ツイキャスをTwitter(X)アカウントで登録している場合

ツイキャスをTwitter(X)アカウントで登録している人は
多いのではないでしょうか?
私もその一人です。
ニュースによるとTwitter(X)のOEMであるイーロン・マスク氏が
Twitter(X)を全アカウント有料にしたいと述べたそうです。

ニュース記事によると
米X(旧Twitter)のオーナー、イーロン・マスク氏は
2023年9月18日(現地時間)、
イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相とのライブストリーミングの対談で、
「we’re moving to having a small monthly payment for use of the X systems.(Xシステムの月額使用料を少額課金する方向に移行している)」
と語った。
Xでは現在、X Premiumユーザーにのみ課金しているが、全ユーザーに課金するという意味だ。
*****ここまで

有料は困るけど、Twitter(X)のアカウントで紐づけしてるから有料化になったら
ツイキャスはどうしよう?
ツイキャスを新たにアカウントを作って、今までのアカウントを捨てるか?
有料になってもTwitter(X)を継続して、ツイキャスアカウントをそのまま使うか?
どっちも困ると、私は悩んだ(^^;
そしてツイキャスさんにお聞きました(^^;

~~前置きはここまでです(前置きも読んでくれてありがとうございます)~~
Twitter(X)からログインできるうちに、設定しておくと安心です。
最初に、該当するツイキャスのヘルプページです。
「でも」ってことは、どちらでもログインできると解釈しました。
方法
今まで通りに、Twitter(X)でツイキャスにログインします(している状態)。
アカウントメニューを開きます。
アカウントメニューの中から
1:登録情報の項目にあるメールアドレスの設定を開きます。
メールアドレスが登録していない場合は、登録をします。
私は、Twitter(X)アカウントの登録情報のメールアドレスが登録されて
あったので、このままこのメールアドレスを使うことにしました。
2:登録情報の項目にあるログインパスワードの設定を開きます。
ログインパスワードを設定します。
このログインパスワードはTwitter(X)アカウントのログインパスワードと
違う新規のパスワードですので任意のパスワードを決めて入力します。
確認側のパスワードにも同じ内容を入力します。
更新するをクリックします。
これで、ログインパスワードの設定は完了です。

Twitter(X)アカウントを介さないでログインする方法です。
ログアウトしてるという前提で綴っていきます。
ログインボタンの上にマウスカーソルを重ねて、
ログインメニューを表示します。
その他のSNSでログインをクリックします。

ログインパスワードでログインをクリックします。
ログインパスワードでログインの画面です。
IDとパスワードを入力してログインをクリックします。※アカウントIDはこの部分です。
(マイライブを開いたときのURLです

これで、アカウントを維持したまま、Twitter(X)を経由しないで
ログインができました。ログインパスワードでログインをしても、レベル、
サポター、サポートなど、そのまま維持しておりました。

余談
実際に、Twitter(X)の設定で、ツイキャスアプリの連携を解除してみた。
まだ、連携しています。
ツイキャスを連携から解除しました。
ログインパスワードでログインで問題なくログインできました。
Twitter(X)でツイキャスを連携した状態で、Twitter(X)からの
ログインもできました。

二刀流になったので、もしもTwitter(X)が有料化してTwitter(X)から
離れたとしても、ログインに支障はなさそうです。
Twitter(X)からログインできなくなってからでは、
ログインパスワードのパスワード設定はできない(かも)しれないので
予め、ログインパスワードのパスワード設定を行っておくのも良いかも。

Twitter(X)に限らず、他のSNSアカウントで連携してログインしてる場合も
できると思われます(たぶんね)。

ユーザーアカウント制御(除外設定)

ユーザーアカウント制御(UACからの除外設定)

Windowsの初期設定では、これが有効になっているので、
これらが毎回出てきて鬱陶しい。
この不明な発行元からのアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?
これは初期のデフォルト設定では、上から2番目になっています。
以前は一番下(通知しない)にしていました。
通知しないにした理由は、毎回出てくるから鬱陶しくなったからです。
通知しないにしておくとセキュリティの危険度が増すけど、でなくてスッキリ。
だけど、知らない間に書き換えられたりとかやばそうだなって思うようになり、
デフォルト設定の上から2番目にしました。
それだと暗転するので、ユーザーアカウント制御が出てきたときには「はい」を
クリックしないと何も操作できない。
これは鬱陶しい。
どれだけ不便かというと、何も受け付けないのです。
作業中、閲覧中の窓などが全て見えなくなり何も操作もできない。
邪魔になり、ストレスを感じることがある。
だから、スクリーンショットも撮れないので、スマホで撮影してみた。
だから、下から2番目にしています。

下から2番目は、暗転しないので、作業中の窓も閲覧中の窓もみえます。
その最前面にユーザーアカウント制御が出てきます。

ユーザーアカウント制御のレベルの変更の方法。
Windowsキーを押してスタートメニューを出します。
すべてのアプリ→Windows システム ツール→コントロールパネル。
コントロールパネル
コントロールパネル(カテゴリの状態で説明)ユーザーアカウント→システムとセキュリティ→
ユーザーアカウント制御設定の変更。

だけど、PCの起動の都度、毎回起動するアプリで出てくるのは鬱陶しい。
そういうアプリは、対象から除外したい。
例えば、私の愛用しているトラフィクモニターアプリだけど、
毎回、ユーザーアカウント制御が出て「はい」をクリックするのが面倒。
そこで除外の方法をメモっとくことにした。

参考にしたサイト
実は2つのアプリが、起動時にユーザーアカウント制御設定が出てきます。
1つ目がトラフィックモニターアプリでTCP Monitor Plusです。
もう一つが、CPUコア温度モニターアプリでCore Tempです。

トラフィックモニターアプリから除外設定を開始しました。
Windowsキーを押してスタートメニューを出します。
すべてのアプリ→Windows 管理ツール→タスク スケジューラ。
タスク スケジューラ
タスクの作成をクリック。タスクの作成(全般タブ)
名前:任意の名前を入力します(私のこの場合は、トラフィックモニター)
最上位の特権を実行するにチェックをつけます。
操作タブをクリックして、操作タブを開きます。
タスクの作成(操作タブ)
新規をクリック。
新しい操作
プログラム/スプリクト:除外するアプリのリンク先を入力します。
開始(オプション):除外するアプリの作業フォルダのリンク先を入力します。
(私のこの場合です)
OKをクリックします。


除外するアプリのショートカットファイルを作成します。
出来上がったショートカットファイルを右クリックしてプロパティを選択。
除外するアプリ.exeのプロパティ↑を内容を書き換えます。
除外するアプリ.exeのプロパティ(ショートカットタブ)
リンク先:C:\Windows\system32\schtasks.exe /run /tn タスクの名前
実行時の大きさ:最小化
(通常のウインドウでも問題はないけど作動時に一瞬ウィンドウが開きます)
※tn→半角スペース1つ→タスクの名前です。
タスクの名前は、タスクの作成(全般タブ)で決めた名前です。
互換性タブを開きます。
除外するアプリ.exeのプロパティ(互換性タブ)
管理者としてこのプログラムを実行するにチェックを入れる。
適用、OKをクリック。
できあ上がったショートカットファイルから起動すれば
ユーザーアカウント制御は除外になるようだ。
私はウィンドウズ起動時のスタートアップに登録してるわけではなく
ウィンドウズ起動時のスタートアップに登録しているのは、
プログラムランチャアプリでCLaunchです。
ウィンドウズ起動時のスタートアップでCLaunchが起動してCLaunchの機能で
起動時に指定したアプリを起動するようにしています。

と、ここまでは参考サイトの通りで、問題なく完成した。
だがしかし、もう一つが、CPUコア温度モニターアプリでCore Tempが
頓挫しました(理解するのに2日間かかった)。
トラフィックモニターアプリと同じようにやったのに、
トラフィックモニターアプリは機能するように完成したけど、なぜ
CPUコア温度モニターアプリはできないのか?(無反応だった)
全く分からなかった。
見比べてわからず、作り直しでも同じだった。
冷静にまた作り直した。
新しい操作の段階で違いに気づいた!
プログラム/スプリクト:C:¥soft¥CoreTemp64¥Core Temp.exe
開始(オプション):C:¥soft¥CoreTemp64
と入力をしてOKをクリックしたら引数が [プログラム] ボックスに含まれているように見えます。
次のプログラムを実行しますか:
C:\soft\CoreTemp64\Core
次の引数があります:
Temp.exe
と出てたのを気にしないで、はいをクリックしてた。
すると、どうなるのかと申しますと
タスクの作成で見る限り異常はわからなかった。
編集をクリックして確認してみると
ありゃりゃ?
プログラム/スプリクト:C:¥soft¥CoreTemp64¥Core
になってる。
その後ろはどこにいった?消えたのか?
じっーと見て気づいた。
引数の追加(オプション):Temp.exe
になっていた。引数が [プログラム] ボックスに含まれているように見えます。
のときに、はいでなく、いいえをクリックしないといけなかったのか?
つまり違う部分がこうだ!
トラフィックモニターアプリの実行ファイルは、tcpmon.exe
CPUコア温度モニターアプリの実行ファイルは、Core Temp.exe
この違いはファイル名にスペースがあるために、引数と誤認してたわけだ。
引数じゃないので、いいえをしないから、実行ファイルが存在しない物に
なってたので作動しなかった。
単純なことだったのに気づかないで随分と考えてしまった。
新しい操作で、プログラム/スプリクト:を参照ボタンをクリックして
選びだした場合は、
引数が [プログラム] ボックスに含まれているように見えます。の画面は
出ないで正常に終わってたようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メールソフトのプロファイル見直し

メールソフトのプロファイル見直し中。

今日、メルカリのメールを受信して、またクーポン進呈とか、検索した結果の
該当商品のお知らせみたいなメルマガ的なメールがわんさか届いてるわぁー、
って思ってた。
最近、何も出品物が売れないので、メルマガに混じって、購入があったお知らせを
完全に見落としてた。
メールソフトはThunderbird(64bit)、Thunderbird(32bit)SeaMonkey
の3つのメールソフトを使用しています。
メールソフトの主プロファイルには、27個のメールアカウントが設定してます。
更にそのメールアカウントの中には転送されたメールの転送先になってるものが
あり、その数は61個のメールアドレス+9個のGmailの転送先になっています。
97メールアドレスが1つのプロファイルでまとめてあります。
以前は、GmailをPOP受信にしていましたが、グーグルの仕様変更で、POP受信を
するには面倒な設定が必要になり、多くは転送によるメール受信にしました。
主プロファイル以前はヤフーメールも含まれてて多すぎるのでヤフーメールは分離しました。
(ヤフーメールはPOPで受信しています)
ヤフーメール用プロファイル
他に、Thunderbird(32bit)では
監視カメラのモーションキャプチャ画像をメール送信をGmailで行い、
同じGmailアドレス宛に送信して、送信されたGmailをメールソフトで
受信しています。
監視カメラ用プロフィル
以前は、この3つが主なプロファイルでしたが、詐欺メールが届くようになり、
詐欺メールはすぐわかりますが、鬱陶しいから詐欺メールの届くメールアドレスを
廃棄してましたが、3つのメールアドレスだけ残しています。
廃棄したメールアドレス、残した3つのメールアドレスのすべては、
登録時に使用したサイトを開いてメールアドレスの変更の設定手続きを
しましたが、大変だった。
残した3つのメールアドレスはいつでも廃棄可能ですが詐欺メールにどんなのが
送られてくるのか?チェックするために残しています。
廃棄は全部するはずだったけど、この3つのメールアドレスは登録サイトが
多くて後回しになっていました。
3つのメールアドレスの登録の変更先に、別のドメインによるメールアドレスに
したので、それをまとめてるのがSeaMonkeyというメールソフトです。
13個のメールアドレスの送受信に使っています。
SeaMonkeyのプロファイルこれらのメールソフト(プロファイル)を一つずつ起動して開くのは
面倒なので、HiMacroExというマクロソフトをつかって、設定ファイルを
作成して、CLaunchというプログラムランチャソフトでホットキーで
起動するようにしています。

これらから、メールアカウントの分離を考えてる。
(プロファイルが増えてもHiMacroExの設定ファイル2追加するだけ)
メルカリの読み漏れを防ぐために、メルカリだけのプロファイルを作って
面倒だけど、フィルタフィングで、メルマガ的なメールをフィルターで
別フォルダに入れるようにしようと思う。
だけど、メルカリで困るのが、出品物、購入品などの取引に関わるメールと
メルマガ的な、重要性のないメールが、差出人のメールアドレスが同じことだ。
外出時でも確認ができるように、メルカリへの登録メールアドレスは、携帯の
メールでも受信できるようにしてる。
プロファイルを分離しても、どうやってメルマガ等と取引メールなどの重要な
メールを振り分けるかだけど、フィルタリングして分離するのだけど、
メルマガ等と取引メールの違いを確認した。
差出人のメールアドレス、差出人名は同じだ。
メルマガ的なメール
取引メール
件名で振り分ける方法もあるけど、複数の条件を入れるのが面倒だ。
基本的には、メルマガ的なメールはフィルタリングして、
メルマガ用フォルダに移動して、重要なメールは受信フォルダに
残したい。
メールの形式を確認してみた。
メールの形式が違っている。
メルマガ的なメールは、HTML形式だとおもわれるが、
取引メールや売上金の振込申請期限などは、テキスト形式になっている。
これだ!
常識のある企業なら、メールマガジン(メルマガ)は、HTML形式で
画像などを使ったり文字を変更したりできるHTML形式で送信するけど
重要なメールは、HTML形式で送信してくることはない。
なぜなら、テキスト形式にしか対応していないメールソフトだと
HTML形式で送られて来たメールが正しく表示されないことがある。
だから、テキスト形式で送信してくるのです。
メルマガ的なメールのメールヘッダー情報の一部
取引メール、売上金の振込申請期限などのメールの
メールヘッダー情報の一部って、おもってやってみたけど、できなかった。
仕方ないので、本文でフィルタリングした。
これらに該当しないメールは受信フォルダにそのまま残る。

 

IP監視カメラのFTPサーバー設定

この方法は、別のブログ記事の補填として綴っています。
大方のIP監視カメラでは同じではないかな?と思います。
Windows10での設定となります。

1)Windows10で、FTPサーバーを構築します。
*FTPがWindowsで機能するようにします。
Windowsキー→すべてのアプリ→Windows システムツール→コントロールパネルでコントロールパネルを開きます。
プログラムをクリック。
Windowsの機能の有効化または無効化をクリック。スクロールバーで画面を下に動かして、
インターネット インフォメーション サービス→FTP サーバー→FTP serviceの
チェックボックスにチェックを入れます。
同じ画面で一緒に、IIS管理コンソールが起動できるようにします。
インターネット インフォメーション サービス→Web 管理ツール→
ISS 管理コンソールのチェックボックスにチェックを入れます。
OKをクリック。

*FTPフォルダを作成する
PC内のドライブ上のどこかに、任意の名前を付けて空フォルダを作成します。
私は、FTPというフォルダを作成しました。

*FTP用にユーザーアカウントを作成する
スタート(Windowsキー)→設定→アカウント→家族とその他ユーザー→
その他のユーザーをこのPCに追加
※本来ならここでユーザーができるはずですが私のポンコツWindowsでは
できない(その他のユーザーをこのPCに追加をクリックしても反応なし)。
ほんま、Windowsは不安定で嫌い!(仕方なく使ってる)
別の方法で作成しましたので、ユーザーの追加がわからない方は
ググったりして調べてください(私のPCでは説明できません)。

*FTPサイトの作成
スタート(Windowsキー)→全てのアプリ→Windows 管理ツール→
インターネット インフォメーション サービス (IIS) マネージャー
サイトを右クリックしてFTPサイトの追加を選択します。
SSL 無しを選択して、次へをクリック基本にチェックを付ける。
指定されたユーザーを選択(私の場合)
読み取り・書き込みにチェックを入れる
終了をクリック。
匿名にチェックを入れて作成すると、私の監視カメラの場合だけか?
わからないですが、動作しませんでした。FTPというサイトができました。

*パッシブモードの設定
インターネット インフォメーション サービス (IIS) マネージャーを開いて
サイト→作成したサイトをクリック。
ファイアーウオールのサポートをクリック(Wクリックかも)。
P監視カメラのIPアドレスを入力します。
OKをクリック?(試行錯誤をして出来上がったので、当時の再現は無い)。

*サービスの設定
スタート(Windowsキー)→全てのアプリ→Windows 管理ツール→
サービス
Microsoft FTP Serviceを選択して再起動をします。
最初はどうだったか?もうわからないです
(後の再現なので、実行中なのかもしれません)
*サービスファイアーウォールの設定
FTPサーバー(FTPトラフィック受信)を規則の有効化にします。FTPサーバーパッシブ(FTPパッシブトラフィック受信)を
規則の有効化にします。FTPサーバーの構築完了です。

*ftpコマンドで動作確認
スタート(Windowsキー)→全てのアプリ→Windows システムツール→
コマンドプロンプト
私はコマンドプロンプトを管理者権限できどうするようにしてたかな?
(今回の件は関係ないとおもいますが、わからないです)
ftpと入力してEnterキーを押します。
open localhost と入力してEnterキーを押します。
FTP用のユーザーアカウント名を入力してEnterキーを押します
FTP用のユーザーアカウントのパスワードを入力してEnterキーを押します
パスワードは入力しても伏字もなければ、カーソルも動かないので
入力ができてるのかもわからないけど、入力はできています。成功すれば、230 User logged inとなります。

*失敗例
*余談
以前に原因不明のまま、成功して、FTPサーバーを利用していましたが
PCの電源がOFFのときは、ファイルのアップロードができない。
四六時中電源入れっぱなしは、夏は部屋に冷房をいれていないのでPCに負担に
なりできないし、消費電力も(^-^;
そこで、
NASでFTPサーバーを構築できたけど、監視カメラ側でエラーになった。
FTPソフトでPCからのファイルのアップロード、ダウンロードはできたので
監視カメラの問題だと思う。

Firefoxのテレメトリ収集

Firefoxのテレメトリ収集

セキュリティソフトのファイアーウォールの許可ウィンドウが開いた。
(セキュリティソフトの設定を自動にしていない)
なんだこれは?
このコンピュータのアプリケーション(pingsender.exe )はリモートサイト
(prod.ingestion- edge.prod.dataops.mozgcp.net,
incoming.telemetry.mozilla.org) と通信しようとしています。
mozillaだからfirefoxだとわかったけど
pingsender.exeとは?
firefoxのインストールフォルダにあった!
telemetryって何?
テレメトリとは、野生動物の身体に発信機を装着し、地上のアンテナや
人工衛星などとの間で送受信される電波の情報から動物の移動を追跡する
技術である。 テレメトリは、自然の中での生息状況の把握が困難な動物を
調査するのに有用であり、移動経路や生息域、中継地点等の野生動物の
保存のために重要なデータを得ることが可能となる。
環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディアより引用
なるほどw
要するに行動観察をしてるってことだろうか?

どういうデータなのか知らないけど、いやだなぁー(汗)
とりあえず拒否った(笑)←後で設定画面から変更もできるので
調べてみるとこんな記事があった。
pingsender.exeとは何ですか Windows?
Pingsenderを止めておくことにしました。
firefoxのアドレス枠にabout:configと入力して開きます。
危険性を承知の上で使用するをクリック
設定名を検索の枠に、
toolkit.telemetry.shutdownPingSender.enabled
と入力して、toolkit.telemetry.shutdownPingSender.enabledの右の
両矢印をクリックして
falseに変更する
余談:曲がり矢印はDefaultに戻すときに使用します。
Defaultでは
toolkit.telemetry.shutdownPingSender.enabledFirstSessionは
falseになってるけど、もしtrueだったらfalseにしてたかも

Firefox の便利機能 2

Firefox の便利機能の第二弾

URLへジャンプする(プロファイルがデフォルト1つ)
応用編(プロファイルを指定してURLへジャンプ)


URLへジャンプ
今回は、firefoxフォックスのURLへジャンプするショートカットです。
デスクトップ画面の空いた場所で、右クリックして、
新規作成→ショートカット(S)を選択します。

ショートカット作成画面が開くので、
項目の場所を入力してください(T):の欄に
“C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe” -URL を、
入力して次へをクリック。
※\は、半角の¥のことです
※.exe”と-URLとの間には半角スペースを1つ挟みます。
例えば、私のHPを開くようにするショートカットファイルなら
“C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe” http://sanchan.good-cat.net
と、なります。

※\は、半角の¥のことです。

次へをクリック
ショートカットファイルのファイル名を付けます。
完了をクリック。
私のHPというショートカットファイルができました。
私のHPのショートカットファイルを開くと、私のHPになります。



応用編

過去のブログ記事で「Firefoxでプロファイルを切り替えて使う」では
複数のプロファイルを作るやり方でしたが、応用して
特定のURLサイトを指定したプロファイルで開くようにする方法。

ショートカットの作成方法が一部は上部を参照してください。

WordPressの子テーマの作成

WordPressをバージョンアップした際、色々困った。
テーマ(親テーマ)のバージョンアップをすると、
テーマの記述がリセットされる?
子テーマを作って子テーマで設定などをすると、テーマ(親テーマ)を
バージョンアップしたり、WordPressをバージョンアップしたりして
不具合が起こっても子テーマの設定は受け継がられるらしい。
子テーマが重要なポイントのようです。

ってことで、忘れないために、ここに記録w
1)子テーマ用のフォルダを作成する。
どこか分かりやすい場所(デスクトップとか)で、右クリックして、
新規作成→フォルダーで、新規にフォルダを作る。
自身でわかりやすい任意のフォルダ名を付ける
(作ろうとしてるテーマ名-Childがいいかも?)
私はフォルダ名を、new-koにしました。

2)作成したフォルダ内に、ファイルを2つ作ります。
style.css

functions.php
です。

3)ファイルstyle.cssを作成します
作成したフォルダを開いて、その中で右クリックして新規作成→
テキストドキュメントを選択します。※拡張子であるtxtが表示されない場合は、フォルダーオプションを開いて
(メニュー→表示→フォルダーオプション)
表示タグをクリックして、登録されている拡張子は表示しないを無効にします。
予めstyle.cssの名前をコピーしておきます。
作成した新しいテキスト ドキュメント.txtの上で右クリック→名前の変更
この段階では、この状態なので、
選択範囲を伸ばして.txtまで延長します右クリックして、貼り付け。
警告がでますが、はいをクリック。名前の変更(style.cssファイル)ができました。

4)ファイルfunctions.phpを作成します
方法(要領)は、3)と同じですので省略します。

5)style.cssの記述
私の場合、親テーマがTwenty Sixteenです。style.cssをエディタソフト、またはメモ帳ソフトなどで開いて、以下のように
記述して上書き保存します。
テーマネームは、子テーマの名前になりますが別に親テーマに繋げなくて
も良いようです。
テンプレートの名は正確に。
(わかりやすいように、テンプレート Child とするもいいけど)

/*
Theme Name: 子テーマの名前
Template:親テーマの格納フォルダ名
*/


/*
Theme Name: Twenty Sixteen Child
Template: twentysixteen
*/

(私の場合)
/*
Theme Name: New-ko
Template: twentysixteen
*/

私は、エディタは、サクラエディタ(無料)を愛用しています。
開き方がわからないときは、例えばメモ帳の場合は、先にメモ帳を起動して
うまく開けたら、ウインドウ名が無題-メモ帳が、style.css-メモ帳に。
6)functions.phpの記述
functions.phpをエディタソフト、またはメモ帳ソフトなどで開いて、以下のように記述して上書き保存します。
方法(要領)は、5)と同じですので省略します。
以下の記述を記述して上書き保存です
(親テーマに関係なく一緒)。
※コピペすると、このブログからでは、うまくいかない?

<?php
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'theme_enqueue_styles' );
function theme_enqueue_styles() {
  wp_enqueue_style( 'parent-style', get_template_directory_uri() . '/style.css' );
  wp_enqueue_style( 'child-style', get_stylesheet_directory_uri() . '/style.css', array('parent-style')
);
}
?>

7)子テーマをアップロードできるように準備します。
ZIPファイル(圧縮ファイル)を作成します。
1)で作成したフォルダに、5)と6)で作ったファイルが格納されたまま
フォルダごとZIPファイルにします。
圧縮できるソフトを使うか、Windowsの標準機能でZIPファイルが作成できるのでZIPファイルにします。
ちなみに、Windowsの標準機能でZIPファイルを作ったことはないので
私はわからない(-_-;)
私は、Explzh というソフト(無料)を愛用しています。
ZIPファイルを作成。
(アイコンは、Explzhによるものなので、ソフトにより違います)
8)出来上がった子テーマをWordpressにアップロードします。
Wordpressの管理画面からのアップロードですが、ほかの方法は
行っていないので省略します(このほうが簡単)。
Wordpressのダッシュボードを開きます。
(ダッシュボード→外観)
新規追加をクリック。
続いて、テーマのアップロードをクリック。
参照をクリックして、7)で作成したZIPファイルを選択します。
今すぐインストールをクリック。
アップロード完了です。
有効化をクリック。
親テーマの名前と格納してるフォルダ名が同じとは限らないです。
もし、壊れているテーマ・親テーマが見つかりません。
などのエラーになったときはこちらを参照してください。


========問題発生時の時========
こういうことがありました。
ファイル:style.cssの問題でした。
ググって調べて子テーマを初めて作ろうした時に

その検索先のサイトを参考に、テーマ名をいて、Childとして子テーマの名前にして
テンプレート(親テーマの名前)で良いと思った。

だが、しかし!

ありませんって、おいっ!親テーマ?
コレは相当な時間、悩んだ。
どこのサイトもテーマ名を入れるようなことを書いてるが、なぜ?
テーマ名はあってるはずだが?
結局、サーバー側のテーマを格納してるフォルダ名だった。
テーマ名とサーバー側のテーマのフォルダ名は同じとは限らない。

テーマ名は、Twenty Sixteenだが、フォルダ名はtwentysixteenだった。
この場合は、
/*
Theme Name: Twenty Sixteen Child
Template: twentysixteen
*/
にしました。
=======================

 

マウスでスクロールボタンが勝手に音量調整に

マウスでスクロールボタンが勝手に音量調整になった。
いつの間にか、突然にである。

検索して調べるけど、原因らしいことを記した記事がない。
考えられる原因は、GPS関係のソフトを入れたくらい。
それが原因か?
マイクロソフトのコミュニティに質問してる方がいるけど
その答えが、質問にはマウスユーティリティソフトをつかった
と書いてないけど、その回答の多くがマウスユーティリティソフトではないか?という回答。
私はマウスユーティリティソフトは起動していない。

私はマウスを抜いて、もう一度挿した。
直りました。

解決方法は公式にあった。
2番で直った、というか2しかやってない。

復元ポイントはあてにならない

モニカーに対するオブジェクトがありませんという窓が出た。

デスクトップにファイルを保存しようとしたら
モニカーに対するオブジェクトがありません
というエラーが!

レジストリがなんだかの理由で壊れてる?
質問サイトの回答にモニカーとは何かが記されたけど、

自己責任ですが、
スタート→すべてのアプリ→Windows システムツール→
コマンド プロンプトを右クリック→その他→管理者として実行。

コマンド プロンプトに、
sfc / scannow
と入力してEnterキー。
こうなりました。
これで治った?
試してみると、保存できました。
と、思ったけど、再発生。
システムの復元で、復元できずPCが起動しなくなった。
今まで何度も、復元ポイントに裏切られたのに学習しない私(汗)
もう懲りた。
復元ポイントはあてにならない。
経験上、数時間前のは大丈夫だけど、一週間くらいまえのは
トラブルのもとだった。
私から一言:システムの復元(復元ポイントはHDDの無駄)
ほんと、いつまでたってもマイクソソフトだね。

実は、上記からこれをやってみました。
/SCANNOW

これで解決したのか?
前の段階で解決したのか、わからないけど、治りました。
これだけでは意味がなさそうですね?
先の段階で治ったのかも?


ちなみに、管理者として実行モードでコマンド プロンプトを起動して
コマンド プロンプトに、
sfc / scannow
と入力してEnterキーで実行すると
出来ませんでした。

最後はどうなったかというと、諦めた(> ̄  ̄<) ヤセタ?
リカバリです。
(正確にはブータブルディスクを使って、過去のHDDのバックアップ地点
まで戻った)

反省点:
復元ポイントで痛い目に何度も合ってるのにやってしまった。
再起動を試みなかった。
特定の名前のファイルだけがエラーであって他のファイル名では
デスクトップに保存できたのに、そしてそのファイル名で他の場所なら
保存できたから別にデスクトップでなくても良かったのに、パニクった。
冷静にとりあえず、他の場所に保存して、必要なファイルをバックアップをしてから復元ポイントに挑むべきだったかも?。