ブラウザが重くなった

ESET Internet Security を利用の場合です。
ESET Internet Security ver.16になって発生しました。
一昨日まで快適に動いていたPCでのブラウザが昨日から急激に重くなった。
前置きはいらない方はここから飛んでください。

ブラウザを起動すると、起動が遅い。
一昨日までサクッと起動してたのがもたつく。
起動してからもひどかった。
ウィンドウの移動すら重たくて少し横にウィンドウをずらそうとしたらリアルタイムに反応しない。
1秒後にぴょんと飛ぶように移動する。
なんじゃこりゃ?
原因がわかるまでに相当苦労した。
原因は、ESET Internet Security だった。
今まで(過去バージョン)では、インターネットバンキング保護は、メインブラウザの別ブラウザとして別途起動していた。
必要なときは、そちらのブラウザを起動する方法だったけど小さな親切大きなお世話でありまして、ブラウザの拡張機能のように組み込んでしまったのですね?
※以前のインターネットバンキング保護の専用ブラウザは起動しなくなっています。ブラウザに拡張機能を埋め込むように変更されたのかな?
よく拡張機能のせいでブラウザが重くなることがあるけど、まさにそれかも?
信じられないくらいブラウザに負担をかけてると思う。
インターネットバンキング保護機能をオフにすると今まで通りに戻った。


では、解決策です。
初めて見るこれは何だ?
これが原因だと思われます。ブラウザを起動したとき、ブラウザの窓の右辺に、ESETの
アイコンのマークがあれば、インターネットバンキング保護が起動してるってことだと思う。
これが重たくする拡張機能の原因かな?
単に、バツでけしても拡張機能は有効なので変わらないです。
この有効になっているときはブラウザのウィンドウの周囲を、ESETカラーの黄緑色で縁取られています。
タスクバーにあるESET Internet Security のアイコンを右クリックしてESET Internet Security を開くをクリック。
設定をクリック
セキュリティツールをクリック。
すべてのブラウザーを保護をオフにします。オフになりました。
☓で設定画面を閉じます。

※ブラウザを再起動します。
ブラウザのウィンドウの周囲の縁の色が標準色に縁取られました。

インターネットバンキング保護をオフのところで、詳細設定がありますが
ここは触らずに、すべてオフにしましたが必要ならこちらで?

WordPressの子テーマの作成

WordPressをバージョンアップした際、色々困った。
テーマ(親テーマ)のバージョンアップをすると、
テーマの記述がリセットされる?
子テーマを作って子テーマで設定などをすると、テーマ(親テーマ)を
バージョンアップしたり、WordPressをバージョンアップしたりして
不具合が起こっても子テーマの設定は受け継がられるらしい。
子テーマが重要なポイントのようです。

ってことで、忘れないために、ここに記録w
1)子テーマ用のフォルダを作成する。
どこか分かりやすい場所(デスクトップとか)で、右クリックして、
新規作成→フォルダーで、新規にフォルダを作る。
自身でわかりやすい任意のフォルダ名を付ける
(作ろうとしてるテーマ名-Childがいいかも?)
私はフォルダ名を、new-koにしました。

2)作成したフォルダ内に、ファイルを2つ作ります。
style.css

functions.php
です。

3)ファイルstyle.cssを作成します
作成したフォルダを開いて、その中で右クリックして新規作成→
テキストドキュメントを選択します。※拡張子であるtxtが表示されない場合は、フォルダーオプションを開いて
(メニュー→表示→フォルダーオプション)
表示タグをクリックして、登録されている拡張子は表示しないを無効にします。
予めstyle.cssの名前をコピーしておきます。
作成した新しいテキスト ドキュメント.txtの上で右クリック→名前の変更
この段階では、この状態なので、
選択範囲を伸ばして.txtまで延長します右クリックして、貼り付け。
警告がでますが、はいをクリック。名前の変更(style.cssファイル)ができました。

4)ファイルfunctions.phpを作成します
方法(要領)は、3)と同じですので省略します。

5)style.cssの記述
私の場合、親テーマがTwenty Sixteenです。style.cssをエディタソフト、またはメモ帳ソフトなどで開いて、以下のように
記述して上書き保存します。
テーマネームは、子テーマの名前になりますが別に親テーマに繋げなくて
も良いようです。
テンプレートの名は正確に。
(わかりやすいように、テンプレート Child とするもいいけど)

/*
Theme Name: 子テーマの名前
Template:親テーマの格納フォルダ名
*/


/*
Theme Name: Twenty Sixteen Child
Template: twentysixteen
*/

(私の場合)
/*
Theme Name: New-ko
Template: twentysixteen
*/

私は、エディタは、サクラエディタ(無料)を愛用しています。
開き方がわからないときは、例えばメモ帳の場合は、先にメモ帳を起動して
うまく開けたら、ウインドウ名が無題-メモ帳が、style.css-メモ帳に。
6)functions.phpの記述
functions.phpをエディタソフト、またはメモ帳ソフトなどで開いて、以下のように記述して上書き保存します。
方法(要領)は、5)と同じですので省略します。
以下の記述を記述して上書き保存です
(親テーマに関係なく一緒)。
※コピペすると、このブログからでは、うまくいかない?

<?php
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'theme_enqueue_styles' );
function theme_enqueue_styles() {
  wp_enqueue_style( 'parent-style', get_template_directory_uri() . '/style.css' );
  wp_enqueue_style( 'child-style', get_stylesheet_directory_uri() . '/style.css', array('parent-style')
);
}
?>

7)子テーマをアップロードできるように準備します。
ZIPファイル(圧縮ファイル)を作成します。
1)で作成したフォルダに、5)と6)で作ったファイルが格納されたまま
フォルダごとZIPファイルにします。
圧縮できるソフトを使うか、Windowsの標準機能でZIPファイルが作成できるのでZIPファイルにします。
ちなみに、Windowsの標準機能でZIPファイルを作ったことはないので
私はわからない(-_-;)
私は、Explzh というソフト(無料)を愛用しています。
ZIPファイルを作成。
(アイコンは、Explzhによるものなので、ソフトにより違います)
8)出来上がった子テーマをWordpressにアップロードします。
Wordpressの管理画面からのアップロードですが、ほかの方法は
行っていないので省略します(このほうが簡単)。
Wordpressのダッシュボードを開きます。
(ダッシュボード→外観)
新規追加をクリック。
続いて、テーマのアップロードをクリック。
参照をクリックして、7)で作成したZIPファイルを選択します。
今すぐインストールをクリック。
アップロード完了です。
有効化をクリック。
親テーマの名前と格納してるフォルダ名が同じとは限らないです。
もし、壊れているテーマ・親テーマが見つかりません。
などのエラーになったときはこちらを参照してください。


========問題発生時の時========
こういうことがありました。
ファイル:style.cssの問題でした。
ググって調べて子テーマを初めて作ろうした時に

その検索先のサイトを参考に、テーマ名をいて、Childとして子テーマの名前にして
テンプレート(親テーマの名前)で良いと思った。

だが、しかし!

ありませんって、おいっ!親テーマ?
コレは相当な時間、悩んだ。
どこのサイトもテーマ名を入れるようなことを書いてるが、なぜ?
テーマ名はあってるはずだが?
結局、サーバー側のテーマを格納してるフォルダ名だった。
テーマ名とサーバー側のテーマのフォルダ名は同じとは限らない。

テーマ名は、Twenty Sixteenだが、フォルダ名はtwentysixteenだった。
この場合は、
/*
Theme Name: Twenty Sixteen Child
Template: twentysixteen
*/
にしました。
=======================

 

マウスでスクロールボタンが勝手に音量調整に

マウスでスクロールボタンが勝手に音量調整になった。
いつの間にか、突然にである。

検索して調べるけど、原因らしいことを記した記事がない。
考えられる原因は、GPS関係のソフトを入れたくらい。
それが原因か?
マイクロソフトのコミュニティに質問してる方がいるけど
その答えが、質問にはマウスユーティリティソフトをつかった
と書いてないけど、その回答の多くがマウスユーティリティソフトではないか?という回答。
私はマウスユーティリティソフトは起動していない。

私はマウスを抜いて、もう一度挿した。
直りました。

解決方法は公式にあった。
2番で直った、というか2しかやってない。

復元ポイントはあてにならない

モニカーに対するオブジェクトがありませんという窓が出た。

デスクトップにファイルを保存しようとしたら
モニカーに対するオブジェクトがありません
というエラーが!

レジストリがなんだかの理由で壊れてる?
質問サイトの回答にモニカーとは何かが記されたけど、

自己責任ですが、
スタート→すべてのアプリ→Windows システムツール→
コマンド プロンプトを右クリック→その他→管理者として実行。

コマンド プロンプトに、
sfc / scannow
と入力してEnterキー。
こうなりました。
これで治った?
試してみると、保存できました。
と、思ったけど、再発生。
システムの復元で、復元できずPCが起動しなくなった。
今まで何度も、復元ポイントに裏切られたのに学習しない私(汗)
もう懲りた。
復元ポイントはあてにならない。
経験上、数時間前のは大丈夫だけど、一週間くらいまえのは
トラブルのもとだった。
私から一言:システムの復元(復元ポイントはHDDの無駄)
ほんと、いつまでたってもマイクソソフトだね。

実は、上記からこれをやってみました。
/SCANNOW

これで解決したのか?
前の段階で解決したのか、わからないけど、治りました。
これだけでは意味がなさそうですね?
先の段階で治ったのかも?


ちなみに、管理者として実行モードでコマンド プロンプトを起動して
コマンド プロンプトに、
sfc / scannow
と入力してEnterキーで実行すると
出来ませんでした。

最後はどうなったかというと、諦めた(> ̄  ̄<) ヤセタ?
リカバリです。
(正確にはブータブルディスクを使って、過去のHDDのバックアップ地点
まで戻った)

反省点:
復元ポイントで痛い目に何度も合ってるのにやってしまった。
再起動を試みなかった。
特定の名前のファイルだけがエラーであって他のファイル名では
デスクトップに保存できたのに、そしてそのファイル名で他の場所なら
保存できたから別にデスクトップでなくても良かったのに、パニクった。
冷静にとりあえず、他の場所に保存して、必要なファイルをバックアップをしてから復元ポイントに挑むべきだったかも?。

OBSでツイキャス配信 10(YOUTUBEの配信編)

OBSを使ってYOUTUBEでの配信設定です。
尚、重複する部分は省略します。
重複する部分は、OBSでツイキャス配信 1(準備編)内の
4)プロファイルの作成前までです。
OBSでツイキャス配信 1(準備編)内の4)プロファイルの作成前のみ
こちらのほうを参照してください。

1)プロファイルの作成
プロファイルは接続先ごとに設定します。
メニュー→プロファイル→新規
プロファイル名を決めて(私はYOUTUBE)
自動構成ウイザードを表示するのチェックを外すします。
OKをクリック。
自動構成ウイザードを表示するのチェックを外すの忘れたので
キャンセルをクリックしました。
メニュー→プロファイルで、ツイキャスのプロファイル(任意の名前)に
チェックが入ってる状態で右下にある設定をクリック。
一般タブ:必要な設定があれば行います。
変更をした際には、適用をクリック。
配信タブ;YOUTUEを配信できるように設定します。
サービスのプルタブを開いて、カスタムを選択します。YOUTUBEをOBSで配信するために、ストリームURLとストリームキーを
入手します。
1:ブラウザ等で、YOUTUBEを開いてにログインします。
2:ビデオカメラアイコンをクリックして、
ライブ配信を開始をクリックします。
※注意:初めてYOUTUBEライブを始めるときは24時間後になります。
詳しくはここストリームURLとストリームキーをが表示されます。ブラウザでYOUTUBEのライブ配信を開始の画面と
OBSの画面で配信タブを開いておいて
1:YOUTUBEサイトのストリームURLの欄の右のコピーをクリックして
OBS側のサーバーの欄にペースト(貼り付け)をします。
2:YOUTUBEサイトのストリームキーの欄の右のコピーをクリックして
OBS側のストリームキーの欄にペースト(貼り付け)をします。
3;OBS側の適用をクリック。
出力タブ:特に変更する必要はないです。
ツイキャス配信の標準画質だと、この数値はビットレートエラーになります)

2)シーンコレクションの作成
以降は、OBSでツイキャス配信 1(準備編)内の
5)シーンコレクションの作成から参照してください。
シーンコレクション名(YOTUBEにするなど自由に)などは
ツイキャス向けに綴っています。

※注意:初めてYOUTUBEライブを始めるときは24時間後になります。
YOUTUBEは、認証後に24時間経過しないと
配信のストリームURLとストリームキーの表示は出ません。

1:ブラウザ等で、YOUTUBEを開いてにログインします。
2:ビデオカメラアイコンをクリックして、
ライブ配信を開始をクリックしますと
以下の画面になります。
3:リクエストをクリックします。
確認をクリック。
SMSによる受信、または電話の音声を選択します。
SMSならSMSに記された6桁の数字です。
電話の音声の場合は、自動音声メッセージが6桁の数字をしゃべります。
電話番号を入力して、コードを取得をクリック。
私は固定電話で自動音声メッセージにしています。
6桁のコードを入力して、送信をクリック。
電話番号を確認しましたという画面になります。
24時間経ってないときは
YOUTUBEを開いてにログインして、ビデオカメラアイコンをクリックして、
ライブ配信を開始をクリックしますと以下の画面になります。

イオン銀行の口座開設

マイナンバーカードのポイント獲得の準備。
公式サイト「え?まだ?そろそろ、あなたもマイナンバーカード」
マナポイントの取得のためにクレジットカード増やしたくないし、
審査も今の状況だと通るかわからないから銀行のデビットカードが目的というよりもWAONカードが主な理由です。
すでに電子決済利用によるポイントでの還元(5000ポイント)は、
前回のマイナンバーカードキャンペーンの時に終わってる。
健康保険証をマインバーカードに紐づけすると7500ポイントと、
公金受取口座の登録で7500ポイントのゲットを目指してみる。
公金受取口座の指定口座は他行あて銀行振り込みが無料の銀行が
第一条件だ。
仮に公金を受け取っても、銀行に行かないといけないのは大変だから
ネットバンキングとなるわけだけど、いま支払いに用いてる口座は
他行あてに振り込みを行うと普通に手数料がかかる。
イオン銀行は月1回他行あてに振込手数料でさえクリアが難しいので無し。
既存の銀行口座の住友SBIネット銀行か、ソニー銀行にする予定。

イオン銀行口座申し込みの流れ
偶然にみちゃったキャンペーンが嬉しい。
どのみち口座開設なのだから、
どのみちネットバンキング利用なのだから

イオン銀行サイト開いて
口座を開設をするをクリック。

口座開設お申込みをクリック。
デビットカード(JCB)とキャッシュカード、電子マネーWAONの
一体型を選択しました。

1段階目

総合口座の有無
本人確認書類の用意の確認
住所の確認
居住地国の確認
同意
同意・表明し、次の画面へ進む
をクリック。

2段階目
本人確認書類の提出方法
次へをクリック。
私の場合は、スマホ本人確認ではないです(基本スマホ嫌い)ので
それで綴っていきます。


3段階目

本人確認書類の種類
確認書類で1つで良いものは、運転免許証、パスポート、
個人番号カードのようです。

一つで済む3つは、カード受取時に配送員に掲示するようです。

上記の3つ以外の場合は、2つの書類がいるようです。パソコン、スマホでアップロードするなどかな?

2つの写しをアップロード等が必要なようです。

名前
名前のフリガナ
名前のローマ字
性別
生年月日


郵便番号

住所
住所のフリガナ
電話番号
メールアドレス
職業

カード券面の選択
55歳未満の方の場合

55歳以上の場合
GGマーク付きカードと、GGマーク無しカードによりデザインが
違うようです。
GGマーク付きカードを申し込まない場合

GGカード付きカードを申し込む場合(カードデザインの選択は無し)

見栄張って、GGカードを申し込まないのもありですね。
だけど、ジジーって聞こえるんだけど考えすぎだろうか?(笑)

WAONオートチャージ
お取引明細
総合口座当座貸越
暗証番号
目的
確認画面へ進むをクリック。

4段階目
確認事項(個人情報など)


確認事項(カードの種類)

※画像がありません

確認事項(カード、口座の機能など)
同意するにチェックを入れる。
お申し込みをクリック。

5段階目
完了です。
受付番号をメモ、またはページを印刷などして記録しておきましょう。

届くのを待つだけです(届いたら配達員に本人確認書類を提示)
インターネットバンキングの申込みは届いてからだと思います。

セイコー シルバーウェーブ 8229-8000

セイコー シルバーウェーブ 8229-8000の苦戦の記録です。
とにかく説明だけみたい人はここからワープ←クリックすると飛びます。
思い出深い、長く使っていたけど、ほとんど狂わない時計精度。
長い間、ほぼ正確に動いていました。
一度、温泉に言ったときに、岩の上に落としてしまって止まってしまったけど、修理に出して元気に戻ってきました。
その後遺症なのかな?、ついに動かなくなってしまった。
他に時計はあるのだけど、この時計に対する愛着というか、これがいいんです。
相当に前の時計ですからね。
中古しか出回ってないわけで(笑)
オークションでも度々、出品を見かけますが、結構、いい値段にまで
引き上がってたりします。
こんなの古い時計なのにね。
購入時の価格は覚えてる!25000円(消費税込ではなく物品税込)だった。
父が近所の時計屋さんを家に呼んで月賦払い(毎月、直接払いに行く感じの信用売買だったかな?)にしてた。
馴染みであり近所でもあるから出来たのかもしれない。
私も子供の頃はその時計店の主人に気軽に声をかける顔見知りだったし(笑)

素人だし、十分な工具はないし故障してあきらめてるのもあって、また気が短いのもあってこういう悲惨な事になってしまった。

メーカー様にリューズの外し方を問い合わせたけど技術的なことは
お教えできませんと回答が来た。
ま、そりゃそうかもしれないね、予想してた回答だった。
もう自分で調べるしか無い!
ってことで分解してオシドリの構造を見ればわかるに違いないと思って、
だけとまともなピンセットもないので、もとに戻せない分解が
始まるのであった。
使えなくなった秒針は、調達した同型の針を使うことにした。
だけど、短針と長針は、調達した時計の文字盤は緑ではなかったので

針の色も違うので短針と長針はこれを利用することにした。

目的はムーブメントの交換です。
ムーブメントを取り出すには、リューズを外さないと取り出せない。
問題は、オシドリがどこにあるのか?わからなかった。
検索をかけても、具体的な説明をされたものがなくて(汗)
最終的にリューズが折れた?つまみ部が取れただけ?わからないけど
そのおかげでムーブメントを取り出すことが出来た。
後は中古品を調達してくることだった。
そして、メルカリで中古品を調達してきたけど、やはりオシドリが
わからない。
自分の時計だけなく、これは普通だったみたいだ。
中古で代替品が入手できたので、心苦しかったけど、愛着のある使っていた時計の分解を始めた元通りに戻す前提はないバラすだけの分解です。
分解してて思ったのは無駄のないシンプルな部品構成だけど、部品が小さいので老眼進行形のワタシには、結構辛かった(笑)
メガネ型の拡大鏡をつけての作業でした。

最終的にオシドリのところまで分解ができました。
そして気が付きました。
あれだったのか!
リューズを押し引きしたら基板の間からオシドリが出てくるから、それを押してリューズを引き抜くというのはわかったのだけど、もっと大きく出てくると思ってたから、あれは違うと思ってた。いやっ違う!
あれは、破損してて、本当はベロが出ると思ってた。
もう先入観が先走ってて頭の切り替えができなかったのである。
それが、分解して構造と動きを見て、全て理解した。

具体的に記載してるサイトがみつからなかったので、具体的に、
分解した部分をお見せいたします。

これが、8229-8000のオシドリです。
オシドリというより四国みたいですね(笑)

曲げられた部位の丸い部分がリューズのシャフトの溝に嵌っています。

オシドリとリューズのシャフトの位置関係
リューズを引き出すとオシドリが動いて、押さえ金具の形状に沿って
リューズのノッチになってるのかな?と思った。

オシドリが浮き上がることによりリューズのシャフトの引っ掛かりが
無くなりスルッと抜けます。

ちょっと白飛びしていますが、実際の分解していない画像です。
これは、リューズをいっぱいに引いてるときの状態です。
このときはオシドリは見えません。
※曜日・日、または時刻合わせの位置、つまりリューズを
引っ張り出してる状態ではおしどりは見えません。
これは、リューズをいっぱいに押し込んでる状態です。
(リューズのネジは締め付けていないです)
オシドリが見えます

非常に小さく見えづらく、そして出てる部分は微小です。
くぼんでる部分があるのでそこに先の細い硬いもので押しながら
リューズを引き抜くと簡単に抜くことが出来ました。
まさか、こんなに小さく出てるなんて想像すらできなかった。
バラバラに分解して、はじめてわかりました。
ちなみに、分解前の画像は、中古品で調達した時計です。

裏蓋を開ける工具は、昔、安い時計工具セットを買ったことがあるけど
爪の精度が悪く、ガッツリしまった裏蓋を開けることが出来ず、爪が
裏蓋の溝にかからないで滑って、裏蓋が傷だらけになった経緯があります。
個人的におすすめなのがこれです
ジャパンホビーツール カニ型オープナー 時計裏蓋開け工具 国産

これ、最初は爪間の調整がちょっと大変ですが、一度調整して固定しておけば以降、電池交換も楽にできました。
今では、8229-8000には手放せない工具になりました。
8229-8000でなくてもこの手の裏蓋の開閉にはオススメです。

TrustedInstallerから権限変更

WindowsAppsフォルダの権限の変更をやってみた。
WindowsAppsフォルダはデフォルトではTrustedInstaller権限です。

Windows10になってから?
PCの最高権限アカウントは、管理者アカウントのAdministratorだと
思ってたけど、更に上位のアカウントでTrustedInstallerというのが
あるようである。
じゃ、私もTrustedInstallerにしようと思ったけど、
出来なかった(多分無理じゃないかな?)。
ってことで、じゃ、管理者の権限の変更をすれば解決しそうである。
今回は、Windowsストアーからインストールするとインストール先に
なるのか?知らないけど、WindowsAppsフォルダの権限の変更を
やってみた。
PCをウインドウズにインストールしたときの最初のアカウントで
仮にabcdeとします。
abcdeはAdministrator(管理者アカウントになります)。

※WindowsAppsフォルダは、C:\Program Files\WindowsAppsです。
WindowsAppsフォルダは隠しフォルダなので、表示れない場合は
エクスプローラから変更が必要です(詳細省略)。

WindowsAppsフォルダ上で、右クリックしてプロパティを選択します。

セキュティタブを開きます。

詳細設定をクリックします。

変更をクリックします。

選択するオブジェクト名を入力してくださいの欄に、PCユーザー名を
入力して名前の確認をクリックします。
abcdeは存在しないのでエラーになりましたが(汗)
OKをクリックします。

これで、WindowsAppsフォルダの権限の変更が完了したので
開いてみることも出来ます。