アンドロイドアプリをパソコンで使う方法について

アンドロイドアプリをパソコンで使う方法について
のまとめです。
一通り、すべてのブログ記事を読んで検討してくださいね。

アプリのインスール
UpLiveの導入
シンガーソングライターのあえかさんのUpLive配信がパソコンでも
見れうようにと、あえかーの皆様のお役に立ちたくて書いていますが、
偶然に検索などで、ここに来られた方のお力添えにもなれば幸いですが、記事に偏りがあることはご了承くださいませ。
基本的にこのブログページは、あえかさんのUpLiveのフォローまでの

記録を記しています。
アンドロイドスマホ・Nox・Remix OS・Phoenix OSの4通りです。
だけど、じつはパソコンのブラウザから見れるかも?
UpLiveの導入を参照ください。

共通の項目
グーグルプレイギフトの課金
アンドロイドエミュレータもアンドロイドOSも、やはり
用心したほうがいいので、アプリの購入や、配信アプリで
有料ギフトの贈呈などでは、課金をしないとできない。
その課金の方法と注意点。
ほとんどの配信アプリは、視聴やコメントは無料です。

バックアップの必要性は、
WindowsでAndroidエミュレータ、
Remix OS、
Phoenix OS、
のどれも、インストールしてるアプリの更新などで、
アプリが動かない、気に入らないなどとなったときには
更新してしまうと過去の更新前のアプリに戻れないので
必要に応じてバックアップとっとくといいかも^^

エミュレーター
WindowsでAndroidエミュレータ
良いところ
1)ウィンドウズ上で動くので割とパソコンを選ばない。
2)複数起動することができる(それなりのスペック必要)。
3)Google Playストアーが、最初から入っている。
4)バックアップや復元が簡単
5)パソコンの日本語入力がそのまま使える。
6)導入が簡単
悪いところ
1)結構重たい
2)オンラインゲームが勝手にインストールされることがある。
3)開発者が中国なので、ちょっと不安かな?
(開発者さん、ごめんなさい)。

アンドロイドOS
RemixOS のインストール

良いところ
1)ウィンドウズとは切り離れてLinux系のOSで動く?ので低スペックなパソコンでサクサク動く。
2)画面のスクリーンショットなどの操作が簡単。
3)パソコンのデスクトップのような画面でわかりやすい。
悪いところ
1)開発者は、元グーグルの社員さんらしいけど、いまは開発をしてないので、バグや環境変化に対しても対処していない。
2)導入がちょっと難しい(私が実際にやった記録のブログ記事だから、読めばわかると思うけど)
3)Google Playストアーを入れないといけない(簡単にできるようになってはいます)
※バージョンが古いので、最新バージョンにて検証予定。

RemixOS関係のブログ記事
別記:Remix OSのためのパーテーション作り
インストール先をCドライブでなく、既存のパーテーションを
分割して、新規にパーテーションを割り当てて、そこにインストールするためのやり方(私がやった工程をそのままブログに)。
Remix OSのバックアップと復元
Remix OSは、開発が終わって、バグや環境変化に対応していない。ある日、突然に起動しなくなったりします。
そうなる前に、またアプリ更新などで、更新するんじゃなかった!って思ったときのために、必要に応じてバックアップしましょう!ちょっと面倒なバックアップと復元です。
RemixOSのスリープ機能の停止
RemixOSのスリープ機能を有効にしていると、操作しない時間が設定時間に達すると、スリープになり、スリープが解除できなくなることがあります。なので、スリープ機能を無効にする方法。

合計、3種類の手段を実際にパソコンに導入してみましたが、私の個人的感覚からすれば、おすすめ度は、安定性・ウィンドウズとの関係・サクサク軽いか・操作の感覚・開発が続行しているなどを考慮すると、
1番か2番か?、Remix OSかな?(安定性が問題)
1番か2番か?、Phoenix OSかな?(一部のアプリとの相性悪い?)
3番が、Noxかな?(重たくなっていく)
どういうふうに使うかにもよりますけどねw

以上までのブログ記事は、過去に書いたものを見直して

一部修正したものです。
これより以下の事柄は、ブログ記事を全く書いていないけど、スクショを取得したので、書き上げたいw

アンドロイドOS
Phoenix OS
良いところ
1)ウィンドウズとは切り離れてLinux系のOSで動く?ので低スペックなパソコンでサクサク動く。
2)画面のスクリーンショットなどの操作が簡単。
3)開発は止まっていないので、バグ修正や環境変化に応じてバージョンアップしていくと思います。
4)安定している
(私だけかも?、Remix OSはたまに起動しなくなる)
5)パソコンのデスクトップに似ていて、非常にわかりやすい。
悪いところ
1)導入がちょっと難しい(私が実際にやった記録のブログ記事を書き上げる予定だけど、それ読めばわかると思うけど)
2)アプリUpliveは、正常に機能しない?。
3)開発者が中国なので、ちょっと不安かな?
(開発者さん、ごめんなさい)。

Phoenix OSは、私のブログではないですが、知らない人だけど、紹介と方法をかいたサイトがありますので、とりあえず、どんなものか?また、ここ読んで、導入するものいいかも?
https://win-tab.net/android/phoenix_os_review_1712311/

電話機のスピーカー交換

本文にAmazonアフェリエイトリンクがありますので、
ポイントサイトなどを利用している方はご注意ください。

Pioneer TF-AD1500 の本体の着信音が
ほぼ聞こえない。
前書きは面倒だ!修理レポートだけ見るという方はここから*

子機もそばにあり、子機から着信音を聞いて部屋の
どこからでもわかる状態だった。
なんだか、始めからおかしかった気もするけど、この電話機、購入して長い間眠らせていたから、つかわないまま保証期間の1年が過ぎてたのです(笑)

前の電話の予備のつもりだったのか?
どうして、買ったのか?は、覚えていないけど
お買い得だったのかな?

もうね、子機がないと、そばにいって耳を近づけないと
着信音聞こえないくらい音が小さいから、ハンズフリー機能も使えない状態でした。
最近、子機も不調で、子機は液晶画面が逝きました。
まー、子機も親機もすぐ近くに置いてるから、別に液晶くらいいのですけど、親機の着信音が聞こえないのは、まえから嫌だった。

今の機種は、通話録音や、オレオレ詐欺のため?通話は録音しますってアナウンスが流れるようだけど、また0210や0800などの迷惑電話を拒否する機能など魅力的だったけど、
一番安くて、シャープで4000円ちょいだった。

安易に捨てるのは可愛そう。
でも、本当は今はボンビーだから出費を抑えたい!
ってことで修理することを決意しました。
まずは、子機の液晶だけど、だめだろうな?と思っては
いたけど、裏蓋を開けてみたけど、断線や接触不良では
なさそうなので諦めた。
ちなみに、裏蓋を開けるには、プラスドライバーと他に
ヘクスローブレンチ(トルクスレンチともいう)という
工具が必要です。


電話親機の裏蓋のビズは、この工具で、T10のサイズでした。

スピーカーの仕様を調べるのに、開けました。
その工程は省略しますが、部品手配前に確認しておくほうがよいかも?

中のスピーカーの仕様は、
大きさ:直径が50mm
インピーダンス:16オーム
ワット数:0.5W
で、あることがわかりました。

50mmの16オームで0.5Wって、Amazonには見つからず(最後まで見てないかもしれないけど)、
中国っぽい海外サイトから取り寄せならあったけど、不安だし、いつ届くかわかんないし、送料もかかりそうだし、
ってことで、Amazonからポチッとしました。
50mm0.5Wだけど、インピーダンスが8オームです。
ちょっとインピーダンス低いけど、ま、いいか!
自身の自己責任だよねw

525円でした。
プライム会員なので、送料は0円でお得でした!

届きました^^

厳重に梱包してありましたね(笑)

大きさ、形状は、ほぼ一緒でした。

コーン紙部

*
修理レポートです。

必要な道具;
プラスドライバー・トルクスレンチ(ヘクスローブレンチ)・半田ごて・半田くらいかな?

電話機を取り外す:
受話器のモジュラーを抜きます。


抜きましたら、受話器を外しておきます。

私は壁付けだから外してきました。

裏蓋を外します:
四隅の4つのビスを外します。

これ、裏からみて左上の1本だけが、トルクスねじだったけど、
もしかしたら、製造員のひとが、上2本がトルクスねじのはずが、間違えて1本にしたんかな?車のタイヤホイールの盗難防止のナットじゃあるまいに(笑)
ちなみに、子機のほうは、ビス4本止めだけど、上2本がトルクスねじだったよ。

トルクスねじとプラスねじ。

裏蓋が外れました。

基盤を外します:
対角の角にある2つのビスを外します。

※あとでおもったけど、基盤外す前に、スピーカーへの配線(赤黒リード線)を半田ごてで外しておいたほうが楽です。

スピーカーを固定している白い樹脂カバーが4つのビスで
固定されているので、その4本のビスを外します。

白い樹脂カバーを外して、スピーカーが取り換え可能な状態になりました。

この後、スピーカーについてるリード線を半田ごてを用いて外します。
半田付けが、やりにくかったので基盤側のリード線も旦、リード線を外しました。

スピーカーを外しました。

新しいスピーカーに、リード線を半田付けして、リード線を樹脂カバーにくぐらせて、リード線を基盤側に半田付けします。

あとは、はずした逆の手順で組み立てれば完了です。

所要時間は、そんなにかかりません。
簡単な修理作業でした^^
これで、まだ電話機使える~

YOUTUBE 便利再生

YOUTUBE
の再生を便利に使える方法を自分の知ってる範囲で、リストアップしました。
(偶然に見つけたものも含めて)

他人の動画を勝手に使うより、
私のチャンネルの動画で説明しようと思います。

手頃な長さのこれを教材にしますね。
石鎚スカイラインから瓶ケ森林道の走行動画

1:再生時点を10分割できる。
2:コメントで再生開始位置を指定する。
3:指定した再生時間のポイントURLを作る。
4:ループ再生


1:再生時点を10分割できる。
たとえば、これ

動画の長さが、24:50あります。
全体の長さを10等分にした再生ポイントから再生ができるようです。
これを再生中に、キーボードの5キーを押しました。
5だから真半分の12:25からはじまりました。
再生中にキーボードの1キーを押せば、2:29から再生されます。
9キーを押せば、22:21から再生されます。
0キーを押せば、0:00から再生になります。
この機能は、再生中でも一時停止中でも機能するようです。


2:コメントで再生開始位置を指定する。
動画のコメントに、時間:分:秒で時間指定します。

テスト的に、
7:27 瓶ケ森林道入り口
と、コメントしました。

コメントの7:27 瓶ケ森林道入り口の時間の部分「7:27」を
クリックすると、7:27から再生が開始されます。
(スクリーンショットを撮るために一時停止していますが実際には再生が開始します)

これは、一つのコメントで、いくつも設定できるようです。


3:指定した再生時間のURLを作る。
とりあえず、私の知ってる3つの方法。
1)その1
2)その2
3)その3

例えば、この時点から再生できるようにするURLを作成するとしたら、

この場合、指定して再生したい時間は14:37の位置です。


1)方法、その1
再生したいポイントで、一時停止して、直接URLを取得する。
動画の上で右クリックします。

現時点の動画のURLをコピー を選択してクリックします。
結果は、

となります。


2)方法、その2
時間がわかっているけど、そのポイントまで再生して、ピタリと止めてからするのは大変です。
URLを時間で手動で作り出します。

再生位置は、どこでもいいので、右クリックして、

動画のURLをコピーを選択してクリックします。
コピーされたURLは

となります。
このURLの末尾に、?t=秒数
を追記することでできます。

だけど、それをちょっと簡単に!
どの再生位置でもいいので適当なところで、右クリックして

現時点の動画のURLをコピー を選択してクリックします。

と、なります。
このURLの末尾にある数字を変更します(このほうが簡単)。
1609は秒数ですので、目的の再生ポイントが14:37だとすると
14x60+37=877になります。
14:37の再生位置のURLをつくるには、末尾の数字だけをけして
877(半角数字)に変更します。

を、教えてあげれば、この動画の14:37から再生できます。


3)方法、その3
ツイッターなどに、投稿するときに再生時間を指定して
ツイートなどするときの方法。


共有をクリックします。


開始位置は、最初から、このまま目的のSNSへ
開始位置を、指定するときには、開始位置のチェックボックスを
クリックして、チェックを入れます。

開始位置が、止めている位置の場合は、そのままでOKですが
開始位置の指定をする場合は、

開始時間を、14:37に書き換えます。
このあと、目的のSNSへ投稿。
またはURLだけ必要であれば、コピーでURLを取得できます

ので、これを教えてあげれば、
この動画の14:37から再生できます。


4:ループ再生
再生している動画画面の上で、右クリックします。
ループ再生を選択してクリックします。

ループ再生を解除するには、
再生している動画画面の上で、右クリックします。
ループ再生の右にチェックが、ついていればループ再生機能が
有効になっています。
ループ再生を選択してクリックします。