説明書にリセットボタンと指の絵があるの
リセットボタンを押す必要があるのかな?と、
押してみた(下図)。
WiFiのSSIDと、そのSSIDのパスワードを入力して
次へをタップしました。
偶然かも知れないけど、リセットを押さないで次へをタップすると検出しなかった。

デバイス検索の画面です。

しばらく(数分程度でした)すると、検出できました。
追加をタップしました。

あなたのデバイスにな芽を付けるの画面です。

予め、あるキッチンやその他のをタップすると
その名称になりそうです。
私は、ロボカメと名前を付けてみました(笑)。

名前を決めたら、OKをタップしました。

カメラ起動の途中の画面です。

画面が切り替わり

映像が起動しました。

映像は綺麗でした。
このときに、画面の上でタップすると、映像画面が少し下がって、映像メニューのボタンが出現します。

別のスマホ等でログインすると、
片方は強制ログアウトするのかな?

-P33-

説明書によるソフトウェアのダウンロード先のURLへ飛ぶと、

http://www.cd-ipc.com/danale/となります。
これは、IEでなくても他のブラウザでも大丈夫だとおもいます。
私は、ブラウザはFirefoxを使用しています。

Windows PC CMSをクリックします。
ファイルをダウンロードします(これはFirefoxの場合の画面)。

このバージョンが、4.2.4です。
説明書のQRコードから読み取ってダウンロードするソフトウェアDanaCMSの
バージョンは、4.1.9.3でした。
メーカーサイトのRARファイル(RAR式圧縮ファイル)の中にあるDanaCMSの
バージョンは、4.2.5でちょっと新しい(2018年7月
末現在)ようです。
ですが、RARファイルを解凍するソフトウェアが無いと、ファイルを得ることが
できません。そのRARファイルには、製品に同梱の説明書と
同等とおもわれるPDFファイルが一緒に格納されています。
メーカーサイトからのダウンロードはこちら

ソフトウェアDanaCMSをインストールします。

(手順は、バージョン4.2.5で行いました)
DanaCMS_V4.2.5.exeを起動しました。

Setup-DanaCMSの画面です。

Nextをクリックしました。


Nextをクリックしました。


Installをクリックしました。

途中画面です。


Finishをクリックしました。
これでインストール作業は終わりました。

デスクトップにあるショートカットアイコンを起動しました。

ログイン画面です。
EMアドレスまたは携帯の電話番号と、
パスワードを入力しますが、この2つは予めスマホアプリで
登録したものを利用します。
あのときの情報を入力します
(↑クリック後に確認してに戻るときはブラウザバックで)

EMアドレス(私の場合)と、パスワードを入力しました。

∨をクリックすると、パスワードを保存と、自動で起動の
設定ができるようです。

Loginをクリックします。

-P34-

メイン画面が起動します。

左側の4枠の一つをクリックします。
次に右側のカメラ映像サムネイルをダブルクリックしました。

映像が映し出されました。

4枠の映像枠の映像のある枠内を、ダブルクリックすると
4枠が1枠になります。

再生選択について
画面右側のサムネイル映像画面したのドットが縦に3つ並んでる場所を
クリックして、選択します。
説明書ではSD再生になっているので、やってみました。

マイクロSDカードが、まだ入れてなかった(^-^;

戻るときは、右上角の×で戻りました。

-P35-


上記のFAQで、質問3のTFカードとは、MicroSDカードのことです。

-P36-


パソコン使用時(ウィンドウズ)

メーカーサイトより該当の製品の下にあるDownloadをクリックして、
ダウンロードします。結構時間がかかるかも?
メーカーサイトの画面キャプチャです。

ダウンロードしたファイルは圧縮ファイルでRARというタイプのものです。
RARファイルを解凍するソフトウェアを用意する必要があります。

RARファイルの中身は、カメラ用のソフトウェアと同梱しているのと
同等の説明書です。
取扱説明書にあるQRコードからの

ダウンロードは、バージョンがちょっと古いようです。
DanaCMS_V4.1.9.3でした。

メーカーサイトにあるRARファイル内のソフトウェアのバージョンは
DanaCMS_V4.2.5のようですね(今現在)。
DanaCMS_V4.2.5のファイルだけ、RAR圧縮ファイルより抜き取って、LHZ自己解凍ソフトによりダウンロードできるようにしてみました。
こちらをご参照ください。


DanaCMS_V4.2.5 IP監視カメラ用ソフトウェアのみ自己解凍書庫

メーカーサイトからのダウンロードが、結構時間がかかります。
RARファイル形式で圧縮してありウィンドウズの標準では解凍はできないと思います。
最新バージョンではなく現時点のファイルですのでご了承ください。
自己解凍先をデスクトップに設定してますが必要でしたらお好きな場所に変更してください。

ファイル名:DanaCMS.exe
ファイルサイズ:DanaCMS.exe、 74.2KB くらい
解凍されたファイルサイズ:DanaCMS_V4.2.5.exe、74.2KBくらい
内容(圧縮ファイルの中にあるファイル):DanaCMS_V4.2.5.exe、1個
形式:LHZ自己解凍形式圧縮ファイル
標準の解凍先:デスクトップ(ウィンドウズPC)
解凍先の変更:可能
注意:私がメーカーサイトよりダウンロードしたRARファイルからDanaCMS_V4.2.5.exeを抜き出して、LHZの自己解凍書庫にしました
(解凍ソフトを必要としません)。
これに起因するトラブル等の責任は負いません(自分は大丈夫だった)ので
ご理解ください。
ダウンロード先(※メーカーサイトではございません)
DanaCMS.exeをダウンロードしてください。

ファイルを保存、または実行します。
(この画像はブラウザがFirefoxですのでブラウザによって違います)

※これは保存した場合です。
自己解凍形式のDanaCMS.exeです(アイコンデザインは、違うかも?)
これをダブルクリックします。

解凍先を指定します(初期設定では、デスクトップ画面にしてます)。
必要に応じて変更してください。

解凍されたファイルです。
DanaCMS_V4.2.5.exe

>P34へ戻る


複数カメラの同時映像
同型のカメラでの確認です。

~前書き~ ここ←をクリックで前書き飛びます(笑)

この 型番?:SN-IPC-HR02だけど、今の現行機種の前に、同じ形のIP監視カメラが販売されてて(商品リンクが消えてしまってる)、その監視カメラ(1号機としますね)は既に設定済みでした。今回の監視カメラを2号機としますね!

何もわからないで始めてるので、最初は、同じアカウントでは、同一アプリなので1号機と2号機を一緒に監視するとしたら、支障があると思って、別のEMアドレスで登録をしたんです。
そして、ログインして2つのカメラの同時映像を試みたら、デバイス検索には引っかるけど出来なかった。
それぞれのアカウント(EM)では、それぞれのアカウントに紐づけされたカメラの表示は出るけど、追加ができませんでした。

もしかして?同じアカウントでいいの?
って思い、カメラ本体のリセットボタンでは、アカウントの
紐づけは、離れなかった。
これは、困った(泣)
とにかく、アカウントの紐づけを解除しなければ!
どうやったらいいんだろう?
試行錯誤してたらできました!
方法はこちらへ


そして、関連付けがはずれましたので、2つのカメラ映像を
アプリの4枠のうち、2枠を使って表示させる設定を開始ました。
パソコンのアプリ(Danale)の場合←ここをクリック。

~2つのカメラ映像を表示させる~
1号機、2号機、どららも初期化してからの前提です。
ログインしたら、この画面になったら

デバイスを追加をタップしました。

すでに、入力されていれば、次へをタップします。
未入力状態なら、入力後に次へを

デバイス検索で2つのカメラがリストアップしました。

1台ずつしか、追加できなかったので、
1号機から追加をタップしました。
すでに、1つアカウントに紐づけされていれば
そのデバイス(カメラ)は、
追加ボタンがありません。
また、違うアカウントに紐づけされてる場合でもリストアップして
表示されるようですが、追加ボタンがありません。
*その場合、追加するためには、
紐づけされたアカウントでログインして
アカウントのヒモ付を解除します。

カメラに名前をつけます。
そしてOKをタップ。

1号機が登録できました。

右上の+(プラス)をタップしました。

先程と同じように、次へをタップ。

デバイス検索で2つのカメラがリストアップしていますが
1号機側は、アカウントに紐づけされています。
残った2号機側の追加をタップしました。

カメラに名前をつけます。
そしてOKをタップ。

2号機も登録できました。

1.2号機の映像が出ているときに、どちらかの再生ボタンを
タップするとタップした側の映像がオンラインで表示されます。

たとえば、1号機を選んでみました。

この画面のとき、下部にあるメニューアイコンで

をタップすると、4枠画面になり、1号機、2号機ともに
オンライン映像になります。

下部にあるメニューアイコン

をタップすると、1画面の選択画面に戻ります。

また、下部にある

をタップすると、全画面になります。

各部のボタン


をタップすると

映像のサムネイル画像が右のフレームに表示されます。
その右のフレームにあるサムネイルをタップすると、左のフレームの
映像画面が切り替わります。


パソコンの場合。

まだ、工事中です。


カメラの初期化
リセットボタンではできない初期化

このIP監視カメラですが、リセットボタンの長押しだけでは、アプリ(Danale)のアカウントと監視カメラの結びつきが切れないです。
そこで、いろいろ試行錯誤。
まずは、オンラインで映像がでてる画面で、
右上の設定アイコン(歯車アイコン)をタップしました。

設定が開くので、下方にある削除をタップしました。

多分、これで消えるだろう?とおもたのだけど、
アプリを起動してたのがパソコンのアンドロイドアプリからの
Danaleだったからわからないけど、関連付けがきれなかった。
これで、切れるだと思うけど、無理だった私は、
(後にもう一度、こんどはスマホですると関連は外れた)
次に、上記画面のときに、デバイスの設定をタップしました。


初期化をタップしました。


工場出荷時の設定に戻す をタップしました。

OKをタップしたら、完全にアプリのアカウントとカメラの
関連付けは外れて、初期化されました。

※アカウントを忘れてしまうと、これら初期化はできないかも?
他のやり方はわかりません(汗)


諸設定
付属の説明書には掲載されていない諸設定を見てみた。

まだ工事中です。


備考:実測寸法
実物の採寸などです。

付属品のすべて

実物計測(素人採寸です)。

カメラ底部です。
おそらく、1/4インチネジ(カメラの三脚ネジ)と同等。
ですがネジ山(穴)が少ない(穴の奥行きが浅い)です。

背面部


備考:カメラ三脚
便利!カメラ用三脚に取り付け

カメラ本体の底部のセンター付近にネジ穴があります。
ねじ込んでみて入ったので、多分、1/4インチネジです。

今回、使用したカメラ用三脚は、
HAKUBA 4段三脚 W-312 ブラック エディション 小型 3WAY雲台 アルミ
W-312BK【Amazon.co.jp限定】です。
1,680円(購入時)

これ、お手頃価格だし、クイックシュー式のために便利!
予備のクイックシューもAmazonさんにあったで、つけっぱなしもできる。
HAKUBA クイックシュー W-312用 715101
204円(購入時)

だけど、IP監視カメラ本体のネジの穴の深さが浅いために、そのままでは
ネジを締めてもネジの頭がネジ穴の奥にあたり、完全に締められないのでちょっと工夫しました。

これは、ミリネジのM6平ワッシャです。
これを2枚挟むことにしました。
どうせ、2枚を挟むなら、ちょっと工夫しそう。
上記の画像の左右のワッシャの違いは、おわかりかな?
左は、返りというほどじゃないけど、
ワッシャを製造するときに平たい鉄板から打ち抜いたときにできる歪です。
左のワッシャは縁がすこし荒いですよね。右のワッシャは縁が滑らか。
この縁が滑らか側をカメラ側と、カメラ三脚の雲台側にすることで
傷がつきにくくなります。

上の画像で、右側のワッシャをその状態で1/4ネジにくぐらせます。
次に、左側のワッシャをその状態で1/4ネジにくぐらせます。

こうなります。

これで、IPカメラの三脚ネジの浅くても固定が可能でした。

そして、カメラの底部に固定するとこうなります。
クイックシューなので、そのままレバー操作一つで、カメラの三脚に
載せることができました。
※カメラ側のネジ穴を壊す可能性もありますので、締めすぎ注意です。

こんな感じになります。

カメラ三脚に乗せるとこんな感じです。

どうです?使う状況によっては便利ですよ^^


DC5V電源
便利!私は、このような使い方をすることもあるよ。

※注意:本来の使い方ではございません。本来の使い方では、付属のACアダプタを使用して運用する事になっています。
付属のACアダプタの電源は、AC100V/DC5V・2Aとなっていました。
ちょっと今だけ、っていう設置のときに、近くにAC電源があればいいけど、
自宅じゃないけど、アウトドアでちょっと防犯監視?などにはAC100Vの電源を確保するは難しい。
そういうとき、USBバッテリーを使ってカメラを使用できます。
アウトドアではネット回線をどうするか?デザリング?、等々色々と大変そうですだけどね(笑)
でも、バッテリー容量を使い切ったらカメラ動きません(当然だけどね)。
こういうケーブルを使うと出来ました。

HUACAM hc06 3パック3フィートUSB to 3.5 MMバレルジャック
5 V DCケーブルプラグ 3個セット
599円(購入時)

でも、これ3本セットだから、1本売りの同等品でもいいかもね。


有線LANと、設定操作

このIP監視カメラは、RJ-45のLANコネクタが差し込めようになっているけど
これはスマートフォンで設定が完了した後に、LANケーブルを接続しています。無線より安定しているLANケーブルのほうが安定してるね。

有線LANでの使用のとき、RJ-45のLANコネクタを差し込むのだけど、コネクタの爪が上になるんで、差し込むときは良いけど、抜くときにちょっと抜きにくいな(汗)

マイクロSDが、認識しない?
相性問題なのかな?
なぜだろう?


 

szsinocam ロボット型 IP カメラマニュアル(備忘録) 2

szsinocam ロボット型 IP カメラマニュアル(備忘録) 1
に続いて2として、綴って見たいと思います。
注意:このブログの記事では、Amazonアフェリエイトになっているリンクもありますので、ご自分がどこかのポイントサイトをご利用でしたらご注意ください。

(2018.07.31~:一時的か不明ですが製品はアマゾンさんから表示が無い?)
固定式のIP監視カメラならこちらもご覧くださいませ。

1と2の違いですが、1が在庫切れになり2に変わったようです。

私がポチッったときには、画像の左の型(1)で、その後、すぐに右の型(2)になったんです。
誰かの役に立てば、アマゾンレビュで役にたった。このブログの最終行にあるいいね(♥)を押してもらえると励みになりますが、旧式(1)では、あまり参考にならない。
思い切って現行機種(2)をポチッってみました(汗)

前置きが長くなりましたが、これより綴っていきますね。
アンドロイド端末とウィンドウズPCの環境しかないので、アップル系はレポートすることができませんのでご了承ください。
説明書ですが付属されたものと同じと思われるPDFファイルがメーカーサイトにありましたので、それを元に書き綴っています。

マニュアルは、英文説明書を日本の
グーグル翻訳サイトで翻訳、また一部は私の勝手な解釈したり省いたり、メーカー日本語を参照したりして実際にやってみて綴りました。
以下のオレンジの文字列でそれぞれの項目の先頭に移動します。
(戻るときはブザウザの戻るで戻れると思います)

★ 実践マニュアル

これは、これにて終了します。
より詳しいことは、3の方に継続します。



実践マニュアル
実際にマニュアルに沿ってやってみました。

マニュアルを綴るのに使っている画像は、Androidスマホと、アンドロイドOS(パソコン)による画像が混ざっております。


-P1-

ユーザーの皆様:
ようこそ私たちのインテリジェントなネットワークカメラ製品を選んでくださりありがとうごうございました。
この製品でいつでもリアルタイムですばらしいビデオをどこからでも見ることができます
ハードウェアブラケット固定
これは、ネジによる固定をして使用する場合でのことで、置いて設置などでは必要ないと思います。

1. ディスクホルダーを取り外し、
ディスクホルダーは、開梱時には取り付けてなかったです。

ネジで固定します。

白い樹脂製のものは、コンクリートプラグという物でコンクリート壁に

固定取り付けをする際に用いるものです。
使い方は、ネット検索などで各自で調べてください。

2. ディスクホルダーをカメラ底部のとの結合を確認して、
ディスクフォルダーからカメラを取り外します。
壁などにディスクホルダーで固定したと仮定して


-P30-



このQRコードによりダウンロード先に飛べますがアンドロイドでのみ検証しました(iPhone持ってないので)。
アンドロイドのQRコードの中身は、URLで
http://www.danale.com:8080/getvideoapp
です。(2018.07.31から?、www.danale.comに繋がらなくなってた。2018.08.11に接続可能を確認)
URLから開いた画面です。


Google playから、danaleで検索した結果ですが、
この詳細をタップすると上記の画面になりました。

-P31-

スマートフォンにカメラアプリ(Danale)をインストールして開きます。
Danaleの初期画面です。

新規登録をタップしました。

プライバシーに関する声明と利用規約の画面

了承をタップしました。

アカウントを作成の画面です。

電話番号、またはEMアドレスを入力して、次へをタップ。

認証コード送信の画面です。

これはすぐ消えて次の画面になります。

アカウントの確認の画面です。

すぐに、登録したEMアドレスのEメールを受信します。
60秒以内に認証コードを入力して次へをタップできないと
タイムオーバーで認証コードの再送信になります。
認証コードが間に合わなかったときの画面です。

再送信をタップします。
どうして、間に合わなかったのか?
それは受信できてなかったからでした。
************@gmai.comになってたから受信できてなかった。

認証コードは、整数6ケタです。
Gmailでは、こんな感じで受信していました。
すべて外国語です(-_-;)

認証コードを入力して、次へをタップ。

パスワードの設定の画面です。

パスワードを決めて、入力してOKをタップ。
右の目玉のアイコンで、伏字になっている内容を確認することができます。

Danaleへようこその画面です。


この画面はログイン画面なので、先ほど設定したパスワードを
入力して、ログインをタップ。

アクセス許可の画面が出たら、許可をタップ。

デバイスを追加をタップしました。

-P32-

ネットワークの設定

余談だけど、Android OS(パソコン)は有線LANのために、SSIDの入力ができなかったので、スマホに切り替えました(~_~;)
デバイス電源をオンであることらしいので、電源を入れてみた。

電源ON後、リセットボタンを押す必要があるのかな?
一応、押してみた。


WiFiのSSIDと、そのSSIDのパスワードを入力して
次へをタップしました。

デバイス検索の画面です。

しばらく(数分程度でした)すると、検出できました。
追加をタップしました。

あなたのデバイスにな芽を付けるの画面です。

予め、あるキッチンやその他のをタップすると
その名称になりそうです。
私は、ロボカメと名前を付けてみました(笑)。

名前を決めたら、OKをタップしました。

カメラ起動の途中の画面です。

画面が切り替わり

映像が起動しました。

映像は綺麗でした。
このときに、画面の上でタップすると、映像画面が少し下がって、映像メニューのボタンが出現します。

別のスマホ等でログインすると、
片方は強制ログアウトするのかな?

-P33-

説明書によるソフトウェアのダウンロード先のURLへ飛ぶと、

http://www.cd-ipc.com/danale/となります。
これは、IEでなくても他のブラウザでも大丈夫だとおもいます。
私は、ブラウザはFirefoxを使用しています。

Windows PC CMSをクリックします。
ファイルをダウンロードします(これはFirefoxの場合の画面)。

このバージョンが、4.2.4です。
説明書のQRコードから読み取ってダウンロードするソフトウェアDanaCMSの
バージョンは、4.1.9.3でした。
予め大量に印刷して製品に同梱すると思うので、バージョンが古くなるのは
仕方ないと思います。
メーカーサイトのRARファイル(RAR式圧縮ファイル)の中にあるDanaCMSの
バージョンは、4.2.5でちょっと新しい(2018年7月
末現在)ようです。
ですが、RARファイルを解凍するソフトウェアが無いと、ファイルを得ることが
できません。そのRARファイルには、製品に同梱の説明書と
同等とおもわれるPDFファイルが一緒に格納されています。
メーカーサイトからのダウンロードはこちら

ソフトウェアDanaCMSをインストールします。

(バージョン4.2.5で行いました)
DanaCMS_V4.2.5.exeを起動しました。

Setup-DanaCMSの画面です。

Nextをクリックしました。


Nextをクリックしました。


Installをクリックしました。

途中画面です。


Finishをクリックしました。
これでインストール作業は終わりました。

デスクトップにあるショートカットアイコンを起動しました。

ログイン画面です。
EMアドレスまたは携帯の電話番号と、
パスワードを入力しますが、この2つは予めスマホアプリで
登録したものを利用します。
あのときの情報を入力します
(確認後に戻るときはブラウザバックで)

(諸設定はスマホアプリからのみかも?)

EMアドレス(私の場合)と、パスワードを入力しました。

∨をクリックすると、パスワードを保存と、自動で起動の
設定ができるようです。

Loginをクリックします。

-P34-

メイン画面が起動します。

右側のカメラ映像サムネイルをダブルクリックしました。

映像が映し出されました。

4枠の映像枠の映像のある枠内を、ダブルクリックすると
4枠が1枠になります。

再生選択について
画面右側のサムネイル映像画面したのドットが縦に3つ並んでる場所を
クリックして、選択します。
説明書ではSD再生になっているので、やってみました。

マイクロSDカードが、まだ入れてなかった(^-^;

戻るときは、右上角の×で戻りました。

-P35-

-P36-


パソコン使用時(ウィンドウズ)

メーカーサイトより該当の製品の下にあるDownloadをクリックして、
ダウンロードします。結構時間がかかるかも?
メーカーサイトの画面キャプチャです。

ダウンロードしたファイルは圧縮ファイルでRARというタイプのものです。
RARファイルを解凍するソフトウェアを用意する必要があります。

RARファイルの中身は、カメラ用のソフトウェアと同梱しているのと
同等の説明書です。
取扱説明書にあるQRコードからの

ダウンロードは、バージョンがちょっと古いようです。
DanaCMS_V4.1.9.3でした。

メーカーサイトにあるRARファイル内のソフトウェアのバージョンは
DanaCMS_V4.2.5のようですね(今現在)。
DanaCMS_V4.2.5のファイルだけ、RAR圧縮ファイルより抜き取って、LHZ自己解凍ソフトによりダウンロードできるようにしてみました。
こちらをご参照ください。


DanaCMS_V4.2.5 IP監視カメラ用ソフトウェアのみ自己解凍書庫

メーカーサイトからのダウンロードが、結構時間がかかります。
RARファイル形式で圧縮してありウィンドウズの標準では解凍はできないと思います。
最新バージョンではなく現時点のファイルですのでご了承ください。
自己解凍先をデスクトップに設定してますが必要でしたらお好きな場所に変更してください。

ファイル名:DanaCMS.exe
ファイルサイズ:DanaCMS.exe、 74.2KB くらい
解凍されたファイルサイズ:DanaCMS_V4.2.5.exe、74.2KBくらい
内容(圧縮ファイルの中にあるファイル):DanaCMS_V4.2.5.exe、1個
形式:LHZ自己解凍形式圧縮ファイル
標準の解凍先:デスクトップ(ウィンドウズPC)
解凍先の変更:可能
注意:私がメーカーサイトよりダウンロードしたRARファイルからDanaCMS_V4.2.5.exeを抜き出して、LHZの自己解凍書庫にしました
(解凍ソフトを必要としません)。
これに起因するトラブル等の責任は負いません(自分は大丈夫だった)ので
ご理解ください。
ダウンロード先(※メーカーサイトではございません)
DanaCMS.exeをダウンロードしてください。

ファイルを保存、または実行します。
(この画像はブラウザがFirefoxですのでブラウザによって違います)

※これは保存した場合です。
自己解凍形式のDanaCMS.exeです(アイコンデザインは、違うかも?)
これをダブルクリックします。

解凍先を指定します(初期設定では、デスクトップ画面にしてます)。
必要に応じて変更してください。

解凍されたファイルです。
DanaCMS_V4.2.5.exe

>P34へ戻る

szsinocam ロボット型 IP カメラマニュアル(備忘録) 1


コストパフォーマンスの良い、szsinocamさんの製品で、
今、防犯カメラ(固定型)を玄関に取り付けて、宅急便などが来たときにすぐに分かって便利です。他にいろいろな機能があって気にっており、今回、ロボットタイプ(私が勝手にそう呼んでる)も購入してみることにしました。
とはいえ、先日の豪雨で道路事情は(うちの地域は無害)、最悪な状況だとおもうし、まだ商品は届いてないけど、待つことになるかも知れない(汗)
ぼちぼち書いていくかな(笑)
購入品は、見た目もかわいいこれです。↓

このブログを書いてる段階では、これではなかったです(汗)
アマゾンレビューに役にたったとか、最終行にあるイイネをもらえるのがブログの原動力です^^
現行機種を購入してみました。説明書に準じて、実際に設定、起動したブログはこちらです。

(2018.07.31~:一時的か不明ですが製品はアマゾンさんから表示が無い?)
注意:このブログの記事では、Amazonアフェリエイトになっているリンクもありますので、ご自分がどこかのポイントサイトをご利用でしたらご注意ください。

私は購入時には、以下の形でした。
新型のデザインは、もっとロボットっぽくなりましたね(笑)
メーカーサイトの取説などのダウンロード先も少し違いますが、今回は
以下の製品で綴っていきます。
もし、新型をゲットするときが、あればそれもレポートしてみたいと思います。

個人的に行っているもの(文章、画像等の使用は了解を得ています)ですので、間違いなどもあるかもしれませんがご了承ください。
下記のマニュアルをグーグル翻訳サイトと、それでも無理な部分は、メーカー日本語説明書の翻訳文章をつかって翻訳しました。

以下のオレンジの文字列でそれぞれの項目の先頭に移動します。
(戻るときはブザウザの戻るで戻れると思います)
※Blogは、ありのままをレポートしております。
実践で設定したほうがわかりやすいかも?

★ メーカーマニュアル

★ 前置き

★ 実践!「スマートフォンで設定してみた(WiFi編)」

★ 実践!「スマートフォンで設定してみた(有線LAN編)」

★ 実践!「パソコン用ソフトウェアでパソコンから設定してみた。」

★ 備考:もっと便利に使える方法とか、いろいろレポート

 


どこでも、ちょいと置けて便利そうです。
このメーカーマニュアルが製品に付属しているのですが、
日本語だけどわかりにくいし、この製品を購入した人のAmazonレビュで説明書が、わからないと書いてあったのでまた再チャレンジです。
説明書ですが、付属されたものと同じと思われるPDFファイルが、メーカーサイトにありましたので、それを元に書き綴っています。

説明書のファイル名:1-1P525104354.rar
※ダウンロードしたファイルは、解凍ソフトが必要です。もしPCにインストールしてなければ、グーグル検索で、RARファイル解凍ソフト と、入れて検索してフリーウェアのソフトを使うといいかも。
RARファイルの中身は、5つの言語の説明書ファイルが格納されていますので、
Smart Home WIFI IP Camera User Manual (Japanese).pdf
ファイルからグーグル翻訳サイトを利用しています。
メーカーサイトより、ダウントードしたファイルですが中身は説明書のみで、
日本語の説明書は、製品に同梱してある印刷物の説明書と同じと思われます。
イタリア語・日本語・スペイン語・英語・ドイツ語かな?
説明書だけなので、ダウンロードの必要性は無そうですが説明書予備として
ダウンロードもいいかも?
※ツールソフトウェアは、別のサイトのようです。

説明書の翻訳を自分なりに、グーグル翻訳でやってみようとおもったのだけど、ファイルがPDFファイルで、私、Adobe Acrobat Readerのソフトは持って無いので、画像ファイルとして編集してましたが既存の文字の上に日本語レイヤーを重ねて既存の文字だけ消すという方法してましたがメッチャクチャ大変だから、ブログに記事で書きます。
最初はこんな感じでやってたんですけど、直接編集ができないので妥協しました。
携帯電話と翻訳された部分は、スマートフォンに置き換えてます。
一部、こうなんじゃないかな?と勝手に予想翻訳してます。
画像は元のファイル(PDFファイルの画質上、かすれてるかも)

個人的にやってるだけなので翻訳が正しいか?わかりませんが
この説明書からの翻訳はきついなぁー
説明書のPDFの中身の画像が荒くて何も見えないのは、困った。
基本的にはスマホはあまり使わないから、パソコンでの設定となるかも?

メーカー様の動画による説明はここです。


表紙
I.  スマートフォンのソフトウェア
1.スマートフォンのソフトウェアのダウンロード
2.カメラの接続方法
3.動き検出アラームの設定
4.スマートフォンのデバイスモニター
5.スマートフォンのビデオ設定
6.デバイスのアップデート

II. PCでのソフトウェア操作
1.ソフトウェアをPCにダウンロードする
2.アカウントをPCに記録する
3.コンピュータ端末のネットワーク接続
4.PCにデバイスを追加します
5.PCのデバイスモニタ
6.PCパソコンの設定を記録します




 
-表紙-

 


I. スマートフォンのソフトウェア
===================================
この製品の利便性をより良いものにするために、スマートフォンのソフトウェアダウンロードしてください


1)IOSユーザーは、Apple公式サイトからソフトウェア(Yoosee)をダウンロードしてインストールすることができます。
アップル端末はもってないので(iPad miniはあるけど、バッテリー膨張で使ってないです)、わからないけど中国語のサイトでした。
2)Androidユーザーは、グーグルアプリストアからソフトウェア(Yoosee)をダウンロードしてインストールすることができます。
3)ブラウザにて、http://yoosee.co/と入力して、ウィンドウズパソコンのソフトウェアをダウンロードすることもできます。
AndroidをとIOSバージョンはソフトウェアを直接ダウンロードするQRコードをスキャンすることができます
3)のhttp://yoosee.co/からのダウンロードよりは、グーグルストアからのほうが良さそうな気がします(個人的意見であり、上記URLからダウンロードはしてみたけど、そのファイルからインストールしてないです)
PCを直接ダウンロードするにはクリックをしてください。
これで、PDFファイルに記載されてるQRコードは解像度が悪くて、読み取れませんでした(パソコンのQR読み取りソフト)。
注意:このソフトウェアは、お客様の個人情報を開示しません

Yoosee公式サイトより、QRコードを読み取ることもできます。
IOS

QRコードの中身はURLです。
アップルのアプリでは、日本語アップルストアーには、検索で
yooseeは見つからなかった。上記のサイトしかないみたい?
上記のサイトは、中国語アップルストアーです。

Android

QRコードの中身はURLです。
ですが、もしかしたら中国語アプリになるのかな?
中身は同じかもしれないけど、日本語Google Playより、
yooseeで検索してからのダウンロードのほうがいいかも?


注意:
1)5分で操作を完了してください。
5分以上かかると
休止状態なります(←私の予想翻訳)。リセットボタンを再度、押してカメラを再起動する必要があります。
2)接続を閉じる必要があります(15cm未満が効果が良くなる)。
3)ビープ音(ビープ音)の下に接続してください。トーン(ビープ音)が一時停止すると、スリープを解除するには、リセットボタンを押してカメラを起動する必要があります。
2)は、15cm未満に近づけるということなのかな?私の予想翻訳
3)は、意味がわからないけど(汗)

-1-



1)スマートフォンによる接続
カメラの電源が入っている
①カメラ(←私の予想翻訳)が起動するまで約2分間待ちます。
②カメラが接続待ち音「DU」の音が鳴るのを待ちます。

③スマートフォンを無線ネットワークに接続し、スマートフォンのWi-Fi画面をを開きます。
④画面の右上隅にある「+」をクリックして、新しいデバイスを追加します。

⑤新しいデバイスを追加する。
⑥スマート接続を選択し、カメラを追加します。

-2-



⑦ワイヤレスネットワークのパスワードを入力します。
⑧電話がコードに音を出すのを待ちます。


⑨電話をカメラに近づけ、約15cmの距離に保ちます。
⑩ソニックのコードを有効にすると、接続を待つ
(英文の説明書には⑩ががなかったので日本語の説明をそのまま)
ソニックのコードってなんだろう?

 

-3-


⑪カメラのパスワードはデフォルト値で「123」です。
デバイスのパスワードは通常、デバイスの下部
またはラベルの背面にあります
⑫接続に成功しました。
注意:自宅にいない場合は、Wi-Fiをオフにしてモバイルデータを
使用することができます。
ネットワークを使用してカメラを制御します。
(カメラがネットワークに接続されていることを確認する必要があります)

2)有線接続
①カメラの電源を接続して、ネットワークケーブルを接続します。

-4-


②画面の右上隅にある「+」をクリックして、新しいデバイスを追加します。
③新しいデバイスを追加する。
④有線接続を選択する。
⑤デバイスID番号を検索する。
⑥ユーザー名 “abc”を入力します(任意のテキストを入力できます)。
カメラのパスワードはデフォルト値で「123」です。
デバイスのパスワードは通常、デバイスの下部
またはラベルの背面にあります。
⑦接続に成功しました。

オンラインの映像を他の人と共有したい場合は、以下のようにしてください。

共有ボタンをクリックしてQRコードを生成してスキャンします。
そうすることで、映像をシェアしてみることができます。

-5-



-6-




1)連絡先に追加されているデバイスのリストにモニターモードをするデバイスのアイコンをタップします。

1)このビデオデバイスは最大32GBのTFカードをサポートしています。
(TFカードとは、マイクロSDカードのことです)
最初にメモリカードを挿入し、Yoosee(アプリ)を開きます。
「デバイス」 – >「デバイス」をクリックします
名前 – >設定 – >ビデオ設定、ユーザーが手動で録画ビデオを
選択(アラーム ビデオ、タイミングビデオ)することができます。
選択とは↑の3つかな?勝手に入れてみたけど(汗)
2)このデバイスはスマートフォンでの再生をサポートしています。
Yoosee(アプリ)を開きます
ソフトウェア:「デバイス」 – >「デバイス名」 – >「再生」をクリックすると、ユーザーは再生ファイルを見つけることができます
日付に応じて、それを直接再生します。

連絡先の名前をクリック – >設定 – >デバイスアップデートを確認する:新しいバージョンをタップする。
新しいバージョンがある場合は新しいバージョン番号を通知し、新しいバージョンがある場合はユーザーに通知します。
アップグレードするかどうかを選択できます。



Ⅱ. PCでのソフトウェア操作

===================================


1.ソフトウェアをPCにダウンロードする
1) PCのブラウザで、URL欄にhttp://yoosee.co/を入力して開きます。
↑のURLにURLリンク埋めてます。
開いたyooseeのサイトにある右のウィンドウズマークの部分をクリックして
ソフトウェアをダウンロードします。

↓パソコン用のソフトウェアのダウンロードURLを画像に埋め込んでいます。

ダウンロードされるファイル名:CMS.zip
このファイルは、Zipファイルで圧縮されていますので、解凍ソフトがパソコンにないときには、「ZIP解凍 ソフト」でグーグルなどで検索すると見つかるので用意する必要があります。
パソコン版(ウィンドウズ10で確認)

-7-



2.アカウントをPCに記録する
A. 2種類の方法でログインし、「リモートログイン」を選択し、
ID(電子メール/電話番号/ YooseeアカウントID)を
直接スマートフォンに登録する必要はありません
翻訳結果が理解できない(汗)
B, パソコンのソフトウェアが「ローカルにログオンする」を選択すると、
パスワードは、00000000
です。


3. コンピュータ端末のネットワーク接続
(スマートフォンのソフトウェアと同じ操作)

4. PCにデバイスを追加します。
デバイスをデバイスリストに追加する方法は、実際には特定の方法を
達成するには、以下を参照してください:1 “CMS”ソフトウェアの左側
インターフェイス、入力デバイス名とIDとパスワードをクリックし、
[OK]ボタンをクリックします。

-8-



5. PCのデバイスモニタ。
次の図のように、CMSソフトウェアを右クリックして
デバイス名 – スタートモニタをクリックします。

-9-



6. PCパソコンの設定を記録します。
1) ビデオ:このデバイスは、ビデオをコンピュータのハードディスクに保存し、右クリックしてモニター画面で「ビデオを開始」を選択します
(注意:監視条件、ビデオはコンピュータのハードディスクに保存することができます)

-10-

2) このデバイスはコンピュータからビデオを再生し、CMSを開きます。
ソフトウェアボタンの再生ボタンをクリックすると、 “再生”が選択され、ユーザーは日付に応じてファイルを再生し、それから直接再生します。
(注意:コンピュータのハードディスク内のビデオは、PCでのみ再生することができ、サポートしていません
モバイルで遊ぶ)

ご連絡はアマゾン販売店にお気軽にお問い合わせください。
あなたの使用中の問題。 私たちはあなたを助けるために最善を尽くします。

-12-


前置き

マニュアルの日本語が変でわからないというレビュもあったみたいですね。ん~、たしかにわかりにくいですよね。
そして付属の説明書は、画像も文字もちっちゃくて、私には辛いなぁ(汗)
説明書を事前にダウンロードして翻訳してみたんだけど、PDFファイルの説明書の中の画像などの解像度が低くてはっきり見えないね。
付属の説明書は、くっきりとしてるけど小さくて見づらいし、ってことで実際にやってみることにしました!
やるっきゃないかな?第二弾です(笑)
スマートフォンはアンドロイドしかありませんので予め、ご了承ください。
レポートしてて気がついたんだけどアプリのログイン画面は
説明書にはなかった。


実践!「スマートフォンで設定してみた(WiFi編)」

A:これより下記はB地点まで
スマートフォンで設定してみた(有線LAN編)と共通です。

アンドロイドのスマーフォンでの設定レポートです。
私はアイフォン(iPad miniはあるけど、電池膨張で使用してない)は持ってないので、アンドロイドのみです。
※基本的には、私はスマートフォンが苦手です。
今回、設定については、仮想アンドロイドを多用しまいた。
画面画像ですが、ほとんどは仮想アンドロイドの画面画像ですが、一部はスマートフォンの画面画像が混ざっています(基本的には同じです)。

説明書にあるQRコードからでも出来るのかも知れないけど、
私はGoogle Playの検索窓でYoosee と入力して検索により見つけ出しインストールしました。

これより以下は、Google PlayからYooseeで検索してきたスマホアプリで行います。

Yooseeを開きます。

中国語の画面がでます。

すぐに自動的に英語表示に画面が切り替わりました。

簡単な機能の説明でしょうか?英語で書いてあり、
わからないからスルー。
左へスワイプします。

次の画面も同じような説明?
この画面も左にスワイプしました。

これが最後のこの手の画面みたいです。
STARTをタップします。

次回起動には、上記3つの画像(青い画面)は出ないです。

ログイン画面になります。
ここで、日本語の表記が出なかった場合は、右上をタップして
Japanを選択すると変わると思います(たぶん)。

※このログイン画面は、同梱の説明書に無い部分でしたね^^:
説明書通りにならなくて、どうしたらよいか?
わからなくなり躓いてわからなくなることが私はよくあります

ん~、ここでログインするために、登録をしなければならない?
ってことで仕方なく、らくらく登録をタップしました。
Lineに連帯してアカウントもできるようですが私はやっていないです

らくらく登録の電話番号の登録画面です。
電話番号入れたくないなぁー(汗)

と、思ったら、下の方に、メールアドレスで登録とあった!
こっちがいい(^o^)
ということで、メールアドレスで登録をタップします。

らくらく登録のメールアドレスの登録です。

らくらく登録のメールアドレスの登録画面にて
メールアドレス・パスワード、確認用パスワードを
入力して、確認をタップします。

私はフリーメールのGmailで登録しました。
裏:(確認メールが届くわけでもないみたいです。間違えても、
架空のEMアドレスでも登録はできました。
ですが既に登録済みのEMアドレスでは登録ができませんでした)

ログイン画面にもどりました。
ログインをタップします。

端末リストの画面

ここで、ようやく説明書と同じ画面になりました。
製品に付属してる説明書の2ページの画像④になりました。

ここまで、出来たのでスマートフォンをWi-Fiに接続しました。

端末リストの画面より、右上の+をタップします。
(中央の+を円で囲ったところでも可能)

 

3色のボタンがありますので、新端末登録を(青色)タップします。

これより上記は、スマートフォンで設定してみたの
(WiFi編)、(有線LAN編)の共通事項です。
B:これより有線LANでの解説は、こちらから飛んでください。

(これより下は、WiFiによる接続設定の続きです)

Configure networkの画面です。
Smartlinkを(オレンジ色)をタップします。

スマートフォンのWi-Fi接続先のWi-Fi名(画像のA)が
表示されてるを確認しました。
そのWi-Fi名の接続パスワードをパスワード欄に入力しました。
そして次へをタップします。

端末の準備完了の画面です。

ここで、カメラの電源を入れました。

(電源スイッチはないので電源をつなぎます)。
説明書によるとここより5分以内に終わらせよ!
ってことだと思うのですが(汗)そんなに時間はかかりませんでした。
失敗したら、カメラ本体にあるリセットボタン(底にある小さな穴)を
押してやり直しなさいってことかな?
リセットボタンを長押し続けたときにリセット完了の音

(5分の制約あるなら、じゃここからってことで、ここでカメラの電源を投入してもできました)
カメラが接続状態になるまで2分程度と、説明書に記載してありましたが
私の場合は1分くらいで終わりました。
電源を入れてから、ブゥ音がなるまでの音声録音です
※ブゥ音がなるまで待ちます(5分も立ってれば失敗かも?リセットでやりなおしたほうがいいかも?)

※端末の準備完了の画面のときに、カメラの電源を入れます。
ブゥ音は聞こえたら、接続通知音が聞こえましたをタップします。

接続待ちの画面です。
スマートフォンをカメラに近づけます。
(説明書では15cmとなっておりましたがアプリでは30cmと
なっていますが、私は15cmくらいのところまで近づけました)
次へをタップします。

WiFi接続中画面です。
この画面のときに、近づけてあったスマートフォンから、
通信音みたいな音がスマートフォンから聞こえます。

WiFi接続中に聞こえる音はこれです↓

完了したら、次の画面に切り替わります。
次の画面です。

パスワード確認の画面です。
端末IDに間違いがないか確認して、パスワード欄にパスワードを
入力します。初期設定では、123です。
次へをタップします。

どうリセットしますか?をタップすると、

もし、パスワードを正しくいれてるはずなのにエラーに
なるときには、カメラ本体のリセットボタンでリセットします。
注:パスワードは初期設定にもどります

ここで表示されている端末IDとは、カメラの底部に貼ってある
シールに印字されています。またパスワードも印字されています。
パスワードは初期設定のままで、123です。

設備接続の画面です。
これで、接続の設定が終わりました。
確認をタップします。


C:これより先は、スマートフォンで設定してみたの
(WiFi編)と(有線LAN)の共通事項です

端末リストの画面です。

映像画面部の中央にある三角再生ボタンをタップします。

実際のカメラ映像に切り替わり、映像画面の上でスワイプをすると
カメラが上下左右に動きます。という意味の説明画面かな?
実際にやってみた感じでは、斜めはできなくて水平か垂直方向です。

これで設定は終わりです。
実際の映像はこんなふうに(自部屋なのでモザイク入れています)

次回、スマートフォンを起動したときには、端末リストの画面になり
カメラアイコンが左右に首振りしてる絵が出て接続を探します。

接続が確立しました。

触ってみて、動作を確認しました。

SD表記は、映像画質かな?
LD-SD-HDの3種類です。


全画面モード。


スマートフォンの内部ストレージに録画するボタン。


スマートフォンからカメラへの音声マイクです。タップしてる間だけ有効。


映像のスクリーンショットです。


カメラからの音声のON/OFF(ミュート)。


設定です。ここをタップすると設定画面になります。
設定画面です。

各部、詳細画像はここ


<をタップすると、端末リスト画面になります。

端末リスト画面です。


QRスキャンの画面になります。


これをタップすると、新端末を登録した画面に画面(下)になります。


ここをタップすると、端末の編集画面になるようです。


ここをタップすると、親友にシェアの画面になります。


ここをタップすると(ここでなくても)、カメラ映像に戻ります。


防犯モードのON/OFFです。
(ピーでON/ピッピッピッでOFFです)


カメラのマイクロSDメモリーカードに録画されたものを
再生できるのだと思います
(まだ、SDカードをセットしてないです)。
TFカードとは、マイクロSDカードのことです。


設定画面になります。


端末リスト画面になります。


情報画面になります。


スクリーニング 映像の画面になります。
スマートフォンの内部ストレージに保存された、
静止画キャプチャーと録画映像を見たり、削除したりできます。


設定の画面になります。

各部、詳細画像はここ

************************************************************

設定画面詳細

端末情報
時間設定
画面音声
防犯態勢設定
ネットワーク設定
アラーム設定
録画設定
センサーを追加
ファームウェアアップデート
設定パインディング

 

 

本文に戻る

 

 

端末情報の画面です。

詳細へ戻る 本文に戻る

時間設定の画面です。

詳細へ戻る 本文に戻る

画面と音声の画面です。

詳細へ戻る 本文に戻る

防犯態勢設定の画面です。

詳細へ戻る 本文に戻る

ネットワーク設定の画面です。

画像は、有線LANで繋がっているときのスクリーンショットです。
詳細へ戻る 本文に戻る

アラーム設定の画面です。

詳細へ戻る 本文に戻る

録画設定の画面です。

まだ、SDカードを入れておりません(汗)
詳細へ戻る 本文に戻る

センサーを追加の画面です。

この画面はすぐに閉じて戻りました。
詳細へ戻る 本文に戻る

ファームウェアアップデートの画面です。

ファームウェアのアップデートは、やっておりません(汗)。
詳細へ戻る 本文に戻る

設定パインディングの画面です。

パインディングって何だろう?
バインディングの間違いかもしれませんね(汗)
詳細へ戻る 本文に戻る

************************************************************

設定画面詳細

の部分
一般設定
メッセージセンター
ヘルプ及びフィードバック
このアプリケーションについて

 

 

 

 

本文に戻る

 

アカウント情報の画面です。

詳細へ戻る 本文に戻る

一般設定の画面です。

詳細へ戻る 本文に戻る

メッセージセンターの画面です。

メッセージは0でした(笑)
詳細へ戻る 本文に戻る

ヘルプ及びフィールドバックの画面です。

英語さっぱりわかりません(汗)
詳細へ戻る 本文に戻る

このアプリケーションについての画面です。

新機能はタップしてみましたが、文章部分は英語でわからなかった。
詳細へ戻る 本文に戻る


実践!「スマートフォンで設定してみた(有線LAN編)」

※:アプリをインストールするまでは、同じなので、A地点にジャンプしてください。ここをクリックするとA地点(wifi編の文頭)にジャンプします。


WiFi編よりB地点まで、完了しましたら、これより有線LAN編の続きです。


上記画像の画面までは同じ工程でした。

Configure networkの画面です。
有線接続を(緑色)をタップします。

カメラにLANケーブルを接続します。

ここで、カメラの電源を入れました。

(電源スイッチはないので電源をつなぎます)
初期電源をいれたときの音声です。
2つ目の音声が終わるまで待ちます。
(ブゥ音は無いですが何を言っているのかな?私は外国語はわからない)

端末を準備の画面です。

先の音声の後、次へをタップしました。

新端末リストの画面です。

と、なってます(汗)

余談:登録した端末が見つかりません。をタップしてみました。

分かりましたをタップして戻りました。

気にすることなく、画面中央の更新ボタンをタップしました。

DHCPで自動割付されたIPアドレスが検出したので、
右上の+をタップします。

パスワード確認の画面です。
端末IDに間違いがないか確認して、パスワード欄にパスワードを
入力します。初期設定では、123です。
次へをタップします。

もし、パスワードを正しくいれてるはずなのにエラーに
なるときには、カメラ本体のリセットボタンでリセットします。
注:パスワードは初期設定にもどります

設備接続の画面です。
これで、接続の設定が終わりました。
確認をタップします。

ここまで、完了したら、WiFi編と共通ですので、C地点から続きます。
ここをクリックして、ジャンプしてください。



実践!「パソコン用ソフトウェアでパソコンから設定してみた。」

ソフトウェアをダウンロードします。
PCのブラウザで、URL欄にhttp://yoosee.co/を入力して開きます。
ウィンドウズマークの絵をクリックして、ダウンロード、、保存します。

↓は、ブラウザ、ファイアーフォックスの場合ですので、
ブラウザにより違うと思います。

ダウンロードした CMS.zipファイルです。
(アイコンはパソコンにより絵柄が違うかも)
これを開きます。

Windows10では、標準で解凍できるのな?、出来ないときは、
解凍ソフトを準備する必要があります。

ファイルの中身は、実行ファイル1個、テキストファイル1個です。

中身のCMSSetup_1.2.2.47.exeファイルをダブルクリックして起動します。

セットアップウィンドウが開きます。
Next> をクリック。

プログラムのインストール先です(変更可能)。
Next> をクリック。

スタートメニューの名称の確認かな?
Install をクリックします。

セットアップ完了です。
Finish をクリックします。

ここで、 Run CMSSetup_1.2.2.47 の左のチェックボックスにチェックが
入ってるままで、Finish をクリックすると、完了と同時に起動します。

これでインストールは終了です。

カメラにLANケーブルをつないで、電源を入れます
(電源スイッチはないので通電により繋ぎます)
(既に他の設定をやってたので、いちどカメラをリセットしています)
しばらく待ちます

英語で2回、音声アナウンスがながれますので2回目が終わりまで待ちました。

次に
デスクトップにアイコンができているはずなので、それをダブルクリックして
起動します。

以下のLogin画面になります(3つのタブがあります)。
admin login

phone number login

mail/user ID login

こちらは、スマートフォンであらかじめ、Yooseeアカウントを
登録してあれば、そのID(EM)とパスワードでログインできました。
事前にWiFi接続の設定(スマートフォン等で)
終わらせて
あり
カメラのリセットしてなければ、
パソコン用ソフトウェアで、WiFi接続で
カメラでもみることができました。
※パソコン用ソフトウェアの最初の設定では有線LANでしましたから、無線だけで設定できるかは、やってないのでわかないです(汗)

今回は、admin loginより設定を行いました。
user:admin
Password:00000000
Language:English
言語の種類が、英語、中国語(2種類)、韓国語、タイ語しかないので
英語を選びました(汗)
Keep Password にチェックを入れました。

OKをクリックします。

この画面がでて、すぐにソフトウェアの画面になりました。

ソフトウェアが起動しました。

中心にある画面は以下の通りです
Add all をクリックします。

Found new devices.count: 1=新しいデバイスを見つけました。カウント:1
p2p Password=P2Pパスワード
qwe 123
RTSP Password=RTSPパスワード
qwe 123
Add all=全て追加する
ignore=無視する
と、言う意味かな?

映像が1番枠に表示されました。

動きについては、左右上下のカメラレンズの向き変えですが
スマホアプリより快適に円滑でした。
連続動作はできないので一定の角度単位で停止します。
さらに向きを変えるにはもう一度矢印の△をクリックして動かします。

こんなとき!

あれ、映像が消えた!
デバイスリストにある、_device端末ID(数字)をダブルクリックしたら
映像がもどってきました。
ちょっと焦った(笑)

英語表記のソフトウェアでテキストを抽出するのが大変なので割愛します。


備考:もっと便利に使える方法とか、いろいろレポート

ケーブル。その他付属品
リセットボタンの押し方。
USBからの給電
もっと便利に自由に設置しよう
部品干渉(コスパを考えれば問題なしです)
首振り動画
その他

ケーブル。その他付属品
標準付属品

IPカメラ本体底側

ケーブル類差込口

microSDカードは付属していないです。
FAT32にフォーマットされたものを使用します。
最大容量はいくつまでなのかは、わからないです。

固定具取り付けイメージ

固定取付穴の位置と固定用ネジ下の長さ

 

リセットボタンの押し方。
クリップを真っすぐ伸ばして、リセットボタンのある穴に挿入してリセットを
起動しようとしてたけど、内部にあるリセットボタンにピンポイントになり探すのが大変です。なんだか、違うとところを突いて壊してしまいそう(汗)
そういうときに、便利なのが、爪楊枝です~
穴にちょうどいい!
使い方は尖った方でなく、その反対側をリセットボタンの穴に挿入すると、容易に
リセットを起動することができます。

USBからの給電
私はこうやって使ってますが本来の付属品ではないので自己責任ですね

電源電圧がDC5V2Aだから、これに準ずれば使えて便利。
AC電源なくてもUSBバッテリーの電源でカメラが使えます。
バッテリーの容量切れたら終わりだけど(笑)
私は、これを使いましたが3本もいらなかったけど、いいや!
HUACAM hc06 3パック3フィートUSB to 3.5 MMバレルジャック
5 V DCケーブルプラグ 3個セット


部品干渉(コスパを考えれば問題なしです)
電源ケーブルを差し込むジャックとプラグの直径の位置関係で、カメラの正面から
見て左側のアンテナの取付の根本の部分がアンテナを垂直に立ってる状態では、
電源ケーブルのプラグが干渉するので、少し斜めから差し込むようになるので、
差し込む際にはご注意を(差し込めますが接触部にストレスがかかるかも)背部のアンテナを少し斜めにした状態で電源プラグを差し込むのがいいようです。
Vポジションのほうがかっこいいし^^

これだけコスパの良いカメラだから、私は、これを問題視しておりませんが、
電源コードを差込むときには、ご注意ください。



もっと便利に自由に設置しよう

先のUSB充電器から、適合するケーブルを使うのも便利ですが
標準付属品でもないので、おすすめしたいけど各自のご判断で行ってください。
次の便利な使い方ですが、専用固定具とカメラを止めているネジは、おそらくメートルねじの5ミリネジだとおもいます。(私、今現在、5mmのビスもナットもないのでそうかな?という見た目の判断です)
カメラの三脚に固定できたら便利に使えますよね?
床置や、机の上においたり、固定具を壁や天井、他の場所に固定するのもいいけど、私はこうやっています!
使うのはこれです

同等品がアマゾンにもありました。

上記のパーツ同等品の一部分だけのもありますね。
こっちでもいいかも?

最初は、こうやっていましたが

雲台から外した状態です。

WiFiが届く範囲なら、WiFi接続にして、USB電源で便利。
(バッテリーの容量きれたら終了だけどね、笑)
USB→DCミニプアグは、ここを参照(一つ上の記事です)
USBからの給電

カメラ固定具
スマホスタンド名で挟むときに必要な幅

忘れてたんだけど、これパーツが分離できます。

この2つに分離した部品のコの字の方を三脚の雲台に固定すると安定性が増しますね。カメラ自体、さほど重たいものではないけど、すこしふわふわしましたから、コの字側だけで固定したほうが安定しそう(雲台とカメラが干渉しなければ、そのほうがいいかも?)

こちらのほうが安定しています。

これができると監視できる用途も増えそうです。
例えば、窓から監視の場合、窓枠の縁におければいいけど
置けないとか、落下の危険とか、カメラ三脚に固定して接しすれば、ちょっと場所は取りますが便利ですよ!


首振り動画



その他

考察1:パソコン用ソフトは日本語版ではないので、辛いな(笑)

考察2:パソコン用ソフトウェアは、終了するときに、パスワードを
入力しないと終了しないのが不便ですね(諸設定で変更できるかな?不明)

考察3:パソコン用ソフトウェアでは最大49画面まで表示可能?すごいです。

考察4:この前に購入した固定型のIP監視カメラは、メイン設定は、パソコンブラウザからだったけど、今回のこのロボット型のIP監視カメラは、スマホアプリのほうがいろいろ諸設定ができそうです。

考察:パソコン用ソフトウェアでは閲覧のみで、設定などできないので、いろいろな設定が。スマホのみナノは、スマホ苦手な私は困ったですね。
アラーム設定、放棄した(汗)

szsinocam IP カメラマニュアル(備忘録)

【双方向音声改良版】 ネットワークカメラ 屋外 防犯カメラ IPカメラ ワイヤレス 1080P 双方向音声通信機能 IP66防水 200万画素 WI-FI 屋外/屋内 カメラ 動体検知 警報 暗視撮影 遠隔操作 防水 ios/android/windows PC対応 日本語説明書付き szsinocam


(2018.07.31~:一時的か不明ですが製品はアマゾンさんから表示が無い?)
これは、参考商品(殆どは同じと思うけど、この再販品の詳細はわかりませんが、参考くらいになればいいけど(汗)


注意:このブログの記事では、Amazonアフェリエイトになっているリンクもありますので、ご自分がどこかのポイントサイトをご利用でしたらご注意ください。

個人的に行っているもの(文章、画像等の使用は了解を得ています)ですので、間違いなどもあるかもしれませんがご了承ください。
下記のマニュアルをグーグル翻訳サイトで翻訳しました。
以下のオレンジの文字列でそれぞれの項目の先頭に移動します。
(戻るときはブザウザの戻るで戻れると思います)

★ IP カメラユーザーマニュアル

★ WIFIの設定方法

★ スマホアプリについて
(※:取説翻訳ではありません、私の場合です)

★ 備考←一読おすすめ!(実物詳細・あれ?動作しない、どうしたらいいの?・説明書外?の経験・説明書でわからないからやってみた、など他)

★ 余談
(取り扱いや説明とは関係ないです。カメラ取付のエピソード、笑)

近況(2022年6月10日)
Gmailが使えなくなった?
Gmailでは、IPカメラのモーションキャプチャ画像を送受信するのに使ってた(15GBの容量がありがたかった)けど、もう使えないかもしれない。
2022年6月はじめ?5月下旬か、覚えてないけど、Gmailが使えなくなり、
理由がわからないで新規にGmailアカントを作った。
それでもだめで、翌日くらいの以前のGmailが使えるようになった。
安心してたら6月7日からモーションキャプチャ画像が届かなくなった。
はて?どうしてだろうっておもってたら別アカウントの違う目的(主にメールアカウントとして)Gmailをメールソフトで送受信して使ってたのも使えなくなった。事前にGoogleから、なんかよくわからない内容(サードパーティがどうとか専門用語がわからない)のメールが来てた。Yahoo!のフリーメールでも送信不可、IT知識のない私にはもうお手上げ

※NEW
2020年末に、Adobe Flash Playeが終了しました。

よってブラウザからカメラ映像を見ることはできなくなった?。Adobe Flash Playerサポート終了情報ページ
カメラ映像の確認は、ブラウザから見ることは(古いバージョンのブラウザなら可能かもしれませんが)難しくなったのかな?
ブラウザを古いバージョンにしても
Adobe Flash Playeの提供は終わっているようです。

ですが、Mobile viewモードにすると監視カメラの映像を

確認することが出来ます(すべてのブラウザとは限らないけど、EdgeとFirefoxは可能でした)。

他の方法としては、
スマートフォンアプリか、VLCプレイヤーでは見れるかな?
(VLCについては、このブログ記事内のVLCプレイヤーで監視
参照ください。

***********************************************************
商品に同梱されてた説明書は、1枚の紙で裏に英語、表に日本語でセットアップの方法だけが書かれた説明書だった。
メーカーサイトからダウンロードした圧縮ファイルの中にありました

ダウンロードした圧縮ファイル

いろいろな機能があるようで、価格帯からすると映像が期待できないかな?と思ってたけど、良い感じな映像でしたしコストパフォーマンスはGOODでした^^
いろんな機能もあるようなので、
でも使いこなさなきゃもったいない!
しかし各機能を使いこなすには操作の説明書は同梱でないので、
メーカーサイトからダウンロードした圧縮ファイル(拡張子が.rar)の中に説明書で、拡張子が.doc(マイクロソフトのオフィスのワードのファイルかな?)があったがすべて英語だったので、英語苦手だから翻訳サイトで一気にしようとしたけど、
グーグル翻訳サイトは、.docのファイルを形状維持で翻訳できるらしいのだが、文字数多すぎです(ファイルが大きすぎます)と、あっけなく蹴られた(ノ_・。)

もう~、やるっきゃやない!

グーグル翻訳サイトで翻訳をして、画像は流用させてもらって大体だとおもうが、翻訳マニュアルにしてみたw
ワードファイルでページ数が41ページもあるので2ページづつに小分けしてファイル保存をして、グーグル翻訳で作成しました。
翻訳サイトによるものだから、正確性はわからないけど、自分はこれでなんとかなりそうです~
このブログにたどり着いた方の一助にでもなれば幸いです。
※PCにて有線LANでIPカメラにつないでブラウザからの設定の説明だと思います。

DL(ダウンロード)したファイルの中身を取り出すには、解凍ソフトがいるかも知れません。RARファイル(圧縮ファイル)の中にある
Camera User Manual.docというファイルです。
※私がDLしたときの英文説明書をもとに翻訳しております。

検索ツール(アプリケーション)は、
メーカーサイトからダウンロードした圧縮ファイル(RARファイル)の中に設定にあります。

※RARファイル形式で圧縮してありウィンドウズで標準では解凍はできないと思います。説明書は英文でした。とりあえず検索ソフトウェアをインストールしないと設定できないので検索ソフトウェアのみを自己解凍形式でここに載せておきます(まだ私のサーバー容量に余裕があるので)。
最新バージョンではなく、現時点のファイルですのでご了承ください。
自己解凍先をデスクトップに設定してますが必要でしたらお好きな場所に変更してください。

検索ソフトウェアのみ私のサイトからダウンロードする方はこちらをご覧ください。
search_setup_v2.09.exeというファイルです。

機種依存文字を使用していますので一部文字化けするかも?
※ダウンロードしたファイルは、解凍ソフトが必要です。もしPCにインストールしてなければ、グーグル検索で、RARファイル解凍ソフト と、入れて検索してフリーウェアのソフトを使うといいかも。

メーカーさんの動画による説明(YOUTUBE)
<Amazonサイトにあるメーカー説明文より>
1:スマホAPPの連接設定
「WiFi設定+動体検知+アラーム設定+ FTP設定」

2:NVRを直接にテレビ/PCディスプレイを接続設定
「WiFi設定+モーション検出+電子メール設定+FTP設定+パスワードリセット



IP カメラユーザーマニュアル

バージョン:V4.4
対象機種:V6.9.8.1.1-2017 and later

ステートメント
このマニュアルは、技術的な説明が正しくない場合や印刷エラーがある場合があります。使用する際にはこのマニュアルの問題を解決できない場合は、技術部門に連絡して関連する操作方法をお問い合わせください。この雑誌の内容は、予告無しにいつでも更新されます。

注意
インストール環境
✜   高温の発熱物質や環境から離れる。直射日光を避けてください。
✜ 屋外に設置する場合は、防水ケーシングを取り付けてカメラを固定してください。普通に放熱を確保するために、換気の悪い場所を避け、防水、防湿、雷保護に注意してください。
✜ 機械は水平に設置する壁掛けにして、振動の激しい場所に設置しないでください。他の装置を置かないでください。
➤ 感電や火災をさけるために
✜ 濡れた手で電源やカメラに触れないでください。
✜ 液体がカメラに飛散しないようにしてください。内部の短絡や火災のおそれがあります。
✜ 他の装置をカメラに直接取り付ける必要はありません。
✜ プロフェッショナル以外の人は、カメラの蓋を開けないでください。損傷や感電の原因となります 。
➤ 出荷
✜ 耐衝撃設計とテストによる梱包は、カメラが誤って破損しないようにするため、出荷時に元の梱包とカードを使用してください。
✜ カメラの結露を避けるため、極端に暑いところや寒いところでカメラを動かさないでください。寿命に影響します。
✜ 機械を電気で動かすことは厳しく禁止されています。そうしないと、メインボードが損傷します。

コンテンツ
1 製品導入
2 設備の設置
2.1 動作環境
2.2 設備の設置
3 ネットワーク設定
3.1 インストールガイドを使用してIPカメラを設定する
3.2 ipカメラへのアクセス
3.3 メーカーのDDNSを設定してカメラにアクセスする
3.3.1 ポート転送
3.3.2 D D NS
3.3.3 メーカードメイン名訪問
3.3.4 サードパーティの動的ドメイン名訪問
3.4 モバイルアクセス
3.5 携帯電話ソフトウェアの訪問
3.6 WI F I設定
3.7 VLCストリーミングメディアプレーヤーの監視
4 機能設定
4.1 モニター
4.1.1 メインメニュー
4.1.2 ビデオ再生ゾーン
4.1.3 モニタリング
4.1.4 マルチデバイスウィンドウ
4.1.5 ブラウザSDカード
4.1.6 キャプチャー
4.1.7 記録
4.1.8 再生
4.2 オーディオ/ビデオ設定
4.2.1 画像設定
4.2.2 ビデオ設定
42.3 オーディオ設定
4.3 ネットワーク設定
4.3.1 ネットワークパラメータ設定
4.3.2 ワイヤレス設定
4.3.3 リモートアクセス設定
4.3.4 プラットフォーム設定
4.3.5 ONVIF設定
4.3.6 P2P設定
4.4 アラーム設定
4.4.1 外部アラーム
4.4.2 動き検出
4.4.3 アラーム連動
4.4.4 アラーム時刻
4.5 事前設定
4.5.1 ユーザー管理
4.5.2 タイミング・キャプチャ
4.5.3 タイミング・レコード
4.5.4 Eメール
4.5.5 FTP設定
4.5.6 PTZ設定
4.6 システム設定
4.6.1 時間設定
4.6.2 初期設定
4.6.3 機器情報
5 よくある質問


1 製品導入
IPカメラは、内蔵Webサーバーをベースにした製品です。 それは多機能の画像効果を持っています。 それはindepentインストールmonotoringシステム、組み込みのCPUおよびウェブサーバー、 インターネットを介して 高品質のイメージを送信 します。
IPカメラは、LANやインターネットを介してリモートでPCやノートブック上のWebブラウザーで画像を表示し、制御することができます。 有線または無線のネットワーク環境であれ、シンプルな不釣合いとインタラクティブなWeb broswerは、IPカメラをうまく動作させます。 マルチアラームツールを使用すると、異常時にユーザに対処することもできます。 通常、店舗、店舗、学校、工場、家族、その他の場所で使用されます。
IPカメラは、携帯電話のリモートビューをサポートし、PTZを制御することができます。

インストールの前に、plsがすべて完了したかどうか確認します。 梱包が悪い場合は、販売店にご連絡ください。

注1:パッケージを開封する前に、取扱説明書をよくお読みになり、すべての商品がマニュアルに記載されているものと同じであることを確認してください。
注2:無線LAN機能が必要な場合は、/ wで機種を選択してください。 それは内蔵WiFiモジュール、アンテナを装備しています。


2 設備の設置
2.1 動作環境
オペレーティングシステム:Windows 2000/2003 / XP / Vista / 7
ネットワークプロトコル:TCP / IP
PCクライアント:P4 / 128M RAM / 40GHD /ビデオカードサポート収束分岐、Dirict X8.0以上
※私のPCは、Windows10ですがWindows10で動作しました。

2.2 設備の設置
1. IPカメラをネットワークに接続するか、PCに直接接続されたクロスネットケーブルを使用します
2.電源を接続する
3.ネットワークが正常に接続されている場合、5秒以内にネットワークインタフェースのランプ(オレンジ色)が点灯し、データインジケータランプ(緑色)が点滅し、IPカメラの接続が物理的に終了します。

3 ネットワーク設定

ネットワーク接続図
3.1 インストールガイドを使用してIPカメラを設定する

1) IPカメラをネットケーブルでネットワークまたはPCに接続し、上記のようにカメラを起動します。
注:IPカメラがPCに直接接続する場合は、PCの手動割り当てIPアドレスを使用し、カメラのIPアドレスは、カメラと同じネットワークセグメントに属していなければなりません。

2) IPカメラが起動したら、CDから「検索ツール」を見つけ、インストール後、デスクトップ上のショートカット「検索ツール」をクリックしてください。
※CDからとなっておりますが、CDは製品に同梱してなかったので実際にはダウンロードファイルです。
—————————————————————————
※検索ツールは、メーカーサイトからダウンロードした圧縮ファイル(拡張子が.rar)の中にある「search_setup_v2.09.exe」ファイルをインストールします。
※現在、入手困難かも?
メーカーサイトを開くと消えていました(-_-;)
「search_setup_v2.09.exe」ファイルは、私ほぞんしたのがが過去に保存したのが
保存したのがありますのでDLできるようにしておきました。
ここから(ページ内へジャンプ)

検索ソフトウェアの入手

※RARファイル形式で圧縮してありウィンドウズで標準では解凍はできないと思います。説明書は英文でした。とりあえず検索ソフトウェアをインストールしないと設定できないので検索ソフトウェアのみを自己解凍形式でここに載せておきます(まだ私のサーバー容量に余裕があるので)。
最新バージョンではなく、現時点のファイルですのでご了承ください。
自己解凍先をデスクトップに設定してますが必要でしたらお好きな場所に変更してください。

—————————————————————————

3) 「Next」をクリックし、画像の下のポップアップをクリックします。
※説明書の翻訳前のとき、私の場合は、検出されたIPカメラの行をクリックすると、IEが開いて3.2へ飛んでいきました。

デバイスを選択し、[Next]をクリックします。以下のインターフェイスを参照してください。

4) パラメータを設定して「Next」をクリックし、下の画像を見て「完了」をクリックしてインストールガイドを終了します。

3.2   ipカメラへのアクセス
1)IEにhttp://192.168.1.88を入力し、次に示すようにユーザ名:admin、パスワード:adminを入力してください
※http://192.168.1.88は、工場出荷時の初期設定値だとおもいますが、実際は検索ツールででてきたIPアドレスのままで行いました。

2 ) 「confirm」をクリックすると、以下が表示されます。
※confirm←あったかな?OKのことだと思います(多分)。

3) 「PCビュー」をクリックします。

4)「Active Xをダウンロード」をクリックし、画像の下のポップアップをクリックし、「Run」をクリックします(IEブラウザを使用して「雷」を使用しないでください)
<雷ってなんだろう? ブラウザはIEでないと正しく表示れないかも?ファイアーフォックス(私の常時使用のブラウザ)では、表示が違ってた>

5 ) Active Xのインストールが完了したら、「real-time view」をクリックすると 、以下のインターフェイスが表示されます。

3.3 メーカーのDDNSを使用してカメラにアクセスする
3.3.1 ポート転送

WANからIPカメラにアクセスする場合は、ルータ上でポート転送を行う必要があります。 たとえば、Netgearルーターを取る。

操作手順:
ログインルータのインタフェースた後 、「 Port Forwarding 」 を 選択してください 。
「 Add custom Service 」 を選択 。
IPカメラポートを入力します。
IPカメラのIPアドレスを入力し 、 「Apply  」を クリックします ( httpポートとIPアドレスは、 自分 が設定した図4と同じにする必要があります )。

注:異なるルータにはポート転送の設定が異なります。 ポートフォワーディングを行うには、ルータガイドに従ってください。

ポートフォワーディングが完了したら、WANからIPカメラを表示できます。
3.3.2 DDNS
メーカーのドメイン名 :
デバイスメーカーはDDNSを確立し、すべてのデバイスに動的ドメイン名を割り当て、ドメイン名は製造時にデバイスに統合されています。 たとえば、ブラウザーに「www.hipcam.org」などのドメイン名を入力すると、ブラウザーはデバイスを接続し、IPアドレスを表示します。
注:製造元の製造元による動的ドメイン名は、ユーザー名とパスワードを提供します

第3部ドメイン名 :
ユーザーは、 www.dyndns.com などの第3部のDDNSを使用することもできます。ユーザーは 、このWebサイトから無料のドメイン名を適用し、下の空白に情報を入力して(図12)、設定を保存する必要があります。 その後、ドメイン名を使用することができます。

3.3.3 メーカードメイン名訪問

ルータの設定パラメータとカメラのパラメータは、ブラウザでユーザーの デモ を入力します 。 Hipcam。 O RG 直接カメラには、そのようなユーザー名とメーカーとして:99 a1234b、ドメイン名 99 a1234b。 Hipcam。 組織
注:製造元のドメイン名訪問カメラを使用し、HTTPポートは必要ありません。入力ドメイン名のみにアクセスできます

3.3.4 サードパーティの動的ドメイン名訪問
製品はまた、第三者のDNSをサポートすることができます
注意:サードパーティのDDNS分析方法により機能を実現するポートが80でない場合は、ブラウザにDDNSを入力した後、文字は、変更されない、旧姓 d の ようなDDNSの後ろにコロンとポートを追加する : のhttp:/を/ demo .dyndns.org:1024
3.4 モバイルアクセス
携帯電話ブラウザの入力ドメイン名:
http://viewipcam.dyndns.org/mobile.html または http://viewipcam.dyndns.org/wap.wml
カメラのHTTPポートが変更された場合は、次のように入力してください :
http://viewipcam.dyndns.org :端口 /mobile.html 或は
http://viewipcam.dyndns.org :端 口/wap.wml

3.5 携帯電話ソフトウェアの訪問
1.サポートアンドロイド 、 Iphoneシステム
2.Iphoneのための 【App Storeで 】、検索「HI プレーヤー 」 へ
注: “ビデオパラメータ”のページコードは、64 Kコードの 場合、次のようにフレームレートを8フレームに設定する ことをお勧めしますが、 大きすぎると携帯電話のデコードが遅くなり、電話につながる可能性があります遅延を見るための画像

3.6 WIFI設定

1、ローカルエリアネットワークの設定IPカメラのネットワークパラメータを介して、PCがIPカメラにアクセスできるようになります。
2、無線ルータの設定無線パラメータ
3、IPカメラの設定無線パラメータ

注意:ルータがワイヤレスにパスワードを設定していない場合、パスワードを入力する必要はなく、「click」をクリックする必要はありません。
ポップアップは以下のように表示され、WIFIが正しく設定されていることを確認し、「application」をクリックして設定を保存し、チップ接続の場合はパスワードを入力し、

4、IPカメラを切断する、IPカメラを再起動するために電源を切る、WIFI接続を使用することができます
注:WIFI機能を開いた後、有線接続を使用する必要がある場合は、最初にインターネットに接続されたカメラをネットワークに接続し、次にカメラでウェブに接続するか、ネットワークカメラをネットワークに接続して状態にする必要があります

3.7 VLCストリーミングメディアプレーヤーの監視
このカメラはRTSPストリーミングをサポートしています。ここではVLCプレーヤーを使用してカメラを見ることができます。
例えば:
IP:192.168.1.88
RTSPポート番号:554
ここでは、VLCに次のURLのいずれかを入力できます。
最初のストリーム:rtsp://192.168.1.88/11
第2ストリーム:rtsp://192.168.1.88/12
TCP :
1.「VLC Player」を開き、「media」—「open newtork streaming」を選択するか、以下のようにCtrl + Nキーを押します。

2. RTSP:// IP:ポート/ 11(第1ストリーム)RTSP:// IP:ポート/ 12(第2ストリーム)、RTSP:// IP:ポート/ 12(第3ストリーム)(URL はRTSPポート、デフォルトは554、省略可能)
※RTSP:// IP:ポート/ 12(第3ストリーム)←ん?、第二ストームまでだと思います。

注:TCP接続を使用するRTSPでは、編集オプションに “:rtsp-tcp”( “”は含まない)を入力する必要があります。

※VLCプレイヤー(公式サイト

UDP :
1. VLC Playerを開き、「media」—「open newtork streaming」をクリックするか 、以下のように コンビネーションキー「Ctrl + N」を押し ます。

2. URLアドレスの入力:RTSP:// IP:ポート/ 11(第1ストリーム)
RTSP:// IP:ポート/ 12(第2ストリーム)、RTSP:// IP:ポート/ 12(第3ストリーム)(ポートはRTSPポート、デフォルトは554、省略可能)

パブリックネットワークによるRTSP監視が必要な場合は、以下のポートをマッピングする必要があります。


4 機能設定
4.1 モニター

4.1.1 メインメニュー
すべてのページには、リアルタイムモニタリングとパラメータ設定を含む2種類のメニューバーがあります。 リアルタイムモニタリングは、カメラ画像および関連する操作ファンクションキーを表示することである。 パラメータ設定は、カメラの関連パラメータを設定することです。
4.1.2 ビデオ再生ゾーン
ビデオ再生領域はビデオ解像度と一致し、解像度が高いほど再生領域が大きくなります。 再生領域をダブルクリックすると、フルスクリーンが表示され、再度ダブルクリックして元のサイズに戻します。
動き検出を設定した場合、動く物体を検出するとこの領域になり、ユーザに異常を警告するペインが表示されます。
プレイエリアの下には、以下に示すようなスタチューバーがあります。

1 ) : IPカメラの現状
2 ): オーディオ再生ボタン:コンピュータの音声を再生することができます。
デバイスによってキャプチャされ、再度クリックすると、その機能は停止されます。
3 ) : オーディオ送信ボタン:コンピュータでキャプチャしたデバイスに音声を送り、もう一度クリックすると機能が停止します。
4 ): ファイル保存場所の設定:録画とキャプチャの場所を設定することができます。デフォルトの場所はD:/ recordです

4.1.3 モニタリング
あなたは3種類に分けられた要件としてウインドウ監視サイズを設定することができます:ファーストストリーム:720P(1280 * 720); 第2のストリーム:VGA(640 * 352); 第3ストリーム:QVGA(320 * 176)。 また、第1ストリーム、第2ストリーム、第3ストリームの監視イメージを選択することもできます。
4.1.4 マルチデバイスウィンドウ

カメラ内部のファームウェアは、最大9台のカメラを同時に監視することができます。 マルチデバイス設定で他のカメラを追加することができます
4.1.5 ブラウザSDカード
SDカードを挿入する場合は、図のように、ポップアップページのSDカードボタンをクリックしてSDカードの内容を一覧表示し ます。

4.1.6 キャプチャー
キャプチャボタンをクリックすると、現在再生中の画像が設定パスに画像として保存されます。

4.1.7 記録
ビデオボタンをクリックすると、ビデオストリームとオーディオストリームがローカルコンピュータの設定パスに記録されます。 録画すると、ビデオ再生エリアのスタチューバーに録画が表示されます。 録音ボタンをもう一度クリックすると、録音が停止します。

※キャプチャや記録(録画)が、機能しないときには、私が試行錯誤の末、たどり着いた方法でIEの設定を変更すると機能するようになりました。参照はここ

4.1.8 再生

再生ボタンをクリック すると、図のようにプレーヤーがポップアップし、ローカルのハードディスクとSDカードのビデオに記録されます。
※翻訳がおかしい?(翻訳原文重視で訂正せずに、予想で書き足し)ローカルのハードディスクとSDカードのビデオに記録されたものが再生できます。

4.1 オーディオ/ビデオ設定
4.2.1 画像設定

1 ) 色調整
上記のスライダをドラッグすると、明るさ、彩度、コントラスト、シャープネス、露出を調整し、各ユーザーの視覚的な優先度を満たすことができます。
2 ) フリップと鏡像
それは上下に左右のミラーを上下に調整することができます。
3 ) 露出モード
「オート、屋内、屋外」を選択できます。 デフォルトは自動です。
4 ) デフォルト
“default”をクリックすると、イメージパラメータが工場出荷時の設定に戻ります。
4.2.2 ビデオ設定

1 ) ビデオコーディング設定:メインプロファイルとベースライン調整可能、デフォルトはメインプロファイル
2 ) ストリーム定義の調整
装置は、720P(1280 * 720)およびQ720P(640 * 352)、第2ストリーム:Q720P(640 * 352)、QQ720P(320 * 176)をサポートする。 第3の流れ:QQ720P(320 * 176); 解像度が高くなればなるほど、画像はより明確になりますが、ストリームが大きくなり、ネットワーク帯域幅も広がります。
3 ) ストリーム調整
ユーザーはストリームを指定できます。 世俗的に言えば、より大きな流れ、画像はより明瞭です。 しかし
ストリームの構成は、ネットワークの帯域幅が狭い場合、ネットワーク帯域幅と組み合わせて、より大きなストリームを構成する必要があります、ビデオストリームが正常に送信されないことがあります、視覚効果は非常に悪いです。

デフォルトのストリーム:最初のストリーム:4096Kbps。 第2ストリーム:1024Kbps; 第3ストリーム:256Kbps
4 ) 最大フレームレート調整
制限されたネットワーク帯域幅で最大伝送速度を毎秒に設定すると、ビットレートとフレームレートが低くなることが示唆されます。
5 ) メインフレーム間隔
2つのIフレーム間の間隔を設定します。大きい間隔の場合、最初に画像を開いたときに応答が遅くなることがあります。
6 ) ストリーム制御方法
ストリーム制御には、固定ストリーム(CBR)、可変ストリーム(VBR)の2つのモードがあります。 固定ストリームを選択すると、ビデオエンコーダはストリーム設定の速度でコーディングします。 可変ストリームの場合、ビデオエンコーディングは、ストリーム設定速度に基づいて画質と互換性がありますが、この速度では完全にはレコーディングされません。
7 ) OSD文字の重ね合わせ設定
このオプション設定により、デバイス名と時刻をビデオ画面に読み込むことができます。

4.2.3 オーディオ設定

1 ) オーディオを収集する: “open”を選択するとレコーディング時にオーディオ信号を追加し、 “close”を選択するとレコーディング時にオーディオを追加しないことを意味します。 第1ストリーム、第2ストリーム、第3ストリームのオーディオコレクションを別々に表示するかどうかを選択できます。
2 ) 音声フォーマット:G711とG726はオプションです
3 ) 入力オプション:入力ボリュームと出力ボリュームを定義できます。範囲は1〜100です。
マイク入力:デフォルトは入力31、出力79
線形入力:デフォルトは入力15、出力79

4.3 ネットワーク設定
4.3.1 ネットワークパラメータ設定

1 ) LAN設定
工場出荷時のIPアドレスは192.168.1.88です。 ユーザーは「IP Camera Rapid Installation Guide」を実行して、ネットワークパラメータを設定することができます。
2 ) HTTPポート
IPアドレスはネットワーク上のデバイスを識別し、このデバイスはマルチネットワークプログラムを実行することができ、各ネットワークプログラムはネットワークポートを使用してデータを送信するので、データの送信はポートとポート間で実行されると言えます。 このページのポート設定は、どのポートを使ってデータを送信するのかをWebサーバープログラムに設定することです。 ポートマッピングを行うときは、このポートと一致する必要があります(工場出荷時のデフォルトポートは80です)。
3 ) RTSPポート
IPカメラはRTSPプロトコルをサポートしており、VLCや他のツールで直接再生することができます。
4 ) RTSPパーミッションチェック
RTSP Connectionを使用している場合、[open]を選択した場合は、ログインユーザー名とパスワードを入力する必要があります。 closeを選択すると、カメラのユーザー名とパスワードを入力する必要はなく、カメラに入ることができます。

4.3.2 ワイヤレス設定
以下のようにWIFI設定を有効にするインターフェイスで、ユーザーは「検索」をクリックしてページをポップアップし、すべてのWifiネットワークを表示し、ネットワークを選択し、すべてのパラメータをパラメータ列に入力します(例:SSID、暗号化アルゴリズム、など)自動的に、ユーザーはパスワードを入力し、パスワードを確認する必要があります。 設定後、 “check”をクリックして設定が正しいかどうかをテストすることができます。
注:WIFIネットワークを設定する前に、Wi-Fiモジュールが内蔵されているかどうかを確認してください。それ以外の場合はワイヤレスネットワークを使用できません。

注:デバイスがネットワークケーブルを接続し、WIFIを有効にしてデバイスを認識すると、接続できない場合は最初に有線接続を選択し、次にWIFI接続を選択します。 Wifi接続では、ネットワークケーブル接続と同じIPアドレスとポートを使用します。

4.3.3 リモートアクセス設定

5 ) インターネットのIPアドレスを表示する
上の図のように「Show」ボタンをクリックすると、インターネットに接続されているときにWAN IPアドレスを表示する別の新しいページが表示されます。
6 ) 動的ドメイン名の設定
5.3.2 DDNSの 内容を参照してください 。
7 ) UPNP
UPNPはユニバーサルプラグアンドプレイの略で、UPNPを起動した場合、IPカメラがLANに接続されると、LANのルータと通信します。 ルータは、自分のポートを転送するためにポートを開くようにルータに要求します。 ユーザは、ポート転送を設定するためにルータにログインする必要はありません。

注:
u sers機能の使用では、ルータを確認する必要もUPNPが有効になっています。 多くのルータのモデルは、必ずしも非常に良いUPNPをサポートすることはできませんので、ルータをテストしてサポートすることは非常に良いですか、または機能を開始しないことをお勧めします。 現在のテストとTP – LINKルータは良い協力します。

4.3.4 プラットフォーム設定
下記のように、オープンプラットフォーム設定後、ログインID、パスワード、サーバアドレス(ログインID、パスワード、サーバアドレスはプラットフォームサービスプロバイダが提供)を入力する必要があります。

注:カメラがプラットフォームサーバーに接続されている場合、「connection statu」は「online」と表示され、それ以外の場合は「offline」になります。

4.3.5 ONVIF設定

ONVIFスイッチ:デフォルトは開いています
ポート:デフォルトは8080です
パーミッション:デフォルトは検証されていません(バックエンド機器に依存しますが、一部のバックエンド機器は主にパーミッション検証をサポートしていないと考えています)
タイムゾーン設定:禁止(バックエンド機器のカメラ時間の変更ではない)
画像パラメータ設定:禁止(バックエンド機器変更画像パラメータに属していない)

4.3.6 P2P設定

サーバアドレス、サーバポート、機器シリアル番号(注:各機器のシリアル番号は一意であり、繰り返しはできません)
4.4 アラーム設定
4.4.1 外部アラーム
ポートに外部アラーム検出器がある場合は、下記のように外部アラームを有効にした「外部アラーム入力」をチェックすることができます。 アラームがノーマルオープンスイッチアラームの場合、「normally open」を選択してください。 もしアラームがノーマルクローズスイッチアラームであれば、normally closedを選択してください。

4.4.2 動き検出

ゾーンが固定されているかどうかを監視したい場合は、ゾーンに例外がある場合はアラームが有効になり、動き検出機能を選択できます。 以下のような設定。 機器は4つのゾーンの設定をサポートすることができます。ページの下部にあるオプションボックスをチェックすることで有効にできます。 ゾーンを有効にすると、ゾーンボックスが画面に表示され、ゾーン番号のリストが表示され、このゾーンボックスにマウスを移動すると、ボックスを任意の位置にドラッグできます。 右下にある赤いボックスにマウスを移動し、ドラッグしてサイズを変更することもできます。 設定後、適用をクリックすると、モーション検出が有効になります。

4.4.3 アラーム連動
アラームがトリガされると、機器は以下の図のように多くの方法でアラームを発します。
➤  アラームと写真を電子メールに送信する
➤  キャプチャした画像を割り当てられたFTPサーバーに送信する
➤  割り当てられたFTPサーバーにビデオ録画を送信する
➤  リレー出力
➤  画像をキャプチャし、TFカードに保存します
➤  15秒間ビデオを録画し、TFカードに保存する(ビデオの前に1-3秒の警告を含む)
➤  リンケージプリセット:アラームの後、プリセットを呼び出します
➤  アラームキャプチャquanity、必要に応じて設定(1〜3枚)
※TFカードとは、microSDカードのことです。

4.4.4 アラーム時刻

保護期間内に検出されたアラームの後でのみ、装置はアラームをトリガします。 保護を慎重に設定する時間を選択する必要があります。
注:時間を設定するときは、まずシステム時間を調整してください。

4.5 事前設定
4.5.1 ユーザー管理
システムは、3つのレベルのユーザ権限、ユーザ名:admin / user / guestを設定します。 管理者が持っている
最高の権限は、任意の設定を行うことができます。 ユーザーはPTZ、ブラウズビデオ、PCクライアント録画と画像キャプチャなどしか操作できませんが、設定はできません。 ゲストはビデオを閲覧することしかできず、機器上で操作を行うことはできません。
工場を出るとき、これらの3人のユーザーのデフォルトパスワードは、「admin」、「user」、「guest」です。 不正なユーザーがログインするのを防ぐために、を初めて使用する場合はパスワードを変更してください。

※adminしか項目が無かったけど、できれば各種権限あるといいけど、私の場合、特に問題ないです。

4.5.2 タイミング・キャプチャ

「SDカードに画像を保存する」または「FTPサーバーに画像を保存する」を選択すると、一定間隔で(上記のように設定できます)、SDカードに保存された画像をキャプチャします。

4.5.3 タイミング・レコード

ビデオファイルの長さ:ビデオファイルの長さを設定できます。デフォルトは600秒です。
オープンビデオ:TFカードへのオープンビデオかどうかを選択できます
ストリーム:録画ストリームを設定できます
記録時間:必要に応じてタイミング記録時間を設定する
※TFカードとは、microSDカードのことです。

4.5.4 Eメール

上記の写真の項目は、入力必須フィールドです。充填されたコンテンツがqulifiedされていない場合、設定は成功しません。
執筆が完了したら、最初にApply(適用)をクリックし、次にテストします。

注:1.電子メールを送信するサーバーはPOP3プロトコルをサポートする必要があります。 セキュリティを強化し、スパムを減らすために、多くのメールサーバーが現在このプロトコルを終了しています。 したがって、ユーザーはメールサーバーを選択する前にPOP3をサポートしているかどうかを確認する必要があります。そうしないと、メールは正常に送信できません。
SSL証明書を使用しているいくつかのメールサーバーでは、SSLオプションを有効にして、電子メールを正常に送信できる必要があります。
4.5.5 FTP設定

注:FTP機能を使用する場合は、まずFTPサーバーからユーザー名とパスワードを適用し、同時に特定の記憶域を適用する必要があります。また、ユーザーが記憶域にサブディレクトリーを作成して構築する必要があります。

4.5.6 PTZ設定

クルーズラップ:クルーズラップを設定できます。デフォルトは1です。
PTZスピード:速い、中、遅い調節可能、デフォルトは速い
セルフチェック中心:電源投入時、セルフチェック、完了後、PTZが中央になります。 デフォルトはオフです

4.6 システム設定
4.6.1 時間設定

上記のように、タイムゾーンを最初に割り当ててください。これは、PCまたはNTPサーバーとしての同期です。

4.6.2 初期設定

➤ 再起動ボタンをクリックすると、デバイスが再起動します。 プリセットが設定されている場合、PTZはプリセット位置に回転します。
➤ 工場出荷時のデフォルト設定をクリックすると、すべての設定が出荷時のデフォルト設定に戻り、再起動します
➤ 保存ボタンをクリックすると、システムの現在の設定はすべて保存されます。
➤ リカバリの列で、保存されたすべての設定ファイルを選択し、[OK]をクリックすると、すべての設定を回復できます。
➤ 更新列で、更新するファームウェアを選択し、[OK]をクリックすると、ネットワーク経由でデバイスをアップグレードできます。アップグレード後、システムは工場出荷時のデフォルト設定に復帰します。 アップグレードには、アップグレードを成功させるためのダイアログが表示されるまで、長い時間が必要です。

4.6.3 機器情報

➤ 有線接続を使用している場合、ネットワーク接続statuは有線接続です。 無線接続を使用している場合は、ネットワーク接続が無線接続を示します。
➤ TFカードを挿入した場合、TFステータスバーにプロンプトが表示され、残りのスペース数が示されます。 “TFカードを閲覧する”、 “TFカードをFAT32でフォーマットする”、 “TFカードを停止する”をクリックすると、TFカードコンテンツのブラウジング、TFカードのフォーマット、TFカードの停止を実現します。
注:システムはMax 32G TFカードをサポートしています。 ご使用になる前に、まず「FAT32を使ってTFカードをフォーマットする」をご利用ください。
一括注文では、TFカードが最初にシステムと互換性があるかどうかテストしてください。

※TFカードとは、microSDカードのことです。


5 よくある質問
✜ ログインパスワードを忘れた場合の対処方法
解決方法:IPカメラまたは接続ワイヤーの背面パネルに「RESET」ボタンがあり、電源がオンの状態でこのボタンを5秒以上押し続けると、すべてのパラメーターがデフォルト値(工場出荷時の状態)に戻ります。 ユーザー名とパスワードは、工場を出る前にadminです。
✜ IEブラウザにビデオ画像がない場合はどうすればいいですか?
考えられる理由:インストールされていないプラグイン
解決策:IEブラウザ上で初めてIPカメラにアクセスする場合は、プラグインをインストールする必要があります。
インストール方法:IPカメラのアドレスにアクセスし、「ActiveXをダウンロード」をクリックし、ポップアップダイアログから「実行」または「保存」を選択してダウンロードします。 ダウンロードが完了すると、ActiveXが自動的にインストールされます。インストールが完了すると、ビデオイメージが表示されます。
✜ IEブラウザ経由でIPカメラにアクセスできない場合はどうすればいいですか?
考えられる理由1:ネットワークが通行不可能
解決策:PCをネットワークに接続し、インターネットが正常に動作しているかどうかをテストして、PCのpingを互いにうまく使用できるようになるまで、ケーブルの障害とネットワークの障害を除外します。
考えられる理由2:IPアドレスが他の機器によって占有されている。
対処方法:IPカメラをネットワークで切断し、IPカメラとPCを別々に接続し、IPアドレスを適切な推奨値にリセットしてください。
考えられる理由3:IPアドレスが別のサブネットにある。
解決方法:サーバーのIPアドレス、サブネットマスクのアドレス、およびゲートウェイ設定を確認します。
考えられる原因4:ネットワーク内のMACアドレスがIPカメラのMAC番号と競合しています。
考えられる原因5:Webポートが間違っている
解決策:Webポートは他のデバイスによって占有されています。 IPカメラクイックインストールガイドを開き、ポートを変更します。
✜ 声がない場合はどうすればいいですか?
考えられる理由1:オーディオ入力を切断する
解決方法:オーディオ接続を確認してください。
考えられる原因2:オーディオオプションがIPカメラで有効になっていません。
解決策:IPカメラのオーディオパラメータをチェックし、監視機能を有効にしてください。

IPカメラをご利用いただき、ありがとうございます。 異なるモデルまたはシステムソフトウェアのアップグレードのため、このマニュアルの外観および機能に多少の違いがあるかもしれませんので、お気軽にお問い合わせください。 申し訳ありません
これらの変更を通知しないという不便さがあります。



WIFIの設定方法

注:このカメラを購入する前にWiFiルーターが必要です。
図1 において、     LANケーブルを使用して、カメラとルータを接続します。
図2 において、     CDファイルに含まれている検索ツールでカメラを検索します。
※CDファイルとなっておりますが、CDは製品に同梱してなかったので実際にはダウンロードファイルです。

  1. IPアドレスをダブルクリックし、IEのWebページにログインし、Wi-Fi設定を見つけます。

注: 再ルーターのパスワードではない場合 あなたは それを 入力し 、クリックして「チェック」 する必要はありません。

ポップアップは以下のように表示され、WIFIが正しく設定されていることを確認し、「アプリケーション」をクリックして設定を保存し、チップ接続の場合はパスワードを入力し、

図3 では、     Rは、 使用WIFI接続 C、あなたを LAN ケーブル を emove。 しかし、 カメラのIPアドレスが 変更 されていた D、再びカメラを見つけるために検索ツールを使用してください。


※検索ツールは、メーカーサイトからダウンロードした圧縮ファイル(拡張子が.rar)の中にある「search_setup_v2.09.exe」ファイルをインストールします。
※現在、入手困難かも?
メーカーサイトを開くと消えていました(-_-;)
「search_setup_v2.09.exe」ファイルは、私ほぞんしたのがが過去に保存したのが
保存したのがありますのでDLできるようにしておきました。
ここから(ページ内へジャンプ)


—————————————————————————



スマホアプリについて(※:私の場合です)

いきなりWifiでのカメラ設定はできなかったと思います。
まず最初に、LANケーブルによる有線LANでIPアドレスなどの設定が必要だと主思います。
iPhoneを私は持っていないのでアンドロイドでの説明となります。

製品に同梱している日本語説明書(セッティング)に記載してあるQRコードをスマホで読みよることで

アプリにたどり着きますが中国語のため、わからなかったです(汗)

よって、Google Playより、カムハイまたはCamHiで検索してインストールしました。

アクセス許可の同意

大体、5.2MBみたいですね。

開きます。

起動中

起動しました。

クリックしてカメラを追加をタップします。

監視カメラ(本製品)を追加します。
LAN内スキャンをタップするか、Scan QR code, and UIDをタップするかで監視カメラを登録します。
Scan QR code, and UIDの場合は、本体底面にUIDが記録してるとおもうのですが、QRコードが印刷されたシールが貼ってありますので、スマホのQRを読み込んでする方法もありました。
IPカメラが検出されたら、右上のチェックマークをタップします。
(※パスワードが標準設定のママならいいけど、変更している場合はそのIDとパスワードを入力しておきます)
※IPカメラを防犯開始場所に設置してしまうと、本体のUIDコードのQRコードをスマホなどで読み取るのが難しくなると思います。
そう言うときは、製品の箱にも、同様なシールが貼ってあるので、そのQRコードを読み込むことで可能になります^^
(箱を捨てる場合は、注意!)

先の方法で、カメラの設定ができたら、
登録したカメラが表示されるので、カメラをタップします。

起動開始時の画面
このときは、スピーカーがOFFになっているので、音声が必要であればスピーカーのアイコンをタップします。


スピーカーのアイコンをタップすると、スピーカーアイコンの斜め線が消えます。それと同時にマイクのアイコンがでますが、このままでは、スマホのマイクに喋りかけても、カメラのスピーカーから音声は出ません。

マイクのアイコンをタップすると(タップしている状態とき継続して押している間)、マイクのアイコンが空色になり、スピーカーのアイコンがスラッシュ線になり(ミュートになります)、スマホのマイクで喋った言葉はカメラのマイクから音声として音がでます。

CamHiのアプリバグだと思うのですが、消えないバーが残ることがあります。

CamHiのアプリを終了しても、以下のように残ることがあります。

解決策は、もう一度、CamHiを起動して終了させたら消えました。



備考

実測寸法
Video shade
ローカルストレージに保存
動体検知のEM送信・FTP送信
IPカメラでの音声FTP Server Setting
VLCプレイヤーで監視
無線LAN(Wifi)で接続してみた。
無線LANから有線LANに戻す
録画の再生
出来なかったこと(現在の状況)
SDメモリーカードのフォーマット
モーションキャプチャ画像の処遇(別記事に飛びます)
SDカードの閲覧、及び一括ダウンロード(別記事に飛びます)
一部の機能が設定不可能になっています NEW
検索ツールのダウンロード NEW
録画の再生ツール2&3
FTPへ送信 NEW

実測寸法

素人採寸ですが以下の画像3つを参考程度に!
(現時点での手元の製品の採寸です)
1:本体・マイクロSDスロットの場所・LANケーブルコネクタの外径・本体からの引き出しケーブルの長さ

付属のLANケーブルの防水キャップを用いるなら、コネクタがついた状態では、穴を通らないので、ご自身でLANコネクタ(RJ-45コネクタ)の端末処置のスキルと道具、部品が必要なようです。
私は軒下だから雨が降りかかることもないので、防水キャップは使ってないです^^;

本体取付時の取り付けようの穴と付属のビスの長さ

付属品(本体とアンテナ・説明書を除く)のAC/DC電源の電線の長さ等

↑※画像内のテキスト文字の中でコンクリープラグとなってますが、コンクリートプラグです。m(_ _)m
コンクリートの壁に取り付けてるわけではないのでこれも使用していないです。
※私は、コネクタ付きの延長LANケーブルを使ったので防水キャップは使用していないです。

Amazonサイトの商品説明には、LANケーブルが付属と記していますが、LANケーブルは付属では無かったです。もしかしたら、LANケーブルの防水キャップのことを指してるのかも?
AC/DCアダプタの電源コードの長さは、簡易計測ですが、130cmくらいでた。
本体からでているリード線は、50cmくらいでした。
電源が届かない場合は、別途、市販のDC延長ケーブルを用意しましょう。
プラグの大きさは、内径2.1 mm 外径5.5 mmのプラグとジャックの物で私はこれを使用しています。
色々なメーカーからいろいろな長さが出てますが、
これは、2mのケーブルが2本セットだけど、私は1本でもよかったけどね

それと、LANケーブルで利用するので、(Wi-Fiにした時も有線に切り替えられるかなってことで)長~いLANケーブルを使いました。

私は、有線LANで接続しております。
LANケーブルは薄いフラットタイプにして、アルミサッシのレールというか縦ラインの溝に沿わせています。
ちょっとみっともない状態ですが(^^;

今回、使用したフラットLANケーブル 15m

黒いテープの正体は・・・
強力な粘着力のあるテープでしっかり張り付け(笑)

私の場合はそれを、電源線とLANケーブルをコルゲートチューブ(スリットチューブともいう)を用いて、ケーブルを敷設しております。

SDカードは、たまたまあったマイクロSDカード 32Gbクラス10を入れています。
相性問題があるかもしれませんが、うちのは問題なく記録していますが、メーカーなど覚えていないです(すみません)。


Video shade

ダウンロードした説明書に記述はあったのかな?
こんな機能がありました。
カメラ映像の一部を見えなくする機能のようです。
お隣さん宅が映像に入ってしまうとか、都合が悪い部分を形状は四角しかないですが、隠すことができるみたいです。しかも4箇所まで設定できそうです。
Settings→Advanced→Video shade

この機能はPC環境によってかな?
私の別PCでは、この設定画面がでるのですが、もう一台のPCでは、この設定画面がでないでモニター画面にもどってしまいます。
以下のようなメッセージがでていました(汗)


ローカルストレージに保存

パソコンにてIEでIPカメラの映像を表示してる時に左フレームに並んでるボタン、SDカード・キャプチャ・レコード・プレイバックなどありますが、
キャプチャボタンをクリックしてみると、私の場合、こうなりました

右下にある: ファイル保存場所の設定:録画とキャプチャの場所を設定することができます。デフォルトの場所はD:/ recordですので
自分のわかり易い場所に変更したほうがいいかも?
同じくレコードボタンをクリックをしてみると同様な結果になります。

結果として、どちらも機能しませんでした。
どうしたらいいんだろう?
正しいかわかりませんが、あれこれやってわかりました。

この機能が動くようにする設定
IEを起動します。
IEの上方の空きエリアで右クリックしてメニューバーを追加。
(メニューバーから行いましたので、メニューバーを表示)

3:メニューバー→ツール→インターネットオプション

セキュリティ(タブ)→インターネット(選択)→
保護モードを有効にする(Internet Explorer の再起動が必要)の
チェックを外す。→適用→OK

警告窓がでますが、OKをクリック。

そして、IEを再起動します。
IEの再起動後すると、保護モードが無効になっていると警告が出ます。

☓で消すか、毎回で鬱陶しいときは、今後、このメッセージを表示しないをクリックします。
これで、IPカメラの映像のスクリーンショット、
または映像をパソコンのHDDなどに録画できます。

レコードモード(録画)では、映像分割枠のところが赤くなります。
もう一度、レコードをクリックすると、録画が終了します。
画面スクショは、特に変化なく、キャプチャーボタンをクリックしたら指定した保存先に画像ファイルが保存されていました。

※パソコンに詳しいわけではないので、よくわかりませんが、保護モードはIEに限ったことなのか(勝手にそう思ってます)?
わかりませんが、IEが標準ブラウザとして利用してる方は、特に注意が必要かも?(私の中の前提)。
私は、通常ブラウザは、ファイアーフォックスで、IEは、IPカメラ以外には利用しないと思うので気にしてないですが(IE以外のブラウザに安全性に影響するかは、わからないけど(汗))


動体検知のEM送信・FTP送信


↑IPカメラにマイクロSDメモリーを入れてるので、モーション検知時に動画と画像をマイクロSDメモリーに記憶するようにしています。
(再生は、トップ画面のモニタータブのときの左メニューの中にある
プレイバックボタンで再生できま)

Eメールへのモーション検出時の送信設定。
私は、自己ドメインとレンタルサーバーをお借りしているのですが、
(このブログもレンタルサーバーです)
Eメールは自己ドメインとレンタルサーバーで利用しています。
レンタルサーバーさんのEメール設定はPOP3プロトコルをサポートしてたと思ったのですが、エラーになりました。
Incorrect user or password
翻訳すると、不正なユーザーまたはパスワード。
なぜなんだ?
タイプミスったかな?とやり直しても、だめだったw
念の為、レンタルサーバーさんに問い合わせてみたけど、やはりPOP3プロトコル対応だった。
えーい、しかたない!
じゃってことで、Gmailにしちゃう?グーグルにログインして、説明などを見るとPOPプロトコル対応でした。
グーグルのEM設定は、こんな感じ

で、入力すると、こうなります。

↑送信したいEMアドレス=送信する宛先のEMアドレスです。
今度は送信テストに成功しました^^
そして、モーション検知してEMが送られてきたけど・・・
画像を3枚で送信に設定してるけど、ちょっとなー^^;
画像1枚でもよかったなぁ~(設定できます)。

※グーグルのフリーメール「アカウント名@gmail.comですが、利用できるメール容量が15GBくらいありますがメールの送信に使っていますが、送信先は、自分のドメインEMですが、3枚画像だと、EM1通で1MB弱あります。検知の範囲が広いと、鳥とか猫とかで、検知して(夜は蛾も)、送信回数すごいことになってます。Gmailの場合しか、わからないですが、送信すると、送信済フォルダに貯まりこんで、数が多いとけっこう容量占めますので、時々、Gmailにログインして送信済みメールを削除したほうがいかも?

最終的な結果
送信には、自己ドメインのEMで送信して、受信は、Gmailにしました。理由は私はメールソフトがThunderbirdなのですが、サムネイルによるプレビュができないので、Gmailではサムネイル画像で画像確認ができます(処理追い付かず、すべての画像がサムネイルで見えない時もあります)。
Gmailの容量が15GBもあるので便利。
100メールで、まとめてあって便利です!

サムネイルで見れるのが便利(ところどころ、溢れる)。
必要な画像は、グーグルドライブに即保存できて重宝^^

パソコンのメールソフトで、上記のGmailのPOP3アカウントを設定してヘッダーのみの受信しています。
これで、どれくらいのメールが受信されてるかをグーグルをひらなくても、数量だけわかります。
これは、メールソフト(Thunderbird)

FTPサーバーへのモーション検知時の送信は、
あーでもない、こーでもない。これでどうだ!だめだった。
このあたりは、PCに詳しくない(ノ_・。)
NASにFTPでってやろうとしたけど、まだわかりません。
お手上げ\(^o^)/


IPカメラでの音声


右下のスピーカーのアイコンをONで、
IPカメラからの音声(カメラのマイク)が聞こえます。

右下のマイクロのアイコンで、マイクからIPカメラのスピーカーへ音声が出ますが、視聴しているクライアント側が複数台で同時にみてても、マイクは1台だけが有効なようです(2台以上のマイク同時使用ができないようです)。

これはパソコン(ブラウザ、IE)で、パソコンに繋がれたマイクからの音声がIPカメラのスピーカーから音が出ます。
パソコン側のスピーカーとマイクでの使用は干渉してハウリングが起こるのでご注意を!

スマホアプリでのマイクの使い方はこちら

マイク音量(感度)が高いと、プツプツとノイズが入ったので少し感度を下げるとよくなった(気にするレベルではなかったけど)



VLCプレイヤーで監視

VLCPlayerダウンロード先(公式サイト)
ウィンドウズPCでの監視では、ブラウザはIEが便利ですが(他のブラウザでも見れるようだけど)、VLCプレイヤー(無料ですが多機能で動画ファイル再生に重宝しています。寄付歓迎となっています)で見ることもできます。
説明は、マニュアル
にあります。
WindowsPCの場合です。
ショートカットやプログラムメニュなどから、VLCを起動します。

もし、日本語メニュでなく英語表記だった場合は、Tools→Peformance

interface→Language
より、Autoまたは日本語を選択して、Saveをクリックします。

そして、VLCPlayerを再起動すると、日本語になります。

起動しましたら、メディア→ネットワークストリームを開くの
順で開いていきます。

メディアを開くが開きますので、ネットワークタブをクリックします。
ネットワークプロトコルのURL欄に、rtsp://192.168.1.***/11
または、rtsp://192.168.1.***/12
***は、割り当てたれた、または割り当てた番号数字です。
割当の設定で変更することもできます。
4.3 ネットワーク設定へ
/11は、第一ストリーム、/12は、第二ストリームです。
再生をクリックします。

映像を見るだけなら、これでも良い感じです^^

余談になりますがベッドのそばにアンドロイドタブレットを置いていますが、アンドロイドのOSが古いからか?、アプリが不可(未対応)なことが多いんです(T_T)
そのタブレットでは、CamHiアプリも未対応でインストールできませんでした。

そこで、そのタブレットにVLCPlayerをインストールして監視カメラの映像を見えるようにしました。

(自宅用になりますが、外出先からでは見れないと思いますが、同じLANのネットワークから見るだけなら便利でした)
Google Playより、VLCで検索してインストールしました。

(↑画像はすでにインストール済みです)
VLCを起動します。
左上のビデオの文字の左側にある横棒3本をタップします。

ストリームをタップします。

URL欄に、rtsp://192.168.1.***/11
または、rtsp://192.168.1.***/12を入力します。

・・・・・/12(私は第二ストリームで)と、入力して➤(送信)をタップします。
起動の都度、rtsp・・・って、入力するのが大変なのでメモ帳アプリに予め、作文しておいて、コピペが便利です)
映像が写ります。

最終的にこんな感じです。



無線LAN(Wifi)で接続してみた。

マニュアルはあるのですが、実際にやってみました。
まずは、有線LANでの設定が必須になります。
次に、Settingsをクリックして設定画面へ

※以下より部分スクリーンショットになります。
Networkをクリックします。

wirlessをクリックします。

wirlessにてONのラジオボタンをクリックします。
次に、searchをクリックします。

Wifiの一覧がでるので、無線LANしたいSSIDの行の左にあるJoinボタンをクリックします。

※例えば、私の場合、一番上にあるエレコムの無線ルータを選びましたが、有線LANと無線LANが同じネットワークでないとうまくいきませんでした。
(最初につないでたのは192.168.1.XXXでしたが
エレコムのルータはブリッジ接続にしてないルータ機能を使っていたので192.168.2.XXXです。)
Security modeと、WPA Algorithmの種類を選択します。
Key(ルータのパスワード)を入力して、次の枠に
同じパスワードを入力します。
次に、checkボタンをクリックします。

以下の画面が出れば成功です。

翻訳すると、WiFiに正常に接続しました。
これらの設定を保存するには、「適用」を選択します
(グーグル翻訳より)
もしも、以下の画面が出たら、失敗です。

翻訳すると、WiFiの接続に失敗しました。
(グーグル翻訳より)
成功したら、closeボタンをクリックして、Applyボタンをクリックします。

※この先はちょっと苦労した試行錯誤です!
(マニュアルではわかりにくかったことです

電源を切って再度、電源を入れるとマニュアルにはありましたが、うまく行かなかった?。
なんてったってパソコンスキルなんてないから、わからなかった。
もう有線で動くからいいんじゃね?って。内心は思ったけどここを見に来てくれた人のためにも頑張る!
まだ、有線LANのケーブルにつながった状態で、カメラの電源はつながっており、先の設定のwirlessをONのラジオボタンの状態です。
私の場合ですが、
検索ツール(アプリケーション)を起動して
192.168.2.70での設定です。
検索されたカメラを選択(色反転)して、
Nextをクリックします。

同じIPアドレス(私の場合ですが192.168.2.70)でもいける?と思うのですが、試しに192.168.2.77にしてみます。

↑192.168.2.107のところを192.168.2.77にしてNextをクリックするとエラーになりました。
192.168.2.107を同.77にして、Userと、Passwordを初期設定から変更(変更推奨)していれば、そのIDとパスを入力します。そしてWiFi Settingをクリックします。

OKをクリックします。

翻訳すると、パスワードが正しいことを確認して、続行しますか?(グーグル翻訳より)

ここで、先に入れたWiFiルータの設定した値を設定します。

SSID、Security modeの種類、WPA Algorithmの種類、WiFiはInfrustructureを選択、ルータのパスワード、OnOffはEnable、と入力や選択を終えて、WiFi Checkをクリックして、テストします。

成功したらOKをクリックします。

翻訳すると、Wi-Fi設定の成功(グーブル翻訳より)

Applyボタンをクリックします。

Okをクリックします。

翻訳すると、設定成功(グーブル翻訳より)

これで、無線LANにつながるようになったはずなので、IPカメラの電源切って(一旦抜いて)、有線LANケーブルを外して、再度電源をいれます。

これで、完了なはずですが、実は、私はIPアドレスが、私の場合は有線LANのときは192.168.2.70にしていたので、そのIPアドレスを引きずっていました。
そのためにつながらなかった(先の設定で変更したから、無線LANでは192.168.2.77になってるはずですので変更します。
カメラの行を選択して(色反転)して、Nextをクリックしました。

192.168.2.107のところを192.168.2.77にして、IDとパスワードを入力します(初期設定から変更している場合:変更推奨)。そしてNextをクリックします。

この画面が出て

この画面が出れば成功です。
Okをクリックして

Finishをクリックします。
(IPアドレスが。192.168.2.77になってます)

これで、次起動すれば、映像が出ました。
検索ツール(アプリケーション)を起動して、検索された行をダブルクリックして映像のの画面が出れば成功。
(この時点では、有線LANケーブルはつながっていないので、映像はWifiの電波による映像で間違いないと思おいます)

ってことで、WiFi接続に成功しました。
でも、わたしは、有線LANで運用するのでもとに戻します。


無線LANから有線LANに戻す

有線LANに戻るのは、無線LANに設定するより簡単でした。
私の場合、WANから違うので、そこも戻します。
無線LANでIPカメラがつながっているときに、IPカメラの電源を切って(一旦抜いて)、LANケーブルを繋いで、電源を入れました。
そして、つないだLANケーブルと同じネットワークに、パソコンのLANケーブルを繋ぎ変えました(WANが違うので、同じネットワークにしました)。

検索ツール(アプリケーション)を起動します。

まだ、無線LANの時の状態なので、変更します。
192.168.1.XXXになるので、希望のIPアドレスを
入力します。IDとパスワードを初期設定から変更してあれば、その変更したIDとパスワードを入力します。
そして、Nextをクリックします。

この画面が出て

この画面が出れば成功です。
OkをクリックしてFinishをクリックします。

次に、
検索ツール(アプリケーション)を起動して、カメラを選択して起動して、設定画面より、Networkをクリックして、

wirlessをクリックします。

wirlessにてOFFのラジオボタンをクリックします。
Applyボタンをクリックします。

これで完了だと思います。


録画の再生

カメラにMicroSDカードを入れていて、その録画内容が、
ブラウザIE(Internet Explorer)では閲覧
(カメラ内にセットしたSDカードの内容)できたけど、
ファイルをダウンロードしてからそのファイル(.264)はパソコン(Windows)上では、再生が出来るソフトがなかった。
いろいろググったりしたけど、VLCプレイヤーでは出来るとか記載してるサイトもあったけど、無理だった、
再生できるソフトが、やっとみつかった(2018.12.04)。
恐らくこのカメラに限らず通常再生できない中華製のIP監視カメラの
.264ファイルの再生が可能かと思います。
このサイトをたどってください。

http://www.bearcomputing.jp/ip-camera2pc2/

HiPlayerというソフトです(ウィンドウズ10で動作確認)。
直ダウンロードリンクはこちら
ZIPファイルでまとめてあるので、ご自分でわかるHDDのどこか任意の場所に解凍して、HIPlayer.exeをダブルクリックすることで使用できます。
関連付けをしておくと便利かも?
※現在リンク切れで入手不可?私が利用してたのをZIPファイルにした置き場
リンク(ファイル名はhp.zip)しておきます。
HIPlayer軽量で素敵ですが他に再生可能なソフトもみつかりました。
ここからジャンプします。


出来なかったこと(現在の状況)

わからないでできなかったこと。
1:NASへのFTP送信がわからなかった。
2:カメラにMicroSDカードを入れているのだけど、そこに記録された動画ファイル(.264でH264ファイル?)が、IE上では、再生できるのだけど、そのファイルを吸い出して、パソコンで再生できるソフトがない?H264対応とされてる再生ソフトをいろいろ試したけど、再生しても映像が真っ黒で何も見えない。
通常は別にいいけど、残しておきたいときに不便。



SDメモリーカードのフォーマット

IPカメラに挿入したSDメモリーカードを、抜かずにフォーマットする方法です(コメントで質問があったのでやってみました)。
パソコンの場合と、スマホアプリ(CamHi)のでの場合を記しておきます。
スマホ(アンドロイド)はこちらから←クリックでジャンプします。
パソコンからSDカードメモリーのフォーマットの手順。
パソコンのブラウザ(IE)から、IP CAMERAを起動します。
(ここで、中国語だとわかりにくいので、英語にしておくと便利かな?)

(防犯カメラは、私が任意につけた名前です)

Settingsタブをクリックします。

Systemをクリックします。

Device informationをクリックします。

SD status:の行にあるFomat Card as fat32をクリックすることで
フォマットできます。


スマホからSDカードメモリーのフォーマットの手順。
スマホアプリ(CamHi)を起動します。
設定アイコンをタップします。

SDカード設定をタップします。

SDフォーマットをタップします。

削除の警告(確認)が表示されたら、YESをタップします。

SDのフォーマットが開始されます。

フォーマットに成功しました。

これで、フォーマットは完了です。

一部の機能が設定不可能になっています

今は、IE(ブラウザ Internet explorer)が、起動しなくなり
自動で勝手にEdge(今のブラウザ)になります。
たぶんですが設定の一部は、IEでなければできない部分があります。
※私は、昔のままのWindows XPを駆使して、そのXPにてIEを
起動して設定は可能ですが、例えば、
モーションキャプチャーのモーションセンサーの位置決め
動き検出
映像画面で伏せておくマスク機能
Video shadeなど、映像画面を使う設定は、IEが使用不可能になったことにより
使えなくなりました
(フラッシュプレイヤーも必要だったか?よくおぼえてないですが、フラッシュプレイヤーが必要だったら、もう入手は困難です)

余談ですが
いまは、監視カメラの映像モニターにPCの場合(ブラウザ使用)は
PC viewから見ることができなくなっています。
(原因は、アドビーフラッシュプレイヤー終了のため)ですが、PCからMobile viewでは見ることができます。

動画の再生ツール2&3

動画の再生ツール2
先に綴った動画再生ツールはインストールの必要はないですが1ファイルずつ
開いては再生をしなけばならないですがこちらの動画ツールはファイルを
リストアップ(リスト表示で切替可)して連続して再生ができます。
恐らくこのカメラに限らず通常再生できない中華製のIP監視カメラの
.264ファイルの再生が可能かと思います。
PotPlayer
かなり高機能です。
ソフトの紹介サイト
(作成者のURL)サイト(32bit版と64bit版がありました)

動画の再生ツール3
先に綴った動画再生ツールはインストールの必要はないですが1ファイルずつ
開いては再生をしなけばならないですがこちらの動画ツールはファイルを
リスト表示はないですがファイルをまとめてドラッグすれば連続して
再生ができます。
恐らくこのカメラに限らず通常再生できない中華製のIP監視カメラの
.264ファイルの再生が可能かと思います。
MPC-BE
コレはかなり優秀で監視カメラの映像再生には適してるのではないでしょうか?
他にも優れた動画再生ソフトはあるけど、中華監視カメラの映像ファイル(.264)は再生不可が多いですからね。
軽量出し、普通に動画再生にも便利だと思います。
この下位バージョンのMPC-HCというのがありますが、似ていますが
MPC-HCでは、中華監視カメラの映像ファイル(.264)は再生不可でした。
MPC-BEについて、
日本語対応。
3段階のジャンプ機能(大中小で、それぞれジャンプする秒数設定ができる)。
1コマ送りができる。
最大16倍速再生(PCによるのかな?私のPCでは16倍では止まる)、
最低0.125倍速再生ができる。
ソフトの紹介サイト
作成者のURL)サイト

FTPへの送信
FTPの設定がずっとわからなかった。
以前にチャレンジしたけど、とん挫した(笑)
説明書が専門知識のある人向け?具体的なことは一切かかれていない。
WindowsPC内でFTPサーバーを構築できることは知っていたけど、やり方が
今までわからなかった。
やっとわかったので忘れないうちにここに記しときます。
他のFTP送信できる監視カメラでも、基本同じかも?
説明:4.4.3 アラーム連動を参考にFTPサーバーへ送信をするように設定します。
FTPサーバーの設定については説明:4.5.5 FTP設定です。
WindowsPC内でFTPサーバーを構築の方法からはじまるので
非常に長くなるので、別途に新規にブログページを作成して掲載します。
IP監視カメラのFTPサーバー設定

FTPサーバーの構築に成功したら
ブラウザ等で、IP CAMERAを開きます。
英語表記に切り替えた前提の説明です
(私のIP CAMERAでの画面を使います)

PC view→Setting→Alarm→Alarm
希望の部分にチェックを付けます。
Applyをクリックします。
Save Video on the FTP Server にチェックがつくと、
Save Video on the SD card は、チェックを外しても設定保存時に
勝手にチェックが入ります。 Save Picture on the FTP ServerのFTP Server Settingをクリックするか、
PC view→Setting→Advanced→FTPで
FTPのサーバー設定をします。
Server Address:FTPサーバーを構築したPCのIPアドレスを入力。
User name:FTPサーバーを構築したPCでFTP用のアカウント名を入力。
Password:FTPサーバーを構築したPCでFTP用のアカウントのパスワードを入力。
Path:必要であれば、追加します(FTPサーバーのフォルダ内の下層フォルダ名)
Applyをクリックします。
Testをクリックします。
Test……Success.が表示されれば成功です。これで、FTPへの送信設定は完了です。


余談

不具合がありましたが、代品が品切れでしたが、販売店(直営)様が素晴らしい対応をしていただいて、在庫ができたら送っていただけるということになりました。
それで、梅雨の時期でもあるし、先にケーブルの敷設を済ませておこうと思って、玄関ドアの上方左に、ホームセンターで買った木(別の用途で購入してて、90cmの木を3等分にしてもらってたのですが(1切20円だった)、2つが必要で1つ余っていました。
ちょうどいいから、これを家の外壁にねじ込みねじで固定しました。
※大概のホームセンターでは、木材の購入のときに、寸法切り(有料)をしてくれると思います。
外壁が左官のコテあとみたいなデザインで平らではないのです。
だから、そのままカメラをねじで固定するのはどうかとおもってた。
また、カメラ交換などをするとき、同じ取り付け穴でなかった場合は、また新たに穴が増える。できればそれは避けたかった!
雨が直接かかることはないですが(台風の時くらいでしょうね)、念のために、木には透明の塗装をしました(車の補修用スプレー缶で、ちょうど、それしかなかったのが理由)。
そして、電源線(延長ケーブル)とLANケーブル(フラットタイプ)をコルゲートチューブ(スリットチューブ)にいれて、2階のベランダを通って自部屋に引き込みました。

あとは、製品が届いたら、部屋であらかじめ設定などをして木板に取り付けれてケーブルをつなげばOKなはずでした。
一つの大きな間違い(失敗)を!
お分かりいただけだろうか?
(木板固定の取付穴のケガキ線(鉛筆線)を消しゴムで消すのを忘れて塗装してしまったけど、それは関係ないです、これも失敗だけど)

部分拡大してみました。

延長電源ケーブルのプラグとジャックが逆でした!
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
IPカメラを木板に固定して接続しようとしたに気が付きました(;^_^A

はい!
やり直し~、手直しです。
せっかく、前もって敷設したのに・・・
これ、結構しんどかったです。
皆様もご注意くださいませ。

取り付けた状態です
コルゲートチューブ(スリットチューブ)より出てきたケーブルを一旦下げて上げています。理由はチューブ内に入った水が滴り落ちてもカメラに影響がないように。

**********************************************************
以下の画像は、コメントレス用ですので、このブログ記事とは
関係ありません。

検索ツールのダウンロード

既にメーカーサイト?で配布は終わってるというかリンク切れのようで
入手困難だとおもいます。
幸い、ダウンロードして私のHPのサーバーに保存しておりました。
ここからダウンロードしてください。
ファイル名:kensaku.exe
仕様:自己解凍ファイルです(デフォルトの解凍先はデスクトップです)
中身:search_setup_v2.09.exe
方法は、解凍してsearch_setup_v2.09.exeを起動してインストールします。
使い方はこちら

RemixOS のインストール

パソコンで、アンドロイド(スマホアプリが使える)が利用できるRemixOSは、いまは開発者の方が手を引いてしまったので、次期バージョンもバグ修正も無いようです。よくは知らないけど、グーグルの社員の方が、やっておられたようですが。。。
アンドロイドといえば、グーグルですもんね!
前書きのワープは、ここから
(ダウンロード先は、前書きの文中にあります)

前回での、(以前の)ブログでは、ウィンドウズ上で動くアンドロイドエミュレータのインストールにチャレンジして成功しましたが、やはりウィンドウズ上で動く、エミュレータは、パソコンのスペックもそれなりに必要なようで、そして次第に重くなったりしました。
ってことで、高スペックでなくても、けっこうサクサク動くRemixOSのインストールを試みた。
※起動できない、起動はしたけど特定の動作がしない。2回目から起動しなくなったなど、パソコンにより正常に動作しないことがありました。
また、非常に不安定なので、バックアップを頻繁に取ったほうがいいみたい。ある日、突然起動しなくなることが多い。それさえなければ最高なんだけどね。
私の所有するすべてのPCをテストしてるわけではないですが、4台のPCのうち、ウィンドウズ10/32bitのデスクトップPCで、起動不可能。もう一台のウィンドウズ10/32bitのデスクトップPCで正常起動。ウィンドウズXP/32bitのネットブックPCでは、一度起動したけど、再度起動することななかった。ウィンドウズ10/64bitのデスクトップPCで、起動は正常にできるけど、Perkyというアプリでは音声やコメントはみえるけど映像が表示されなかった。ウィンドウズ10/32bitの低スペックなノートPCで正常起動(でも、これ画面の色味がよくないんだよなぁー)。
このRemixOSで起動するアンドロイドのバージョンは、アンドロイド6相当だった。
ウィンドウズのOSとデュアルブートする方法と、RemixOS専用にする方法があるようですが、専用とするなら使ってないPCを専用にするといいかも知れない、私は、アンドロイド専用はやってないです。
私はデュアルブートについて、実験していったので、それを記しておきます。
(自分への備忘録でもあります)
尚、今回の目的は、スマホ専用の配信アプリを視聴するためにRemixOSをインストールしました。
スマホアプリをパソコンで利用したいためですので、他のアプリの動作などの実験はここには記していないのでご了承くださいませ。
今回、参考にしたサイトは、ここです。
PCをRemixOSとWindowsのデュアルブートでなく、RemixOS専用PCで利用するときには、うえの行にある参考にしたサイトを、御覧にください
(私はやらなかったので説明を記せませんでした)
※Remix OSの本来のダウンロード先は、リンク切れ?なのかな?EMを登録してもダウンロードできなかったので、他のサイトにファイルがありましたから、それをダウンロードしてきました。

ダウンロードはこちらから
Remix OS プロジェクト日本語トップページ – OSDNより



↑私はここから、ダウンロードしました。

※RemixOSは、32bitと64bitの2種類がありますが、64bitPCのほうにも32bitを使用しました。

(ワープ着地点)

予め、インストールする領域を確保します。
(既存のパーテーションを切り分けて新規にパーテーションを追加します)
Remix OSは、8GB・16GB・32GBの3タイプから選択できますが、私は32GBでRemix OSをいんすとーるするつもりだったので、32GBでパーテーションを作っても32GBでインストールできないので、目的のメモリータイプの数値より、やや大きめのパーテーションを用意します。

これより行った手順の記録です。
ウィンドウズ10のPCにRemix OS 32bit版をHDD(ハードディスクからパーテションを割り当てて、そこへインストール)にインストールした備忘録です。
パーテーションの作成がわからない方はここ(別記ブロブページ)を参照してください。

ダウンロードしたRemix OSを解凍します。
※解凍ソフトは、ご自分でご用意ください。
私の愛用ソフトは、Explzh for Windows というフリーソフトです。

解凍すると4つのファイルになりますので、exeファイルを起動します。

Isoファイルの欄の右のBrowseボタンをクリックして、
解凍で出来た4つのファイルの中のisoファイルを選択します。

↑のisoファイル選択画面

今回、わたしのPCでは、ボリュームRにRemixOSをインストールしますので、Rをを選びました。

タイプは、USBとハードディスクがありますが、ハードディスクを選択します。
(ドライブは、初期ではCドライブになっていますが、別のパーテーションにインストールするようにしました。
私のパソコンでは、パーテーションを作って、その作ったRドライブを選択しています。


USBにすると、USBにインストールして、BIOSをUSBめもりーから起動するように設定しないと起動しないのですが、私のPCは、USBからのPC起動ができなかった(泣)

OKをクリック
(ドライブ先がCになってるけど、R(私の場合)です)

以下の画面が出ましたが、英語わからんないけど、OKをクリック

私は、32GBを選択しましたが、16GBや8GBの選択もできます。

途中画面

途中画面

再起動します。

※これより、ウィンドウズ画面ではないので少々写りが悪い(デジカメの都合でピントが来ないなど)ですが、デジカメで適当にパシャパシャ撮った画像(撮影のパソコンが変わったりしてます)を掲載します。

デュアルブートの起動画面で、RemixOSを選びます。
(私のこのデスクトップは、XP・7・10がすでに混載してます)

ワンポイント:ウィンドウズの選択画面の待機時間は、標準では30秒です。オプションで5秒、30秒、5分に変更することができます。方法は、 既定の起動設定やその他のオプションの変更→タイマーの変更→で秒数を選んだら左上にある○の中に左矢印になってるところをクリックして戻ります。

RemixOSのロゴがでました。

この画面から先に進まなくなること(かなり待った)があります。そのときは、CTRLキー+ALTキー+DELキーの同時押しで、PCを再起動ししたら、次の段階に進みました。
そして無事に起動しました(2度再起動することもあった)。

日本語が無いので英語を選択します。

なんて書いてあるのか?私には理解できないけど、
Agree(同意する)をクリックします。

ノートPCなどでWiFi接続してるときは、この画面になく、WiFiの設定画面が出てきたような記憶がありますが、有線LANでPCがインターネットに接続されてる場合は、右上のSkipをクリックします。

CONTINUEをクリック

必要でないアプリはチェックを外します。



FINISHをクリック

I would like to activate Google Play services のチェックを外さないようにして、Nextをクリックします。

起動しました。

まずは、英語だと使いにくいし、日本語にしちゃいましょう!
設定(アイコン)をクリックします。

設定画面より、Language & input→Language→日本語を選択します。
次に、その設定画面はそのまま、単語リストの項目にある(日本語に変更されたと前提)、キーボードと入力方法の下にある現在のキーボードをクリック→スクリーンキーボードを表示するのスライドスイッチをONにします。

Google playストアは、最初は入っていないので、これではアプリを追加したりできないので、Google playを作ります。
次に、Pley activatorアイコンをクリックします。

YES, Let’s ACtivate!をクリックします。

OKをクリックします。

これで、Play ストアのアイコンができました。

ここで一度、再起動しました(再起動は必要ないのかも?)

1をクリックして、2右上の電源アイコンをクリックして、3の再起動(英文)をクリックして再起動しました。4はシャットダウン(電源切りです)。

※注意!
スリープモードになると、PCの電源ボタンを押すと解除されますが私のPCだけではないと思いますがマウスもキーボードも効かなくなります。よって画面操作で終了も操作もできなくなってしまって電源ボタン長押しによる終了になってしまいます。そういうときにはスリープ無効機能に!
初期設定ではスリープは10分です。スリープ無効があるはずだけど、ないときには機能を無効に出来ないので、裏技的な方法で、スリープを無効に出来ます。
方法は、ここ(RemixOSのスリープ機能の停止)へ記載しました。

Play ストアのアイコンをクリックして起動します。

グーグルアカウントの入力を求められます。
もし、グーグルアカウントをお持ちでない、または別に取得してそれを使いたい場合は、こちらより取得してください。
ここで、グーグルアカウント(Gmailアドレス)を入力するのだけど、まだパソコンのキーボードがつかえないので、@の出し方がわからないので、スクリーンキーボードから@を入力しました。
取得済みのグーグルアカウントの(Gmailアドレス)を入力して
次へ

グーグルアカウントのパスワードを入力して
次へ

登録の諸項目は、それなりに進めてください(記憶曖昧なので省略)。

グーグルのアカウントの設定が終わると、Play ストアの画面が起動します。
検索窓に、Google日本語入力 と入れて検索します。
Google 日本語入力アプリをインストールします。

インストール作業画面は省略します。

ここまで読んでいただけた貴方様に、バックアップの方法です。
じつは、RemixOSって、けっこう不安定で、
デュアルブートの起動画面から起動してから、RemixOSの段階で起動しなくなることがたまにありました。
そうなったときの解決方法がわからないので、私の試行錯誤の
解決方法を記しています。
こういう状になった時、インストール先にしていたHDDのパーテーション「R」にあるRemixOS関係のフォルダ(ファイル)を開くことが出来なくなってしまいます。
アンインストールしようしても、アンインストールも出来なくなっています。
この事態に陥るまえにバックアップをとっておくことで、バックアップの時点まで戻すことが出来ます。
バックアップや、復活の方法などは、別記事で記載ています。
以下の文字列をクリックしてください。

ここをクリック

思ったように動かない。もういらないというときには、
アンインストールしましょう!
Windowsキーまたは左下のウィンロウズアイコンをクリックして→
設定(歯車のアイコン)→アプリ→アプリと機能→Remix OS→
アンインストール。

 

Amazon Echo 試行錯誤中(随時更新)1

Amazon Echoが、届いた!
早速、箱を開け、設定をした。
スマホからの設定が普通なのかもしれないけど、パソコンで設定ができるようだ。

※一部の商品画像は、アフェリエイトリンクからの画像です。
他のポイントサイトなどでポイントを貯めてる方は注意してください。

このAmazon Echoは、今現在は、招待された方のみご購入可能です。
Amazonさんに、2017年12月6日に招待リクエストを申請して、約一か月後にやっと招待メールが届きました。あまりに長い待ち時間で、冷静になり、買うのやめようかな?って思うようになり、迷いが2日あり、招待メールがきて4日間しか有効ではありませんから、それまでに決断しないと、待ちの人に招待が移動するのかな?って思うと、ここはやっぱり、買っとくべき?と、ポチッっちゃいました。
ついでに、あわせ買いだった森永クリープをカートイン!
そして、万が一に備え、3年保証もポチッとしちゃいました(;^_^A

YOUTUBEに、設定の様子をアップロードしました。
設定は簡単ですぐに終わりましたが、設定の様子を動画にしておこうと思って、あえて初期化しました。初期化のやり方は、上面にある4つのボタンスイッチのうち、アクションボタン(ドットの表記)と-ボタン(音量下げボタン)を同時に20秒押し続けると、オレンジ色に光り、一旦消えて、青色に光れば初期化完了です。
(映像はWEBカメラ・音声は単独マイク・録画はOBS Studio・編集はTMPGEnc 5)
滑舌悪く、また一部でモザイクやミュートにしていますのでご了承くださいませ。

https://alexa.amazon.co.jp/
上記のURL(リンク内蔵)をパソコンで開くことで、パソコンでも設定が可能ですが、
パソコンにWi-Fi機能が備わっている必要がありそうです。

動画のアップロードの後でやってみたこと!へジャンプ

私は、デスクトップPCに、BUFFALO WLI-UC-GNM Wireless LAN Adapterを使用しています。

余談ですが、これ結構便利で、通常のインターネットは、有線LANで繋がております。ワイヤレスアダプタは、スイッチ付きのUSBハブに差し込んでいますので不要なときはスイッチOFFにしています。FUJIFILM デジタルカメラ S9900を使っていますが、

これWi-Fiでパソコンに画像転送ができます(専用ソフトをインストール)ので、撮影の都度、SDカードを取り出すために電池蓋を開けなくていいので、電池蓋をあけるときは、SDカードの中身を削除するとか、電池交換くらいです。またEyefiでも

Wi-Fiでパソコンに画像転送しています(別のデジカメ)。


今回は無線LANアダプタが、Amazon Echoの初期設定に大活躍です(笑)

一旦、初期設定がおわると、パソコンはWi-Fi環境でなくても、設定した無線ルータがブリッジ接続にしてると、同じLANにぶら下がってるパソコンのブラウザからでも、諸設定ができそうです。
スマホアプリについて、Amazonさんに、問い合わせしたら、パソコンのブラウザにょる設定と、スマホによる設定は、機能がほぼ同じらしいですね(現在)。

(ジャンプ着地地点)
**************************************************

動画のアップロードの後でやってみたこと!
1:ブルートゥーススピーカーに接続してみました。
アレクサアプリより、設定→○○さんのEcho→「ワイヤス」→Bluetooth→「Bluetoothのデバイス」→{Bluetoothスピーカなどの、ペアリング待機状態にして}→新しいデバイスにペアリング。
これはパソコンからですが、スマホでも基本同じ操作方法です。

私の愛用してるブルートゥースは、本体から音声を出すわけではなく、これよりアナログ信号で、AVアンプの入力に入れています。

WR-BT300 は、ONKYO Bluetoothオーディオレシーバーです。
これで、AVアンプでAmazonミュージックを聞くことができるようにしています。
これで、ブルートゥーススピーカーに繋がりました。

設定アプリ(またはブラウザ)から接続もできるのですが、
以下の発言で、ブルートゥーススピーカーと本体に切り替えができました。
自分:アレクサ!ブルートゥースに接続
エコ:検出中です
結果:つながりました(ブルートゥースが接続可能状態であること)。AVアンプに繋がれたスピーカーから音が出ます。

自分:アレクサ!接続解除
エコ:WR-BT300の接続を解除しました。
結果:本体から音が出るようにもどりました。
———————————————————————————
2:アラームやタイマーの設定をしました。
初期設定では、これらの音量は中になっていましたので最大音量にしました。
アレクサアプリより、→リマインダー&アラーム→「リマインダー」→○○さんのEcho(Amazon関係のデバイスが複数あると、echoになっていない場合は、echoを選択)→アラーム→アラームの音量とサウンドの変更。
ここで、アラームの音量やアラームのメロディ変更などができます。
(タイマーも同じです)
———————————————————————————
3:履歴の確認
echoの履歴が見れます。
滑舌が悪い私には、医師が通じないアレクサに対して、強いストレスを感じます(最近、さらにわるくなったみたいで、自覚できるくらいひどい私)。
アレクサアプリより、設定→○○さんのEcho→「一般」→履歴
———————————————————————————
4:音楽をかけててたりするときに、音声調整ができます。
音量または、ボリュームで通じるようです。音量の段階は10段階で良いみたいです。
自分:アレクサ!音量7
結果:音が調整されました。
自分:アレクサ!音量1さげて
結果:音がちょっと小さくなりました。

※最大音量で音楽流れてるときに、アレクサ!って言ってもかなりの声量をださないと聞き取ってもらえない(´;ω;`)
———————————————————————————
5:聞き取ってもらえない言葉、etc・・・
滑舌が最悪になってきたからか?違う結果を導くことも多々あります!
~~~~~
自分:アレクサ:マイリストのボンドかけて
結果:無視された(´・ω・`)
備考:なぜか、わかった!ご利用のサブスクリプションでは再生できなくなりました。
なるほど、そこかε(‘∞’*)フゥー

~~~~~
自分:アレクサ、はんざきよしこさんをかけて
エコ:松崎の宿をかけて
結果:松崎の宿という楽曲を見つけられませんでした。
(´;д;`)ブワッ
※:他色々で以下はその一部です。
結局、ウェイクワードをアレクサからエコーに変更して、「エコー、はんざきよしこをかけて」で正しく認識しました。
はんざきよしこさん←さん付けがアダに?w

~~~~~

———————————————————————————
6:ウェイクワードの変更
ウェイクワードとは、初期設定で、アレクサと声掛けをするワードのようです。
アレクサ←この名前がなぜか、覚えられない、なぜだろう?
不思議なくらい覚えれない。だから紙に書いて貼ってる(あ・・さで、中の2つのカナが、わからなくなる。
設定方法は、アレクサアプリより、設定→○○さんのEcho→「一般」→ウェイクワード
選択は、初期設定のアレクサ・アマゾン・エコー・コンピュータの4つから選べます。
変更できたらいいのになぁー!って思ってた。
滑舌が悪いので、誤認されることも多く、アマゾンミュージックアンリミテッドを開始したのだけど、個人プランやエコープランがありますが、いまは無料お試しとエコー購入特典のクーポンがあるので個人プランにしてますが、クーポンが使い切った後は、エコープランに変更するか、迷ってた。喋りが誤認するので、エコープランにした時、マイリストの楽曲追加や、聞きたい曲をリクエストするのに、どうしたらいいの?と、アマゾンさんのチャットサポートで聞いてた。そのときに、初期設定では、ウェイクワードは、アレクサになってます。そのワードをサポート担当者さんが打ち込んできた。え?初期設定ってことは変更ができるの?と思った私はやり方を聞いた。アレクサアプリにあるやんwww 気がつなかった(灯台下暗しだね)。ってことで、アレクサからエコーに変えました。

パソコンからインスタグラムを投稿

パソコンからインスタグラムInstagram)を利用する方法について、自分で行った経験をここに記します(自分用の備忘録でもあります)。
このブログ記事は、ウィンドウズ(10)をもとに説明を書いています。
インスタグラムって、パソコンのブラウザでログイン・及びログインの手続き・閲覧・いいね!押し・コメント・フォローができるようですね(私は、ブラウザはファイアーフォックスがメインブラウザとして使っています)。
だけど、パソコン(ブラウザ)から投稿ができない(ノ_-。)
基本的には、このインスタグラムって、スマホやタブレット端末用のアプリだからかな?

前置きは飛ばしたい場合は、こちら


でも、実は意外と簡単にできました。
それは、ブラウザのグーグルクローム(Google Chrome)を使う方法です。
色々、ぐぐってみると昨年からできるようになったみたいですね?
グーグルクロームがインストールされてなければ、ここからダウンロードしてインストールしてください。
一時期、グーグルクロームは、インストール先がプログラムフォルダでなく、今のLINEにみたいに、ユーザーフォルダにインストールされてました(記憶曖昧だけど)から、かなり抵抗があり、インストールしないようにしてた。
それが、いまはインストール先の指定(CドライブでなくDドライブになど)は出来ないけど、プログラムフォルダにはいるようになり、ちょっと使う気になりました。

グーグルクロームには、拡張機能(アドオン)でインスタグラムのがあるようですが、閲覧はできるけど投稿はできないなど(できるのもあるのかもしれないけど知らないです)、わざわざ拡張機能を導入しなくてもよさそうです。


ジャンプ先(前置き飛ばし)

インスタグラムのアカウントをお持ちでない場合はフェイスブックのアカウントでログインするか、またはこちらより取得してください。
インスタグラムをパソコンで投稿するには、ブラウザGoogle Chromeを使います。

Google Chromeを起動します。

https://www.instagram.com/ を開きます。

インスタグラムのサイトです。
ここで先に、ユーザーネームと、パスワードを入力して、登録するをクリックしてます(後でもどちらでもできますが、先にログインして説明します)。

右上のドット3点より→その他ツール→デベロッパーツールを選択します。
※↑の画像で確認できますが、デベロッパーツール(D) Ctrl+Shift+I となってますが、キー操作でCtrl+Shift+Iで一発でとぶこともできます。
※実際の利用では、面倒なことはやめて、キー操作でCtrl+Shift+Iで一発で起動します。

デベロッパーツールの画面になります。

このままでは、ブラウザのときとおなじなので、
上のほうにあるElementsの左隣の四角が重なったアイコンをクリックします。

※四角が重なったアイコンを、再びクリックすると、戻ります。

これで、スマホ(タブレットモードになりました)

上のほうにあるResponsiveをクリックすると、何種類かのスマホやアイパッドの型番があるようですが、よくわかりませんが、デザイン的なものかな?

画面に丸いものがみえますが、これがタップする指先と解釈してもいいかな?この丸はマウスカーソルですので、これで標準を合わせて操作します。

このままでは使えないので丸いカーソルを人型にあせせてクリックします。

とりあえず、こうなるのですが、これでは投稿できない。
ここが悩んだ箇所でした、どうしたらホーム画面になるんだ?と(笑)
※A

このアカウント↑は、説明のために作成した一時的なカウントですから、フォローさんもいないので、何もタイムラインに表示されていません。
すでにアカウントがあって、投稿などしてないけど、フォローなどしてる人のタイムラインはこの時点で。閲覧、」いいね!コメントもできるはずです。

インスタグラムのホームに戻るほう法を色々やってみましたが、もっといい方法があるのか?わかりませんので私はこうやりました。

この状態で、https://www.instagram.com/アカウント名/ と、なっているURLから、アカウント名/ を削除して更新(読み直し)します。

これで、インスタグラムへ画像の投稿が可能な画面に変わりました。この場合ですと、左上のカメラのアイコンか、下にある四角に+のアイコンをクリックすると投稿する画像を選ぶ窓が開くので選んで投稿します。
※B

これで投稿までできるようになりましたが、便利に使うために、わたしは以下のようにしました。
1:インスタグラムのログイン時に、IDとパスワードは、ブラウザ(グーグルクローム)に記憶させておきます。
2:インスタグラムのURLをブックマークしておきます。

そして、ブックマーク名が長いと思ったら編集して、完了をクリック。私は、Instagramにして、ブックマークバーにしました。

3:次回の利用時は、ブックマークで開いて、次に
キー操作でCtrl+Shift+Iで、デベロッパーツールまで一気に飛びます。
(アカウントとパスワードを記憶させてある前提での説明です)

4:この段階だと※Aの状態なので投稿以外の閲覧などの機能は使えます。
この状態で、2:で、作成したブックマークをクリックしますすと、※Bの画面に切り替わりますので投稿可能になります。

5;デベロッパーツールより画面を大きくして使いたい場合は、右上のx(ブラウザの閉じるではない)をクリックすると、右のソース画面が消えて、ブラウザがフル画面で投稿できます。

※カメラのアイコンでなく、したにある四角に+のアイコンでの投稿

簡単な説明ですが、これにて終了。
あなたも「インスタ映え」した画像を投稿しませんか(笑)

グーグルプレイギフトの課金

通常使用のAndroidスマホ、またはAndroidタブレットによる方法ではなく、Androidエミュレータで利用するアプリに課金する方法を記載したものです。
Android、のプレイストアの課金だけど、エミュレータからでなく、Googleアカウントに課金をして、それを紐づけした形で、エミュレータ内のアイテム課金などに利用できる方法です。
今回、Noxというエミュレータの利用を始めました。エミュレータ利用のアプリ課金などでクレジットカード払いや携帯キャリアによる支払いをする人はいないと思いますが、絶対にダメです!Googleプレイギフトがいいと思います。リスク回避が理由ですが、それに使い過ぎの心配もないですからね(チャージ分を使い切ったらそこで打ち止め)。

いずれの場合も、自己責任でやってください。

方法の説明だけを早く見たい人はこちら

まずは、Googleプレイギフトを購入することからですが、コンビニで購入できます。
購入できるコンビニ等は、こちらに記載してあります。
Googleプレイギフトは、最低金額が1,500円からです(-_-;)
コードは、1枚につき1コードなので、エミュレータ利用では、面倒ですが、残高保留するのなら、高額券1枚よりは1500円券を枚数で購入したほうがいいかもね?残高無くなったり減ったら、追加課金するなどするといいかな~

私は、外寒し。。。
ってことで、ナマケモノ気分で、オンラインで購入しました。
ってことで、購入に至るまでをここに備忘録。
(オンラインのリスクがありますからコンビニで買うのが無難と思います)
Googleプレイギフト
金額入力で、300円にしたら、拒否されたwww
最低でも1500円だそうですε(‘∞’*)フゥー

クレジットカード情報を入力したけど、これはVISAデビットで通常は閉じている番号です。この時だけ、カードを開けて、決済が済んだら閉じました。
VISAデビットだから、名前は何でも通る?
カード情報

ゲット(^_^)v
購入

1,500円の出費(´・ω・`)
デビットVISAだから即引き落とし。
1500円

Googleプレイギフトの入金方法。
エミュレータからの課金ができるか、できないか?わからないけれど、Googleアカウントに紐づけすることで、エミュレレータ内のアプリに課金ができるようになります。ブラウザでGoogleのサイトを開きます。https://www.google.co.jp/

右上のログインをクリックします。
エミュレータに登録しているGoogleアカウントでログインをします。
Googleサイト

右上にあるドットが9つ集まってるボタンをクリックします。
ログイン

アプリの一覧がでるので、Playをクリックします。
Google

左側にあるメニューから、コードを利用をクリックします。
※B
Googleアカウント
いっぱい架空スマホ(Android)がありますが、
エミュレータ削除したのもあるので、整理しなきゃ(-_-;)

購入したGoogleプレイギフトのコード番号を入力します。コードを利用をクリックします。
コード入力

コードの入力が終わり課金ができました。
コード完了

残高などは、エミュレータから確認する方法はわかりませんでした(-_-;)
※残高、および利用履歴の確認は、
ブラウザにて、該当するアカウントでログインを
して(説明はここ戻って)、
※Bの画面までの順序で進んで、左メニューにあるアカウントをクリックします。
Googleアカウント
とりあえず、perky を課金して実験してみましたが、アプリ課金は有効になりました。
※入金は、パソコンのブラウザ(エミュレータのブラウザではありません)からです。
それぞれのアプリの課金は、エミュレータ内の各アプリから操作です。

このブログを書くきっかけになったエミュレータの人身御供ブログがここです。

エミュレーター(Nox)でMeMe(旧名:Perky)を動かす

MeMe(旧名:Perky)のインストールや設定はこちらへ

Noxでの場合:
デスクトップにできたエミュレータ(Nox)のショートカットより起動します。
ショートカット

以下のような画面が出てきて起動します。
起動開始

横向きでOKならこのまま、縦向きするなら、右のメニューから、スクリーンを回転させてください。

これより、Nox(Windows用Androidエミュレータ)をもとにした実験テストを書き記していこうと思います。

MeMe(旧名:Perky)の実験は、ここからワープできます。

主に参考にしたサイトによると、必須アプリという名目でまとめられた中に、
NoxにGoogle日本語入力をインストールという項目があるのですが、私のPCは、すでに、グーグル日本語がインストールしてるためか?不明ですが、特に必要性を感じませんでした。
もし、支障があるようでしたら、Playストアから、検索していれてください。ここに説明があるようです。

MeMe(旧名:Perky)の動作実験
(Noxでの画像になっています)
MeMe(旧名:Perky)公式サイト
※Twitterのアカウントがあるものとして、Twitterのアカウントでの説明となりますが、他のアカウントでも可能なようですが、その実験は行っておりませんので臨機応変に行ってください。

Palyストアの欄内をクリックします。

入力欄をクリックします。

入力欄をダブルクリックして、MeMe と入力して、欄の右端の外にある虫メガネボタンをクリックします。
※PerkyからMeMeに名称が変更になりました

※C

MeMe(旧名:Perky)

Perky! - 夢を叶える、夢を応援するライブコミュニティの、インストールボタンをクリックします。
(リストに出て来ない時は、こちらをやってみて)
※PerkyからMeMeに名称が変更になりました

内容を確認して納得したら、同意するをクリックします。

(インストール中です)

インストールが終了したら、開くをクリックします。

順調にここまで来たら、次のひとくくりを飛びましょう。

※Cに戻ってからの場合も重複部を飛び越えます。


ジャンプ地点(候補なしの場合)

その1:Playストアから直接検索。
Googleをクリックします。

Playストアをクリックします。

ジャンプ先(Perky)

Playストアをクリックします(Nox以外の場合)

MeMeと入力してエンターキーを押します。
※PerkyからMeMeに名称が変更になりました

これより、※Cに戻って続きを継続してください。

その2:URLを入れて、直にページに行く
https://play.google.com/store/apps/details?id=chat.meme.perky
上記のURLを、エミュレータ内のブラウザから飛んでいく。
これより、※Cに戻って続きを継続してくださ


(ジャンプ着地点)

MeMe(旧名:Perky)が起動します。
Twitterのボタンをクリックします。
※PerkyからMeMeに名称が変更になりました

ログインしたいTwitterアカウントのIDとパスワードを入力して、保存にチェック(必要なら)をします。
そして、連帯アプリを認証をクリックします。

トレンド画面
ちょうど、配信されてたので、一応モザイクをかけています。

上の画面を、右から左にドラッグすると、現在配信中の配信者様の一覧が出ます。
最新画面
一覧

ここまでで、配信を見ることができるようになりました。
もっと応援したい応援するためにINしたかったんだ!などなどの理由で無料以外のアイテムをプレゼントをして応援したい!というときの課金の方法ですが、これはスマホの本来のアプリではないので、ちょっとやり方は複雑です(-_-;)
課金の方法はブログ記事を書き上げていますのでそちらをご覧くださいませ。
実際には、このエミュレータから課金はできない。
(たとえ出来たとしても、お勧めしないです)

これより、課金のチャージがあるという前提での説明になります。
コインチャージの方法(アプリ課金)
トレンド画面、または最新画面の状態で、右下の人型のアイコンをクリックします。
アイテム課金

自分のアカウント情報がでますので、下部をドラッグしてスライドさせます。
コイン購入

コインをクリックします。
コイン購入

必要な金額分を選択します。
コイン購入

購入をクリックします。
コイン購入

該当するグーグルアカウントのパスワードを入力します。また、必要であれば、次回省略のチェックを入れます。確認をクリックします。
コイン購入

お支払が完了しました。
お支払完了

購入できました
完了

これにて、MeMe(旧名:Perky)の説明は終わります。

WindowsでAndroidエミュレータ

スマホアプリしか無く、スマホやタブレットでないと出来ないアプリってあるよね。
やってみたいけど、スマホ持ってないとか、タブレットも無いとか、または、あるけど操作が苦手とか・・・
そういうときに、パソコンからアンドロイドアプリが動かせる方法の一つとしてAndroidエミュレータがあります。
アンドロイドOSという方法もあるよ)
※すべてのアプリ(Androidアプリ)が起動できるわけではありません。
今回は、Noxという海外のソフトの実験台になりました。
自分のパソコンで果たして動くか?動くかないか?
毒味と言うか人身御供的な感じで、インストールしてみた。
いろいろなAndroidエミュレータアプリがあるようですが、いくつかをやってみました!
もし、トラブっても大事に至らないように、サブPCにて実験開始!
あちこちのサイトをみてまわりましたが、ここの記事を参考の中心として実験しました。
実験環境は、割と低スペックなPCです。
(古いPCだけど購入当初は高スペックだったけど)。
※ブログ内の画像はクリックすれば拡大します(元々小さい場合除く)
PCスペック

いくつかのアプリを実験しましたが、自己責任でやってください。
私の主な目的は、スマホアプリに限定された生配信アプリをパソコンで視聴することです。
パソコンから配信は多分、無理だと思います。
ですので、これを基本に經過を記してる傾向がありますことをご了承ください。
このブログ記事は、私の備忘録でもあります。

Nox App Player
まず、アプリをダウンロードします。
公式サイトよりダウンロードできます。

公式よりDL
↑背景の色は入れ替わるようです。

ファイル

現在のバージョン6のようです。
(ファイル名はnox_setup_v6.0.1.1_full_intl.exe)です。
ダウンロードしたファイルは、随時、ウイルスチェック(ESETインターネットセキュリティです)しながら進めていきました。
ちなみに、ファイルの中身はこんな感じだった。
ファイル内容

実行ファイル(nox_setup_v6.0.1.1_full_intl.exe)を
起動します。
インストールをクリックします。
インストール

※パソコンによっては、相性問題かな?
以下の様な画面が出て、インストールができないことがあります。

グラボエラー

インストールが始まります。
インストール中

インストールは終わるとデスクトップ画面に2つのショートカットファイルができます。
ショートカット
この2つのショートカットファイルで、NoxからNox(エミュレータ)を起動できます。
もう一つのショートカットファイルで、Multi-Driveから起動すると、Noxを便利に使用できます。
エミュレータを追加して複数のエミュレータを起動させることや、Noxのバックアップ、復元もできます←これ大事!

開始をクリックします。
開始ボタン

起動が始まります。
起動開始

起動が終わると説明画面がでます。
これより5画面分の説明があります。
5画面のスクショ載せておきます(笑)

Nox Playerの基本的な使い方
画面右の>をクリックすると、次の説明(次の画面)に移動します。
説明1

説明画面がでます。
キーボードコントロールの使い方
これは、もしかしたら初期設定で入ってるゲームアプリなのかな?マウスで済むで、この説明は必要ないかも?
画面右の>をクリックすると、次の説明(次の画面)に移動します。
説明2

説明画面がでます。
共有フォルダの使い方
画面右の>をクリックすると、次の説明(次の画面)に移動します。
説明3

説明画面がでます。
Hアプリ/ゲームのインストール方法
Hアプリって?中国開発のアプリだから翻訳ミス?
画面右の>をクリックすると、次の説明(次の画面)に移動します。

説明4

説明画面がでます。
Nox Player機能一覧
了解をクリックします。
説明5

右上のグーグルPlayストアのアイコン(丸い振り子みたいなの)をダブルクリック(※シングルではアプリ一覧)します。

Googleアカウントを追加の画面になります。
既存のアカウントか新規にアカウントを作成するかを選びます。
予め既にGoogleアカウントを取得しているものとして説明します。Googleアカウント取得していない人は、パソコンのブラウザからアカウントを取得しておくといいかも?
既存のアカウントをクリックします。
Googleアカウント登録

Googleアカウント名と、そのパスワードを入力します。Googleアカウントだけ入力して下段に移動すれば、自動的に、@gmeil.comが付随します。
次に、右下の三角をクリックします。
アカウント登録

OKをクリックします。
アカウント登録

ログインの通信が始まります。
Google通信

Googleサービス画面
必要に応じて変更してください。
右下の三角をクリックします。
Googleサービス

この先、画面のキャプチャー画像が無いですが、特別なことはないです。
 上記画面のとき、右下の三角をクリックすると、
お支払情報の設定画面になりますので、支払い設定はしないで、スキップをクリックします。

Googleの利用規約に関する同意を求められます。
(気になるようでしたら利用規約を読んでください)
同意するをクリックします。
これで、とりあえず終了です。
次にMulti-Driveについて説明いたします。

Multi-Driveについて
Multi-Driveのショートカットファイルを起動すると、Noxマルチインスタンスマネージャー画面が起動します。
マルチドライブ
この機能は、Noxを利用する上で重要です。
1:Noxを複数個、追加作成できます。また、その追加方法は新規に追加はもちろん、既存のNoxの複製を作成できます。
2:各Noxの名前を変更できます。
3:作成した複数のNoxが同時多重起動できます。
(それなりのPCスペックはないと厳しいです)
4:作成したNoxを選んで起動、また停止できます。
5:作成した各NOxの設定、ショットカットの作成、不要になったNoxの削除などができます。
6:ここが需要!作成したNoxをそれぞれのバックアップとインポートができます。
アプリって、更新したら起動しなくなったなど不具合もあったりします。基本、アプリは最新に更新してしまうと元に戻れません。また、パソコントラブルなどでパソコンを初期化してしまうときなど、バックアップファイルを作成しておくと、そのバックアップファルを選んで、復元することができるからです。

エミュレータの追加
(1)エミュレータの追加は、下のほうにあるエミュレータの追加で、増やすことができます。既に1つ表示されてるのは、インストール時の最初のエミュレータです。
エミュレータの追加→新しいエミュレータで作成可能です。
(2)名前の部分をダブルクリックするか、名前の右のノートのボタンでエミュレータ名(左端の列)は編集できます。複数作ったら用途に合わせた判りやすい名前を変更すると便利です。
(3/4)三角(再生ボタン)をクリックすると、その行にあるNoxが起動します。起動後は、四角(停止ボタン)になるので、クリックすると、その行のNoxを終了できます。
(起動してるNox画面の右上の×でも終了できます)
(5)ショートカットアイコンができます。
ショートカットアイコンに似たボタンをクリックすると、その行の名前のNoxショートカットがデスクトプに作成されます。歯車アイコンをクリックすると、その行のNoxのシステム設定が変更できます。ゴミ箱のアイコンをクリックすると、その行のNoxを消すことができます。

思ったように動かない。もういらないというときには、
アンインストールしましょう!
Windowsキーまたは左下のウィンロウズアイコンをクリックして→

設定(歯車のアイコン)→アプリ→アプリと機能→Nox APP Player→
アンインストール。

~あとがき~
1:Noxは、ウィンドウズ上で動くエミュレーターのため、PCスペックが低いと、しんどいこともありますが、複数起動などがあり、便利です。比較的、パソコンを選ばないのが利点です。また、Windowsパソコンの上で起動するので日本語入力がそのまま使えるので、辞書登録してるワードがすぐ使えて便利ですが、Linux?で動くアンドロイドOS(RemixOS)が使用可能なら、複数のアンドロイドは起動できないですが、低スペックなパソコンでも、サクサク動くので、そちらが良いけど、パソコンによっては動かないのが欠点です。
私のPCで2台、動かなかった。ノートパソコンのほうが動く確率が高いですね。
RemixOSは、開発が終わっていますので更新もなく現状のままです。もう一つ、同じようなアンドロイドOSがありますが、こちらは開発停止でもないので、わりと安定しています(開発者は中国でPhoenixOSですが、ブログをまだ書いておりません)(-_-;)
2:アンドロイドスマホやタブレットと違って、エミュレーターで、グーグルプレイギフトの決済をクレジットカードなどで行うのはお勧めできません。
配信者に有料課金ギフトを送りたい、または有料アプリの決済などをしたいときには、面倒ですが、コンビニで、少額Google playカード(1,500円)を購入して、課金が切れたら次のカードを登録するほうが、万が一のときに被害差が最小限で済みます。
参考に、別に書いたブログ
グーグルプレイギフトの課金」を参照ください。