私の愛用するホワイトソース

カゴメホワイトソース(業務用)を使って作っています。
アマゾン扱いではパントリー専用商品で以下の画像から

楽天なら以下のところでも!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カゴメ ホワイト ソース 2号缶 820g
価格:486円(税込、送料別) (2018/2/28時点)


私がこのホワイトソースを使うのは理由があります。
あまり余計なものが入ってないです。
手作りするのが一番いいのだろうけど(汗)
原材料は、牛乳、食用油脂、小麦粉、食塩、乳脂肪分、乳糖、デキストリン、乳たん白、還元水飴、ばたー、全粉乳、増粘財(加工デンプン、キサンタン)、調味料(アミノ酸)、香辛料抽出物 (原材料の一部に大豆を含む)
なのです!
例えば、有名なハインツ、ここのホワイトソースだと、
原材料は、小麦粉、とうもろこし油、ショートニング、生クリーム、牛乳、たまねぎ、バター、全粉乳、砂糖、食塩、脱脂粉乳、たん白加水分解物、チキンエキス、たん白加水分解物調製品(たん白加水分解物、砂糖、食塩、その他)、香辛料/増粘剤(加工デンプン、タマリンド、キサンタン)、調味料(アミノ酸等)、香料、(一部に乳成分・小麦・大豆・鶏肉を含む)
なのですよ。なんだか色々味付けされてるし、私は肉が苦手だから肉エキスとかはできるだけ避けたいのです。
理由はそれだけです(笑)

この缶詰ですが、業務用のために非常に量が多いです。

だから、私は、開缶したら小分けにして冷凍保存しています。

私の場合は、だいたい1つの料理に30~40g使うので、おおよそで、30~40gでラップに包んで保存してます(安いペラペラのラップよりはサランラップなどの厚めのラップがいいかも)。

ちなみに、私は缶切りは、この手のタイプを使っています。
Love-KANKEI 缶切り 缶オープナー 安全缶切り
缶詰は、容器に材料を入れ、真空にして蓋をかぶせて巻き締めしているようですが、その巻き締めの部分を切っていくので、蓋が押し込まれて中身が押し出ることも少なく、開けたあとは、きれいに洗浄して簡易蓋付き入れ物にもなります。
使い方を動画にしてみました。

機能的には同じ?で電動のもあるようですが、私はまだ持ってないです。

蓋はこうなります。

缶はこのように缶の切り口の内側は段がありません。

全体でみると

蓋をかぶせると

超簡単、ゼリーです。

超簡単、ゼリーです。板ゼラチンと、シロップを使いましたが、かき氷のシロップなどを適度に薄めてもいいかも?
今回、私は、キャプテン 巨峰(中村商店)をつかいました。

このシロップは4~5倍に希釈するようにできているシロップです。夏はかき氷にかけていました(笑)

アマゾンではここで、売っています。

板ゼラチンは、マルハ ゼラチンリーフ です。アマゾンではここで売ってます。
板ゼラチンでなくても、粉末や顆粒でも同じだと思いますが、だいたいゼラチン2~3%の割合でゼリー液を作るのが基本ですね。
板ゼラチンは、1枚は1.5gです。

今回3枚を使いましたからゼラチンは、4.5gですね。
まずは、冷たい水で、板ゼラチンをふやかします。
温かいお湯はだめです!
※温かいとゼラチンが溶け出してしまって、本来の割合にならないです。
わかりにくいですが、板ゼラチンを冷たい水に浸けてます。

板ゼラチンがフニャってきたので水から掬いだします。
大体3分が目安かな?

この板ゼラチンは、商品の説明によると、1枚で60mlのゼリー液と記載してあるので3枚で180mlのゼリー液ですね。ってことで5倍希釈にすることにしました。
え~と、原液1:水5だから1+5=6、だから180を6で割るから、シロップ原液は30mlですね!
できれば香りや味がとびにくいように、まずは鍋に100mlの水を温めます。
だいたい50~60度くらいが最適らしいですが、そこは適当にこれくらいかなって(笑)

水が温まったら、フニャッたゼラチンを入れてよく撹拌して溶かします。もう火を止めて予熱でとかした方がいいかも(沸騰したらだめなので)!

残りの希釈用の水、50mlに巨峰シロップを30ml入れて混ぜます。

ゼラチンのとけた水に、希釈したシロップをいれて、
よく撹拌(できるだけ、泡立てないように)します。

今回は、2オンスのプラカップに注いでみました。

冷蔵庫にいれてるときに、上から異物が入らないように、軽くラップしました。

冷蔵庫で2~3時間ほど、冷やせば出来上がりです。こんな感じにできました。

食べてみました。
美味しかったです\(^o^)/

だし巻き玉子(永谷園編)

ブログ引っ越し記事です

今回は、どこのご家庭でもある(ってことはないかも!
でも、お手頃でちょっと買ってきて試したりできるかな?とおもって
だし巻き玉子を作ってみました。

永谷園の松茸の味お吸いものでだし巻き玉子を焼きました。
すでに、わたしの胃袋に入りましたけど(笑)
美味かった~~~、簡単な割には結構旨いのです。
お試しあれ(⌒ー⌒)

まずは、準備する材料だけど
○玉子3個
○松茸の味お吸いもの 1袋
○水 80ミリリットル(cc)
○サラダオイル 適量
(台所には、キャノーラ油があった、というかそれしかなかったのでそれを使いました)

※レシピは永谷園のサイトで紹介されてるまんまです(^^)

おなじみの永谷園の松茸の味お吸いものです。

この一袋を使います。

1:まずは水80ccを準備します。

2:1に、永谷園の松茸の味お吸いものを溶かします。

3:具材を濾過して汁だけにします
(具材入りならこのままでもいいかも)

4:玉子3個を割ります。
(そして黄身と白身を混ぜます、
泡だて器を使わないで箸でやりましょう!泡立てたらだめです)

5:3と4を混ぜます。

6:サラダオイルを用意します
(わたしはキッチンペーパーをちぎって油に浸けて油を塗っています)

7:鍋の温度を確認します
(テフロンだから油がはじきます^^;)

8:卵汁を入れます。

9:巻き巻き

巻き巻き

巻き巻き

10:はい!出来ました。
巻が失敗ですが、まぁー切ってしまえば(笑)
菜箸で巻くのは難しいです><

11:盛りつけました
(巻の悪いところを盛りつけないようにしました、笑)

最後に、プロの方のだし巻き玉子の巻き方をみてみましょう~~
やっぱ上手いです。

もうひとつ!
この動画も同じお店の人だけど、もっとゆっくりやってくれています。

簡単に巻いちゃってるけど♪
簡単に言っちゃってくれるけど・・・
二人の焼き方はちょっと違うけど、基本は同じみたいですね

余談ですが
同じお店の人が作ったオムライスもあるよ

今日のお昼は茶そば

今日の昼食は伊藤久右衛門の茶そば(抹茶そば)です。
昨日(昨日のブログ記事)は、抹茶カプチーノだったので抹茶続きです。

4束入りになっているのでそのうちの2束を茹でました。
茶そば

お湯を沸騰させます。
お湯沸かし中

茶そばを2束お湯に投入しました。
茶そば 茹で中

吹きこぼれそうになったら火を弱めて軽く沸騰させます。
茶そば 茹で中

茹でてる合間にそばつゆを準備しました。
今回のそばつゆは市販のこれです。
創味のつゆ

指定の希釈に薄めました。
創味のつゆでそばつゆ

茹で上がったので(わたしは3分30秒くらいにしました)
水でぬめりを取ります。
茶そば 水洗い中

ざるに盛りました(このざるは100円均一でかった物です)。
茶そば 盛り付け

ちょっと拡大してみました。
茶そば
そばつゆに、練りわさび(チューブ入り)を
いれて食べました。
美味しかったですv(。・・。)イエッ♪

 

さんちゃんのだし巻き玉子

ブログ引っ越し記事です。
とっても簡単な
だし巻き玉子です
簡単な手法でしか作れないので、市販のだしの素を使ってみました
材料は至ってシンプルです。
水(これは書くまでもないかも)
玉子(鶏卵)
食用油
昆布とかつおのだしの素(マルトモ)
道具として
キッチンペーパー
玉子焼き鍋
菜箸
計量カップ、計量スプーン(小さじ)
お玉(穴なし)
平ヘラ(あったほうが巻きがラクかも
他小皿など
ラップもあったほうがいいかな?
さんちゃんが作るときの分量!
目安としての割合(鶏卵の個数で調節してください)
鶏卵3個
水90ml(巻きが困難なときは80mlに減らしてもいいかも)
昆布とかつおのだしの素小さじ1杯(おこのみで加減してください)
1:鶏卵3個を割って、混ぜますが、混ぜすぎ注意です。
菜箸で切るように混ぜた方がいいとおもいます。
泡だて器でまぜると混ざりすぎて、出来上がったあとで出し汁が出やすくなり冷めていると美味しくいただけないかも?
(わたしは玉子10個で作っていますので画像は10個分です)
玉子 10個
2:水90ml(注意:玉子3個分の量です)
(わたしは玉子10個で作っていますので画像は10個分です)
水
昆布とかつおのだしの素小さじ1杯を入れ溶かします。
(注意:玉子3個分の量です)
(わたしは玉子10個で作っていますので画像は10個分です)
卵汁3:1と2を混ぜます。
(わたしは玉子10個で作っていますので画像は10個分です)
鶏卵を混ぜた汁
4:小皿に食用油を入れて、キッチンペーパーなどを小さめにきって油に浸しておきます(これを菜箸でつまんで玉子焼き鍋の油引に使います)
食用油とキッチンペーパー
5:玉子焼き鍋を火にかけ油を引いて、玉子汁を入れます
この際に、お玉を使うと一定量でいれることができますので便利です。
焦げを恐れて弱火で焼くとだし汁を玉子に閉じ込めておけなくなるので中火よりちょっと強めくらいがいいとおもいます。焦げそうになったら鍋を火から遠ざけるなどしてください。
だし巻き開始
6:玉子汁がブクブクと膨らんできたら巻き開始の合図です^0^
調理中
7:最初の1回目の巻きなんて、中心部になるわけだけど形なんて気にしなくても
いいと思います。さらに巻き込むのだから~
調理中
8:2回目の玉子汁投入です!
調理中
9:以下は順序に画像を並べています。
(わたし、巻きがいまいち下手なのですが気にしないでください><)
平ヘラで起こしながら巻くとけっこう楽に巻けます(菜箸だけで巻くのは難しいです)
調理中
10:
調理中
11:
調理中

間省略(ブログ移動の際画像欠損) m(_ _)m

12:焼きあがりました
だし巻き 焼き上がり

16:わたしは複数個を焼くので(毎回面倒なので)、ラップして冷蔵庫へ~~(エヘへ)
だし巻き ラップでくるむ
冷めた状態でも食べるときに、出し汁が口の中に広がる感じで美味しいです^0^
どうですか?
簡単でしょう^0^