堂島ロール

ブログ引っ越し記事です。

堂島ロールが美味しかった。

お取り寄せできないので店舗まで買いに行くしかなくて買ってきました。とはいいつつ山口県下関市から大阪までは遠いです><
でも、大阪まで買いにいくつもりでした(笑)
行きは一般道路で、帰りは土日祝日の特別割引(¥1000+アルファ)の利用で高速道路で(賞味期限の関係上)帰る予定でした。

でも、遠く大阪まで行かなくても、広島県広島市で購入できるのです。これなら、近い(近いといっても自宅から片道200kmあります(汗)
でも大阪だったら片道600kmですΣ(|||▽||| )
わたしの想像では、大阪から運んできているのでは?とおもいます。だから、距離的に広島が限度?なのかも!
外箱です
堂島ロール 外箱

ちょっとぶれてしまったけど原材料です。賞味期限は購入日当日までです。
これだから、お取り寄せできないのだとおもいます。
堂島ロール 詳細

箱からだしています
堂島ロール 詳細

カットしてみました。
堂島ロール カット

この生クリーム(^¬^)ジュル…
堂島ロール

スポンジ生地は、しっとりとしていて玉子がけっこう入ってる感じ?で、しっかりとしたお味でとても美味しいです。
生クリームは、これがめっちゃ美味いです♪
上品で甘すぎず滑らかな舌触りです。上等なアイスクリームを食べているようにさえ思えました。
シューロールも美味しいけど、それとは違った生クリームたっぷりの堂島ロールはまた違ったおいしさです。以前にローソンのプレミアムロールケーキも美味しかったけど、これは特別ですね

シューロール

ブログ引っ越し記事です。

シューロール
名前からして察しがつくかも?
シュー生地にスポンジ生地、そして生クリームで構成されたロールケーキなんです。これ、けっこう大きめなのです。
8つくらいカットして食べれそうです。
店舗では、このハーフサイズも販売されています。
また、カットしたワンカットシューロールもショーウィンドウの中にありました。

これがレギュラーサイズ1本です。
シューロール

断面です。
シューロール 断面

これが美味いのです(^。、^)ジュルジュル

このシューロールは、知る人ぞ知る商品なのです。
山口県山陽小野田市に店舗があり、わたしの住む下関市からは
片道が約30kmくらいです!
ちょっと遠いいけど、それでも買いに行きたくなります。
また遠方で買いに行けない人はお取り寄せも可能です。

TOROIS MAISON 厚狭自然菓子トロアメゾン
山口県山陽小野田市大字郡397-5(物見山公園前)
TEL0836-73-2034 / FAX0836-72-0960

場所

大きな地図で見る

シューロールの箱に書いてある文章です。
焼きたての香ばしいシュウ生地、ふんわりフワフワのスポンジ、軽やかでとろけるような生クリーム。厳選された素材の3つのハーモニーからなる「生シュウロール」は、お子様からご年配の方まで、どなたにも好まれる味を目指して、何度も試作を繰り返して生まれたものです。こだわりの豊かな風味、さっぱりとしたあとくちをどうぞおたのしみください。

と、ありますが、まさにその通りです。
美味い

おいしくきれいに切るコツまでシューロールの箱に書いてあります。
1:包丁を熱めのお湯をためたボウルにつけ温めます。
2:軽く水分を落とします。
3:包丁を前後に動かしつつ下におろします。

カットするたびに1・2・3と繰り返します。
※アーモンドスライスをよけるとよりきれいに切れます。

普通のシューロールは、すでに食べたので(お裾分けも好評だった)
今日は、いちごシューロールを購入しました。
このいちごシューロールは季節限定商品(3月限定)なのです。
記憶が確かなら、乾燥いちごを練りこんであるだったかな?
そんな記憶ですがあまり自信ないです><
携帯電話は忘れているし、デジカメも持ってなかったので記録ができなかったです^^;

こんな感じです。
シューロール

基本、作りは普通のシューロールと同じ感じがしました。スライスアーモンドも載っています。
シューロール

食べるためにカットしたいちごのシューロールです。
中心部(巻き始め?)にはいちごジャムらしいものが入っていてこれがまた美味しいのです。
おいしくきれいに切るコツ通りにカットすると、綺麗に切れました
シューロール いちご

ついでに、保冷バックも買いました!
この保冷バッグは、Mサイズです。ほかにLサイズがありましたMサイズでも十分な容量がありました。
保冷バック

ちょっとボケ画像ですが、中はこんな感じです
保冷バック

トロアメゾン(店舗)さんには、公式サイトに記載されていない美味しそうなお菓子たちがたくさんありました。

IrDAアダプタ

ブログ引っ越し記事です。

IrDAアダプタ
これは、以前もっていた(いまもあるけど父に譲渡したので無いです)
ノートパソコンには、機能としてあったような記憶がありますが、いまは、メインはデスクトップパソコンになりました。
唯一、持ち歩きできるパソコンはネットブックですが、これには赤外線通信はできないです。

いままで、携帯電話で撮影した画像データはとても面倒な工程を経ていました。
わたしは仕事で持ち歩く携帯電話とプライベイトで使用する携帯電話で
2台の携帯電話を使用しています。
AUの携帯電話が仕事用です。
だから、できるだけお金を掛けたくなかったのです。
そこで、プリペイド携帯電話にしたのでした~
ちなみに、プライベイト用はドコモのFOMAです。
そのためにプリペイド携帯で使用できる機種が限られていたために
型式:A1406PTになりました。
一応カメラ付き携帯なんだけど、AUのプリペイド携帯電話契約では
モバイバル機能が使用できないのです><
そのために、撮りためた画像データはメールで送信できない。
しかも、この機種は、外部メモリーが使えないのです。
撮影データは、すべて携帯電話内の内部メモリーに記録されます。

いままでは、AU携帯の撮影画像→ドコモ携帯(これはプライベイト用)に
赤外線通信をして送信→ドコモ携帯からマイクロSC(外部メモリー)にコピーして
パソコンに移し変えていました!
これがめちゃくちゃめんどくさかったのです

で、アマゾンで購入したのがSD-IRU1S(IrDAアダプタ)です。

中身は、USB延長ケーブル・ドライバーのCD-RM・アダプタ本体・英文の説明書です。

中身

これで、携帯の画像→パソコンにできます
とても経路はシンプルになって便利です。
しかもAU携帯からだと、そのまま画像ファイルで転送されます。
ソフトバンクはわからないけど、ドコモ携帯では別にソフトウェアで
変換しないと画像データにならないです><
これが泣けるところです。
でも、大丈夫!
(*´σー`)エヘヘ
フリーソフトでありました。

ドコモの携帯電話からパソコンへの画像ファイルは、vnt(拡張子)ファイルでパソコンに保存されます。ドコモの携帯電話をSD-IRU1Sで使用するのであれば、検索サイトから
vntファイル 変換
で検索するとたくさんでてきます~~

さんちゃんのだし巻き玉子

ブログ引っ越し記事です。
とっても簡単な
だし巻き玉子です
簡単な手法でしか作れないので、市販のだしの素を使ってみました
材料は至ってシンプルです。
水(これは書くまでもないかも)
玉子(鶏卵)
食用油
昆布とかつおのだしの素(マルトモ)
道具として
キッチンペーパー
玉子焼き鍋
菜箸
計量カップ、計量スプーン(小さじ)
お玉(穴なし)
平ヘラ(あったほうが巻きがラクかも
他小皿など
ラップもあったほうがいいかな?
さんちゃんが作るときの分量!
目安としての割合(鶏卵の個数で調節してください)
鶏卵3個
水90ml(巻きが困難なときは80mlに減らしてもいいかも)
昆布とかつおのだしの素小さじ1杯(おこのみで加減してください)
1:鶏卵3個を割って、混ぜますが、混ぜすぎ注意です。
菜箸で切るように混ぜた方がいいとおもいます。
泡だて器でまぜると混ざりすぎて、出来上がったあとで出し汁が出やすくなり冷めていると美味しくいただけないかも?
(わたしは玉子10個で作っていますので画像は10個分です)
玉子 10個
2:水90ml(注意:玉子3個分の量です)
(わたしは玉子10個で作っていますので画像は10個分です)
水
昆布とかつおのだしの素小さじ1杯を入れ溶かします。
(注意:玉子3個分の量です)
(わたしは玉子10個で作っていますので画像は10個分です)
卵汁3:1と2を混ぜます。
(わたしは玉子10個で作っていますので画像は10個分です)
鶏卵を混ぜた汁
4:小皿に食用油を入れて、キッチンペーパーなどを小さめにきって油に浸しておきます(これを菜箸でつまんで玉子焼き鍋の油引に使います)
食用油とキッチンペーパー
5:玉子焼き鍋を火にかけ油を引いて、玉子汁を入れます
この際に、お玉を使うと一定量でいれることができますので便利です。
焦げを恐れて弱火で焼くとだし汁を玉子に閉じ込めておけなくなるので中火よりちょっと強めくらいがいいとおもいます。焦げそうになったら鍋を火から遠ざけるなどしてください。
だし巻き開始
6:玉子汁がブクブクと膨らんできたら巻き開始の合図です^0^
調理中
7:最初の1回目の巻きなんて、中心部になるわけだけど形なんて気にしなくても
いいと思います。さらに巻き込むのだから~
調理中
8:2回目の玉子汁投入です!
調理中
9:以下は順序に画像を並べています。
(わたし、巻きがいまいち下手なのですが気にしないでください><)
平ヘラで起こしながら巻くとけっこう楽に巻けます(菜箸だけで巻くのは難しいです)
調理中
10:
調理中
11:
調理中

間省略(ブログ移動の際画像欠損) m(_ _)m

12:焼きあがりました
だし巻き 焼き上がり

16:わたしは複数個を焼くので(毎回面倒なので)、ラップして冷蔵庫へ~~(エヘへ)
だし巻き ラップでくるむ
冷めた状態でも食べるときに、出し汁が口の中に広がる感じで美味しいです^0^
どうですか?
簡単でしょう^0^

 

名刺を作ってみました

ブログ引っ越し記事です。

以前につくった名刺もあるのだけど、懲りもしないで
パート2!!!

名刺ショップドットコムさんに発注しました!

用紙:キャストコート 印刷:フルカラー×墨1色 原稿:新規
単価:1150円 × 数量:2箱(200枚) = 小計:2300
ファイル名:さんちゃん名刺NO2.ai
—————————————
ご利用ポイント: ポイント
送料: 500円
代引手数料:0円
合計: 2800円

これが安いのか?高いのか?よくわかりませんが、ネットで簡単に注文できました。だだし、専用テンプレートをダウンロードしてそのテンプレートの枠に合わせて作成して行きます。よって原稿は自作になります。Adobe Illustrator CS4 参考価格:84,000円(税込)です。

Adobe Illustrator CS4 (V14.0) 日本語版 Windows版

これ、買うとかなりの高額になるので、まぁーまずは体験版からもよいかもしれないですね。私も最初は体験版を使用しました。後々、必要になって製品版を購入しましたけどね。高かった><

1回目の名刺はこんな感じでした。
名刺 原稿作成

今回(2回目の名刺はこんな感じです)
名刺 原稿作成

ビジネスで使うわけでなく遊びなのでこれくらい派手でもいいでしょう(笑)

出来上がりはこんな感じです。

出来上がった名刺

出来上がった名刺

 

ワイパーゴム交換手法

ブログ引っ越し記事です。
これより、さんちゃん流ワイパー換えゴム手法を
伝授いたします(笑)

なんちゃって
一般的な方法です
まずは、ワイパー替えゴムを購入してくるところからですね!
カー用品店でもいいのだけど、やはりホームセンターのほうが安いと思います。
ホームセンターでも他でもワイパーの替えゴムの適合記した小冊子のようなのが
あるとおもいます(普通は陳列棚にぶら下げるかな?)。
それをみて、自分の車に適合したものを選びましょう
※最近の車は、運転席側と助手席側のワイパー替えゴムが違うことが
多いいのでよく確認しましょう~
で、自分の車が適合表のどの車種かわからない><ってことがないように分からない人は
車検証をみて確認しておくのもいいとおもいます。
車体の年式を確認しておきます。
車検証 年式
だいたいは、まずはメーカー(トヨタとか、ニッサンとかホンダとか)で
それから車種(カローラとかクラウンとか)で年式がわかれば適合する商品も
わかるとおもいます。
車体には、メーカーが決めた車体型式というものがあります。
これでしらべることもできることもあります。
車検証 型式
例えば、これわたしの愛車のビッグホーンなんだけど
KH-UBS73GWです。
商品に適合する車種と年式と運転席側か助手席側かが記載されていますが
文字がとても小さいです
わたし、歳のせいで〇眼?いまでは虫眼鏡がないとこれは見えないなぁー
ワイパー 適合車種
ってことで、
Uクリップタイプ
のワイパーアームの取替工程を説明していきたいと思います。
(これは通勤用のワゴンRです)
いまは、国産車の殆どの車種はこのタイプではないかな?とおもいます。
上からみると、こんな形状のワイパーです。
ワイパーアームが錆びていますが、気にしない!気にしない!みなかったことに^^;
ワイパーブレード
この車は、通勤を主に使用している軽自動車です。
ワイパーを起こします!
(ワイパーアームを立てます)
ワイパー 交換作業
それから、ワイパーアームからワイパーブレード(以後ブレードに略します)を取り外します。
外さないでもできるわけですが、安全作業そしてそのほうが作業がやりやすいです。

 

↓ここポイント!
ブレードをはずしちゃえば、
家のなかでゆっくりゴム交換の作業
ができますよv(*’-^*)bぶいっ♪
運転席側と助手席側を一度に外すときには、車種によっては長さが違うことがあるので
運転席側と助手側を間違えないようにね!(片側ずつ終わらせる手もありますけどね)
まずは、外しの作業のためにあらかじめチェックしておきましょう^0^
その1:ブレードについているストッパーレバーの位置。
ワイパー 交換作業
その2:運転席側と助手席側のワイパーの長さがちがうこともあります。
その3:替えゴムのロック部分
替えゴムのロック部分
すべてではないけど、国産車の乗用車はほとんどの替えゴムはこのような
形状の方式でゴムがズレ無いようになっているとおもいますので
これがブレードのどっちについているか見ておくといいとおもいます。
基本はロック側は、ワイパーを動かしたとき下側になる側にするみたいです。
ワイパー取り付け向き
絵が悪くてゴメンナサイ
ブレードを外します。
ブレードの裏側にあるストッパーを押しながら、スライドしていきます。
ワイパー 交換作業
このくらいスライドできれば外れます。
ワイパー 交換作業
すこしブレードを斜めにすると外しやすいと思います。
ワイパー 交換作業
※ここで注意することがあります!!!
ブレードを外した後に、アームが立ったままにしておくとなにかの弾みで
アームに触れたり、なんだかの理由で倒れてしまうと
(バネの力でフロントウィンドウ側に寄ろうとする力があるので)
フロントウィンドウを傷づけてしまう恐れがありますので、布でもなんでもいいのだけど
フロントガラスとアームの間に挟むようにして、アームをウィンドウ側に倒して(そっと)
おくと、倒れてガラスに傷がついたりしなくていいですよ。
はずしたブレードですが、ブレードもガタガタになっていて傷んでいるとかで
ブレードごと交換するときは、新しいブレードを外した逆のことをすれば作業完了です
ですが、普通はゴム交換だけで良いと思います。
余談ですが、Uクリップって、ストッパーレバーの近くに見える突起が
アームにある四角い穴にはまり込んで固定されているわけです。それを
ストッパーレバーで突起を下げて抜き取ったわけです。
アームにブレードをつける時は、ストッパーレバーはなにもしなくても
入ります。
ワイパー 交換作業
これより、ゴム交換となります。
わたしは、愛車のボンネットの上で作業していますが、ブレードを外しているので
作業のし易い場所でするといいと思います。
古くなったワイパーゴムを取り外すときは、ロック側から外していきます。
また、新しい替えゴムを取り付けるときはロック側でない方からレールに
差し込んでいいきます。
この形状のほうがロック側です。 替えゴムのロック部分
画像でわかるかな?溝の部分で、さらにくぼんでいる部分にガイドが
ハマり込んでいます。
古いワイパーゴムは交換するのだから外れないときは、
プライヤー(車載工具にある)かペンチでもいいんだけどそれらを使うと手が
痛くなくていいです。
ワイパー 交換作業
わたしは素手で外しました。
ロック部分が外れたら、ワイパーゴムの溝にそってスライドしてガイドから外していきます。
外し終えたら、次は新しい替えゴムをブレードにつけるわけですが・・・
この手のワイパーゴムって板状の金属バーがゴムに挟み込まれています。
ワイパーゴムの湾曲性維持のためにあるものもあるようです。
適合表通りにつけていれば問題ないとおもいます。
商品がパッケージにはっているときは、このような樹脂製のものがついております。
おそらく、金属バーがゴムから脱線しないようについているのだとおもうけど・・・
基本は、この部品をつけたままブレードのガイドに入れていき、最後のほうになると
外すのが本当なのだけど、わたし面倒なんで最初からはずしちゃった。
ワイパー替えゴム
ゴムを外したブレードの状態です。
ワイパーブレード
ワイパー替えゴムです。
ワイパー替えゴム
ワイパーゴムをブレードのゴム用ガイドに沿って入れていきます。
このときにすべてのガイドを通っていることが大事です。
入れる際には、ストッパー部分(ロック部)は最後になります。
ロック部のない側からガイドへ差し込んでいきます。
入れ始めているところ
ワイパー 交換作業
最後のガイドを通しているところ
ワイパー 交換作業
このぐらいになると、後端では、ロック部が入れはじめたガイドにきていると
思います。
ワイパー 交換作業
これはプライヤーやペンチでするとゴムが傷つくことがあるので手でしたほうが
いいとおもいます。押し込んでいるところです
ワイパー 交換作業
ロック部をガイドにはめ込む時の詳細
ワイパー 交換作業
A:ガイド
B:ロックのときにガイドの先端がはまり込む深溝です。
ガイド(ブレード)をCの方向へ進めます。
もし、入りにくいとか難しい時は、洗剤(食器洗剤でいいかな)を一滴ほどロック部に
(深溝あたり)つけると滑りがよくなって入りやすいとおもいますよ~~!
ロック部の深溝にきちんとはいりました。
先端部分(ロック部の反対側)はこのようになります。
ワイパー 交換作業
ここまで、終わったら車にもどってアームを立てて、ブレードをアームに取り付けます。
要領は、外した時の逆作業をすればできます。
アームをブレードの孔にあわせます。
ワイパー 交換作業
ブレードをアームの根元のほうへむけてスライドします。
ワイパー 交換作業
カチッととまるまで押し込みます。
ワイパー 交換作業
これで作業完了です。
できれば、
ちゃんと固定されたかをワイパーをハイスピードでテストしてみましょう。
ガラスが濡れているほうがいいかも?
もし、雨の日にちゃんと動かなかったらこまるじゃないですか><
Amazonでも売ってます。
たとえば、Amazonで