モーションキャプチャ画像の処遇

szsinocam ネットワークカメラ 屋外 防犯カメラ
このカメラは中国のメーカーさんの監視カメラですが
コストパフォーマンスが高くお気に入りです。
このカメラの機能の一つに、モーションキャプチャがありますが
映像内の動きを感知して、静止画として保存する機能ですが、
マイクロSDメモリーを入れて、設定することで、マイクロSDメモリーに
動画とともに、記憶させておくことができますが、カメラにアクセスして
画像をチェックするのは、実質的にすごい労力と時間がかかります。

そこで、モーションキャプチャされた画像をEMに添付して送信しちゃおう!
こうすることで、容易にモーションキャプチャ画像を見ることができます。
と言いたいところですが、ここでも問題があります。
私は、設定によりモーションキャプチャーを連続3枚キャプチャーにしてるので、
監視カメラが、動体検知をすると、3枚の画像がEMに添付して自動送信されます。
しかし、どう反応したのか?何も映ってないキャプチャ画像も多くあります(-_-;)
それらを含めて、Eメールがものすごい量で送信されます。
そのひとつひとつに画像が添付されています。
必要なければ、モーションキャプチャーを1枚に設定したほうがいいかもしれない。
ま、1枚でもメールソフトで開いて、画像をチェックするのは一苦労です。

これより記している記事は、試行錯誤の末、編み出した方法でかなり便利です。
モーションキャプチャー(動体検知)の設定を行ってください。
説明書タイトル:4.4.2 動き検出
次、
これは、別途こちらに記載しますが、説明書ではこのようになっています。
これは、説明書より私の設定方法を記したものです→動体検知のEM送信・FTP送信

EMの実際の設定方法は、別途ここに記載するので、こちらを参照にして設定します。
まずは、動体検知の設定をしてください(4.4.2 動き検出
※動体検知の設定はIE(インターネットエクスプローラ)でないとできないかも?

方法としては、受信容量もある無料のフリーメールを使用した設定を説明します。
私は自己ドメインのEメールを使って監視カメラから送信させてます。
送信先は、GMAILフリーメールに送信して、それをパソコンのメールソフトにより
受信しています。
ですが、ここでは、GMAILからGMAILへの設定とします。

概略:カメラには、フリーのGMAILを使って送信します。
送信先は、フリーのGMAILとしています(同じEMアカウントです)。
パソコンのEメールソフトで、GMAILからのメールを受信します。
Eメールには添付ファイルがつけられてるので、そのままでは
確認が大変なので、アドオンをつかって添付ファイルを分離します。

目的:添付ファイルをEメールから分離させることにより、確認、処置が容易に
なります。

作業:手動による設定ではなくアドオンを利用して作業を自動化します。

必要なもの:Eメールソフト(但し、メールソフトはサンダーバードです)。
サンダーバード用の添付ファイル分離アドオン。
GMAILアカウント1個。

まずは、必要なものを揃えます。
グーグルアカウント(すでに所有のものでもOKだけど、別途に取得がおすすめ)。
Thunderbird(メールソフト)、これは私は最新バージョンではありません。
最新バージョンでは、アドオンが対応しているか不明ですが私はほかに使用してる
アドオンが最新バージョン未対応なのでセキュリティ上は最新バージョンが望ましい。よって古いバージョンですが、Ver.45(私の愛用バージョン)での説明にします。

1:グーグルのGMAILアカウントを取得します。
↑上記リンクをよりGMAILアカウントを取得して、

設定アイコン(歯車)から設定を選択してクリックします。

GMAILの画面が開くので、メール転送とPOP/IMAPをクリックして
メールの設定をします。

項目の中のPOPダウンロード:より
すべてのメールでPOPを有効にするのラジオボタンを選択してクリック。

下方にある変更を保存をクリックします。

ブラウザを閉じてもOKです。

2:Thunderbird(サンダーバード)をダウンロードしてインストールします。
方法:サンダーバードの旧バージョンのダウンロードサイトより旧バージョンを
取得します。
サイトより以下の順にクリックして進みます。
Dir 45.0/ → Dir win32/ → Dir ja/ →Thunderbird Setup 45.0.exe
面倒なら、直リンク
Thunderbird Setup 45.0.exeをダウンロードしてインストールします。
インストール後、サンダーバードを起動します。
起動後、メールの設定をします。

↑私は、すべてのメールアカウント(全部29アカウント)があってごちゃごちゃ
していますが、最初はシンプルでした(-_-;)
ファイル→新規作成→既存のメールアカウントでメールアカウントの設定を
開きます。
これより必要事項を入力します。
あなたの名前:わかりやすい名前(自由)。
メールアドレス:監視カメラで使うGMAILのEメールアドレス。
パスワード:GMAILアカウントのパスワードです。
続けるをクリックします。

POP3(メールをコンピュータに保存)のラジオボタンを選択して、
完了をクリックします。

これで、メールソフトの設定は完了です。
出来上がったメールアカウントの設定を行います。
出来上がったEメールアカウント部をクリックして選択して、
このアカウントの設定を表示するをクリックします。

アカウント名は、GMAILのメールアドレスになっていますが、この部分は
アカウント名のツリーに反映されます。
わかりやすい名称に変更することもできます。

私は、アカウント名を、カメラ画像にしました。

次に、サーバー設定を選択します。

↑設定は、都合の良いように変更します。
特にへ変更しない場合でも、変更してもOKをクリックします。
GMAILは15GBありメール容量がとても大きいですから、監視カメラの
モーションキャプチャー画像が添付したEメールには最適です。
だけど、Eメールを、溜め込むのはおススメできません(笑)。
設定について:
サーバー名:すでに終了していますので変更しないでください。
ユーザー名:すでに終了していますので変更しないでください。
セキュリティ設定:すでに終了していますので変更しないでください。
サーバー設定の部の中身は、お好みに設定してください。
しかし、ダウンロード後に14日もため込んだら、15GBでも超えるかも?
ダウンロード後にメッセージを残すのチェックマークが外してもいいかもね。
メッセージの保存先は、初期設定のままでも構いませんが、
Windowsドライブ(C)になるので、任意に変更するほうがいいかも?
私は、別のHDDにフォルダを作成して、そちらにメールデータを保存しています。
監視カメラのアカウントだけでなく、他の重要なメールアカウントもあるので
もし、PC初期化したときでも、Eメールデータが残るので^^

諸設定ができたらOKをクリックして閉じます。

EMソフトを使って受信しなくても、GMAILをブラウザメールから受信メールを
見ることはできますし添付画像はサムネイルで見ることができます。
非常に優れたブラウザメールなのですが、EM100通でひとまとめになっています。
だけど、あまりに多いEメールのため、すべてのEメールの添付ファイル(画像)を
見ることはできないことがよくあります。
有料のEメールソフトで添付画像をサムネイル表示できるソフトウェアもありますが
実際にそれが使い勝手がよいか?不明ですしコスパの面から私は利用していません。実はThunderbirdは無料のメールソフトですけど寄付歓迎(自由)となっています。

これより、真骨頂です。
Thunderbirdには、多くのアドオンソフトがありますが
そのアドオンソフトの中に、Eメールの添付ファイルを抽出して指定した箇所に
保存できる機能をもつアドオンがあります。
アドオンの入手:
アドオン(AttachmentExtractor)の入手先はこちら
ダウンロードします。

私は仮に、デスクトップに保存しました。
(アイコンは、私の圧縮解凍ソフトの都合上、このアイコンです)

Thunderbirdを起動します→ツール→アドオンを選択してクリックします。
※私は既にに色々なアドオンをインストールしていますが
説明に支障がないのでこのまま説明します
アドオンマネージャより、設定(歯車)をクリックして、
ファイルからアドオンをインストールを選択してクリックします。

ダイアログが開くので、ダウンロードしたアドオンを選択します。

アドオンのAttachmentExtractorの行をクリックしてから、
インストールをクリックします。

今すぐ再起動をするをクリックします。

Thunderbirdが再起動して、アドオンリストにAttachmentExtractorが
追加されました。
AttachmentExtractorの右にある設定をクリックして設定を行います。

設定は英文でよくわからないですが、私は以下のようにしています。
Default Save Path:は、添付ファイルの保存先(任意)の指定です。
私は、USBメモリーをUSBポートに挿しっぱなしにして、
フォルダを作って、そこへ添付ファイルの画像を保存しています。
General

Filenames

After Extraction

Auto-Extract→General

Auto-Extract→After Extraction

Advanced→Advanced

Advanced→More

設定項目はこれで終わりです。
OKをクリックします。
アドオンマネージャータブの×をクリックして閉じます。

IP監視カメラのモーションキャプチャーのEM送信の設定をします。
動体検知エリアは設定済みと仮定して説明します。
IPカメラの設定画面を開いて、Settings→Advanced→Emailの順で
Eメールの送信設定をします。
xxxxxxx@gmail.comは、ご自身が取得したGMAILアドレスを
入力します。
この設定は、GMAILからGMAILへ自分のEメールアドレスから
自分へのEメールアドレスに送信するようになります。

試しに、TSETをクリックして、画像が添付されたEメールが
送信されたか、テストをします。クリック後に
Thunderbirdを起動して、メール受信を行います。
ここで、画像が添付された画像が受信できれば成功です。

受信した画像添付ファイル付きのEメールから添付ファイルを抽出する
方法です。
例えば、以下のようにモーションキャプチャー画像を含むメールが
受信しているとします。

受信トレイの上で右クリックをして、Extract All inc. Subfolders(S)を
選択してクリックをします。

添付ファイルの抽出が始まります。

抽出が終了すると、抽出ウインドウが自動的に閉じます。

結果:
私はUSBメモリーを保存先にしていますが、Eメールに付随した
添付ファイルだけが抽出され保存されています。
誤作動?何も動くものが写っていない画像も結構多いです(-_-;)
これらをエクスプローラーなどで、削除したり、別途に保存したり
消すなりにできます。

私は、添付ファイルが抽出したあとは、
その受信したEメールは削除して、ごみ箱を空にしています。
時々、最適化しますか?とでることがありますが、最適化をしています。

それでもため込むと整理が大変です(笑)
(1万ファイル(画像)を超えています)

私のThunderbird(メールソフト)の使い方

まえかき:
前書きジャンプはここから
私のパソコンは、ウィンドウズです。
初めてパソコンを手にしたときは、何もわからなかったのでブラウザは、IE(インターネットエクスプローラー)とメールはOutlookでした。
パソコンに慣れてくると、ちょっと違うブラウザに興味が!
そこで、ブラウザはネットスケープ・ナビゲータを主につかうようになりました。それに伴って、メールソフトは付属のメールソフト(当時はサンダーバードという名前ではなかった)を使うようになり、次第に、IEやOutlookから遠ざかりました。そして自分のHPをインターネットプロバイダから提供されたわずか10MBの容量のなかで、アップをはじめましたがそれもネットスケープ・ナビゲータに付属していたHTMLエディタを使っていました。
やがてネットスケープナビゲーターは、開発を終了して代替えとして?Firefoxを推奨されてたのでFirefoxになりメールソフトはThunderbirdを使うようになりました。
FirefoxもThunderbirdも、バージョンアップを繰り返してきて現在のバージョンになりましたが、Thunderbirdについては最新バージョンは使っていません。
最新バージョンに越したことはないのかもしれないけど、アドオンという追加機能ができるオプション品のようなものが最新バージョンに対応してないからなんです。
今、現在、最新バージョンはver.60.5.3だと思います。

でも、これだと今使っているThunderbird用のアドオンが使えないんです。
(どのアドオンが、どこまでのバージョンに対応しているかを検証したわけではないです)
だから、私はVer.45を愛用しています。

最新バージョンは、公式サイトのTOPページからダウンロードできるようです。
最新バージョンでは、これから紹介するアドオンがバージョンに非対応な可能性があります。
Thunderbirdの旧バージョンは、ここにあります。
http://ftp.mozilla.org/pub/thunderbird/releases/
例えば、私が今利用しているVer45.0だとしたら、
★バージョンを選択します。
上記サイトより、開いたページをスクロールして下げていき
45.0/をクリックします。

★OSの種類を選択します。
私はウィンドウズPCなので、
win32/を選択します(クリック)。

★言語タイプをを選択します。
日本語希望なので、
ia/を選択します(クリック)

★ダウンロードします。
Thunderbird Setup 45.0.exe をクリックしてダウンロードします。

インストールの方法は省略します。

Outlookは、パソコンを始めたわずか数ヶ月だけでそれからは一切使っていないので今のOutlookはどんなものなのか?わからないですが、Thunderbirdは昔から複数のメールアカウントを一つのメールソフトで行えるので重宝していました。


これから記述することは、Thunderbird Ver.45で私が使用している便利なアドオンについてです。
どれも重宝しております。
各項目にアンカーリンクをつけているので一つだけ早くみたいときなどは、リンクで飛んでください。

1:アカウントやフォルダの位置替えや並び替えができるアドオン
2:複数のアカウントのゴミ箱内、スパムフォルダ内の一斉削除してくれるアドオン
3:メールの添付ファイルだけを拾い出して、別の場所に保存してくれるアドオン


アカウントやフォルダの位置替えや並び替え
Manually sort folders 1.1.1

URLを開いてみたら(汗)

試しに、アドオンの検索してみると、もう無いようです。



複数のゴミ箱内、スパムフォルダ内の一斉削除
Empty ‘em

URLを開いてみたら(汗)

試しに、アドオンの検索してみると、もう無いようです。



添付ファイルだけを拾い別の場所に保存
AttachmentExtractor

これも現在、作者が削除されていて、入手は出来ないようです。
(グーグル翻訳より)

試しに、アドオンの検索してみると、もう無いようです。

代替品のアドオンもあるかもしれないですね?
私は、現状のまま古いバージョンで使っていきます。
セキュリティなどのことを考えると、よくないかもしれないけどね。

WordPressのバージョンダウン

まえがき:
前書きをジャンプはこちら
WordPressというブログツールだけど、非常に良い。
だけど、バージョンアップしたら非常に悪いになった(笑)
何度かバージョンアップしたけど、それはマイナーチェンジであり
フルチェンジではありませんでした。
どうやるんだ?データが消えたら泣ける><
というか、そうなったらお手上げです(笑)
ぐぐってみると、方法が書いた記事もありましたが、いまいち心配。
私はこのブログを、レンタルサーバーさんの設定サイトで紹介されてたので
このWordPressを使い始めました。
レンタルサーバーさん推しのブログみたいに感じたし、ダメ元で
レンタルサーバーさんにバージョンダウンしたいけど、どうやればいいですか?
と、問い合わせてみたら、サーバーさんからは、詳しい手順の案内はできない
けど、やり方の書いたサイトのURLを教えてもらいました。
サポートは親切だから、助かります^^
この以前は、レンタルサーバーさんの提供(JUGEM)のブログ専用サイトを
利用していましたが、容量に上限がある。
いいね!などのオプションがあるけど、ブログ会員(JUGEM会員)しか押せないから、WEB拍手を貼り付けていたけど、今ひとつでした。

新しいことに手を出すのは億劫なほうで、なかなかこれを利用しなかった。
だけどプラグインをつかうことで、いいねボタンが設置できることを知って
容量の上限はない(というかレンタルサーバーの契約容量分かな?)ので
気にすることなく画像もペタンペタン。

前のバージョンは、いくつだっけ?
ってことで、サーバー設定のページを開いたらありました。
これよりチョイチョイ更新したきもしますが、Ver.4.9台なら
大きな変化もないと思う。
今回の失敗は、Ver.5台にしてしまったために、使いにくくなった。
プレビュも時間が掛かるし、いいことはない(汗)

ブログのデータなどは、自分のレンタルしてるサーバー領域にあるので
FTPソフトを使ってアクセスしますから、FTPソフトをご用意ください。
私はFFFTPというFTPのフリーソフトを使っています。



これより、作業開始です!

旧バージョンをダウンロードします。
入手先URL

リリース

Ver.4.9.1でもいいのだけど、4.9台にある最終更新にしたいと思います。
もしこれが、Ver.5.0以上だと、使いにくいバージョンになってしまうかも
しれないので、ここはギリギリのVer.4.9.9を選びました。
4.9 ブランチの最終更新の4.9.9のzipをクリックしてダウンロードしました。

保存先を指定します。

※zipファイルの解凍ソフトはWindowsだと必要ないかもしれませんが、
もし解凍ができなければ、別途に解凍ソフトを用意してください。

ダウンロードしたファイルですが、圧縮ファイルなので
このままでは使えないので、解凍ソフトなどで解凍します。

解答すると、以下のファイルに展開されます。

この解凍されたファイルの中から
wp-config.php

wp-contentフォルダ
を削除します。
今回ダウンロードしたファイル群のなかに、wp-config.phpはなかったので
実質はwp-contentフォルダだけ削除となりますが、
wp-config-sample.php
これもいらない?から削除しました。
心配ならこれは残しててもいいかも?

削除しました。

これで、下準備完了です。

次は、FTPソフトを用いて
サーバーにあるWordPressのファイルなどを削除しますが、
私はこれは初めての試みだし念のためにWordPressのブログファイルを
すべてダウンロード(バックアップ)して失敗に備えました。
時間かかったなぁー(笑)

FTPソフトで、WordPressのファイルのある場所を開いて

wp-contentフォルダ

wp-config.php

.htaccess
の3つ(フォルダ1と、ファイル2)を残して、他のすべての
フォルダとファイルを削除します。
間違えないように慎重にね!

削除が終了したら、下準備したバージョンダウンのファイル群を
FTPソフトで、WordPressのファイルのある場所にアップロードします。
アップロードが終了したら、ブラウザにて、ご自身のWordPressを
開きます。
データベースの更新が必要です と表示されるので、
WordPress データベースを更新をクリックします。

更新完了

無事に、バージョンダウンが終了しました。
やっぱり、Ver.4.9台が使いやすいです。

ブログの記事も、プラグインなども、バージョンアップする前と
変わらない状態でした。
終わり

ブログのバージョンアップ

ブログのバージョンアップをしたら、え?なにこれ使いにくい、というか 使えない(泣) 前は、画像をドラッグ&ドロップで簡単だったのに、バージョンダウンが めちゃくちゃ面倒くさい。 ブロッグとかで画像とテキストをわけるのは、大きなお世話です(笑) だから、嫌なんだよなぁ~~ ウィンドウズもそうだけど、海外のソフトってバージョンアップすることで 使いにくくなる。 最悪だよ・・・ 感覚が日本人と違うのはわかるけど、昔、日本で外車が売れないと不服を申してた海外の自動車メーカー、日本車が海外で売れた理由をきいたことがあるけど、日本は、海外にむけて、左ハンドルの車を輸出してたけど、外車は左ハンドルのままで日本に輸出してた。 後に、日本を見習って?外車も右ハンドルになっていきましたよね。 ぎっちょハンドルは外車のステータスだからと思うと、ワタシ的にはいいんじゃない?っておもうけど(運転したことないけど)、前車を追い越す際など、対向車線が見えにくいし、道路事情にあってないからやはりそこは大事。 日本人って、使う人の事を考えてたりするけど、海外の製品って、これが 仕様だ!と押し付ける傾向があると思います。 だから、だめなんだよ>< ウィンドウズもそうだけど、アップルだって似たようなもの。 電池交換は容易でないから、電池寿命になると簡単に電池交換なんてできないアイフォンやアイパッドなど(今もだと思うけど)、仕様の押し付けだよね。
テスト的に画像をいれてみましたが、1280x960サイズの画像ですが プラグインが機能しない?従来なら小さめの画像でブログを構成して、必要なときは画像を クリックすることで、サイズが大きくなるようにしていたのに 小さいと説明などの画像で、細かい文字などが見えない (他のブログなどで、説明などを綴ったブログでも画像サイズが小さくて 細かい文字などがみえないことがあり、そのような不便な仕様にはしたくない)
このブログ記事(このページ)は、バージョンアップされたブログツールで綴っています。 画像の拡大機能については、バージョンアップに伴って、プラグインもバージョンアップがあるのかもしれないけど、英語だし、どれだったか、わからないし(笑) 困りましたね・・・ 頑張って、バージョンダウンしなくては! 以前のバージョンはいくつだったかな?(汗)

UpLiveの導入

今、アンドロイドで使えるすべてを
UpLiveを導入してみました。
尚、このブログ記事は、応援しているシンガーソングライターさんの
配信がファンの皆様にみれるようにとせっせと書きました(笑)
お役にたれれば嬉しいのですが・・・
工程的には、Google Playストアー起動→UpLive検索→UpLiveインストール→アプリUpLiveを起動→配信者フォローです。
グーグルアカウントは取得済みとして記しています。
普通にアンドロイドスマホの場合

Noxの場合

Remix OSの場合

Phoenix OSの場合

ブラウザ(パソコン)で見れる?
5つのブラウザにて検証しています(Firefox・Opera・Edge・IE・Chrome)。

問題点?



WindowsでAndroidエミュレータ Noxの場合

新規に、WindowsでAndroidエミュレータを
起動、または、Noxを追加したときは、横画面だと思いますので、縦にしましょうw

画面の右辺い張り付いているメニューボタンの数々のなかで、縦横を変えるボタンをクリックします。

縦になったと思います。
Playストアーを起動します。
Googleのディレクトリーをクリックします。

Play ストアーをクリックします。

グーグルアカウント登録済みがここで飛び越え
もし初めてのインストールや、Nox追加のときは
以下の画面になりますので登録して進んでください
既存のアカウントをクリックします。
(事前にグーグルアカウントを取得済みの場合)

ご自分のグーグルアカウント(Gmeil)を入力します。次にそのパスワードを入力します。
そして右下のほうの三角をクリックします。

OKをクリックします。
三角をクリックします(ここ多分です)。

右下の三角をクリックします。


ここから、スマホも基本的には同じなので省略して
ここから重複しています。スマホでは、クリックがタップという言葉に置き換えてお読みください。
(スマホの場合はGoogle Playストアーを起動してください)
スマホ&Noxの場合

グーグルアカウントをすでに、エミュレーターに
登録済みの人はここからです。
赤丸で囲んだ部分にマウスカーソルをつけます。

upliveとタイピングします。
出てきた候補のUpLiveをクリックします。

インストールをクリックします。

同意するをクリックします。

開くをクリックします。

アカウントがありますをクリックします。

ツイッター、グーグル、フェイスブックのアカウントに連携して紐づけすることで、ログインできます。私はツイッターで紐づけします。
Twitterを使用して登録をクリックします。

TwitterアカウントのIDとパスワードを入力して、
連携アプリを認証をクリックします。

上の次が画像が一枚抜けてるかも?Twitterに連携するという画面がでるかも?その際には、右下の連携するをクリックしてください)

経過画面です

ログインできたようです。

なにかを獲得したようです(笑)

UpLiveのホーム画面です。
あえかさんのアカウントをフォローします^^
画面右上の虫眼鏡アイコンをクリックします。

あえかさんのアカウントIDを入力して
検索をクリックします。

あえかさんのアカウントが検索されました。
フォローをクリックします。

色が変わり、フォロー中になりました。

次回起動時は、UpLiveのアイコンから^^

これにて、UpLiveのインストールは終了です。

右下の人形アイコンをクリックすると、
プロフィールの変更ができます。
なんだか、プロフィールの画像がぼやけていますって表示が出たので・・・

プロフィール画面を開いてみた!

確かにぼやけてるwww

ってことで、2つ前の画像の画面のところで
プロフィールの丸い画像(サムネ)をクリックして
画像を入れ替えた!



Remix OSの場合

画面左下角のアイコンをクリックします。

(画面の一部分です)

プログラムランチャが開きますので、Play ストアを
クリックします。

検索窓に、uplive と入力します。

検索で出てきた候補の中で、
Uplive(アップライブ)-ライブ動画視聴&配信をクリックして
選択します。

インストールをクリックします。

経過画面です(ダウンロード中)

経過画面です(インストール中)

インストールが完了しました。
開くをクリックします。

許可しない 許可 どちらか選びます。

許可しない 許可 どちらか選びます。

許可しない 許可 どちらか選びます。

経過画面です

アカウントがありますをクリックします。

ツイッター、グーグル、フェイスブックのアカウントに連携して紐づけすることで、ログインできます。私はツイッターで紐づけします。
Twitterを使用して登録をクリックします。

連携するをクリックします。

経過画面です

UpLiveのホーム画面です。
そろそろ背面のPlayストアの画面が邪魔なので、閉じます。
画面最下部のタスクバーにあるPlayストアーのアイコンを右クリックして、アプリケーションを終了するをクリックします。

あえかさんのアカウントをフォローします^^
ホーム画面内の右上の虫眼鏡アイコンをクリックします。

あえかさんのアカウントIDを入力して
検索をクリックします。

あえかさんのアカウントが検索されました。
フォローをクリックします。

色が変わり、フォロー中になりました。

これにて、UpLiveのインストールは終了です。



Phoenix OSの場合

画面左下角のアイコンをクリックします。

プログラムランチャが開きますので、
Google Appsディレクトリーをクリックします。

Play ストアをクリックします。

検索窓に、uplive と入力します。

検索で出てきた候補の中で、
Uplive(アップライブ)-ライブ動画視聴&配信をクリックして
選択します。

インストールをクリックします。

同意するをクリックします。

経過画面です

インストールが完了しました。
開くをクリックします。

経過画面です

アカウントがありますをクリックします。

ツイッター、グーグル、フェイスブックのアカウントに連携して紐づけすることで、ログインできます。私はツイッターで紐づけします。
Twitterを使用して登録をクリックします。

予め、はいっていたのだとおもうけど、連携のIDとパスワードは
省略だったです(Twitterがすでに使用してたから?)
連携するをクリックします。

経過画面です

そろそろ全画面をやめて通常サイズの画面にします。
タスクバーにあるUpliveの上で右クリックして、
Fullscreenを選択してクリックします。

初期設定では、こんな漢字のサイズになりました。

何かゲット!

あえかさんのアカウントをフォローします^^
ホーム画面内の右上の虫眼鏡アイコンをクリックします。

あえかさんのアカウントIDを入力して
検索をクリックします。

あえかさんのアカウントが検索されました。
フォローをクリックします。

色が変わり、フォロー中になりました。

これにて、UpLiveのインストールは終了です。


ブラウザ(パソコン)で見れる?
じつは、UpLiveもブラウザで視聴可能かもしれない。
スマホアプリから配信サイト17Liveは、
パソコンから視聴できるのは前から知っていた。
UpLiveができることは知らなかった。
私の常用ブラウザのファイアーフォックスでの方法となります。
あえかさんのUpLiveが開始されたときに、あえかさんのツイッターから
Upliveの開始の通知ツイートされたときに、記されたURLをクリックすると
UpliveのあえかさんのUpliveサイトになり、そのまま視聴ができたのです。
配信が始まったときに、パソコンから見えると言うコメントをみて、
ヽ(  ̄д ̄;)ノ エー!?
って、試しにURLから飛んでいくと見れたのです。それが知ったきっかけです。
期間限定なのか?回数が制限されてるのか?わからないけど、今は見れました!
まえがきがこれくらいにして(笑)

UpLiveのURLです。
http://www.up.live/#/home

ログインの方法

あえかさんの配信ページの検索

配信画面が真っ暗で視聴できない(FirefoxとOperaの場合)

配信画面が真っ暗で視聴できない
(Edge・Internet Explorer・Chromeの場合)


ログインの方法:
いくつかの手段がありますがTwitterのアカウントで記していきますね。
UpLiveのTOPページの右上角にある、登録をクリックします。

携帯電話番号での登録のほか、
グーグルアカウント?フェイスブックのアカウント?
そしてTwitter、他、3つの方法。
Twitterのアイコンをクリックします。

Twitterのアカウント名とパスワードを入力して、ログインをクリックします。

この前後で、UpLiveを連携する許可を求める窓が開くかも?
または、IDとパスは省略されるかも?登録状況によるようです。

UpLiveのTOPページより検索してください。
(勝手に書いてるブログなので、あえかさんのUpLiveの直リンクは控えます)
あえかさんの配信ページの検索
UpLiveのTOPページの右上にある虫眼鏡の左の枠に、aeka0220と入力して
虫眼鏡をクリックします(しなくても表示されるかも)。

検索結果なかで、あえかさんの段にある右の丸に+の部分を
クリックしてチェックマークにします。

検索結果のえかさんの段の上でクリックすると、
あえかさんの配信ページの飛びます。


配信画面が真っ暗で視聴できない(FirefoxとOperaの場合):
誰か知らない人で記していきます。

以下のような状態の時は、多分だけど
フラッシュプレイヤーのプラグインソフトがインストールされてないからかも?

ファイアーフォックスしか、わかりませんが、
他のブラウザでもファイアーフォックスでも、
プラグインがありませんみたいな表示が出るときには、
フラッシュプレイヤーのことだと思います。
※ツイキャス配信で、旧プレイヤーはフラッシュプレイヤーがないと配信が
視聴できないのです。
新プレイヤーはフラッシュプレイヤー関係なく視聴できます。
誰か適当な人のツイキャス配信のキャプチャ画像です。

なので、ツイキャス配信で旧プレーヤーが見れる人(ブラウザ)は、
UpLiveでも見えるはずです(例外もあるとおもいますけど)。

★フラッシュプレイヤーのインストール
ブラウザのファイアーフォックス(Firefox)、
またはブラウザのオペラ(Opera)は、フラッシュプレイヤーの
インストールにより見ることができると思います。
FirefoxもOperaもやり方は同じです
フラッシュプレイヤーは、米国のアドビー社のフリーソフトですが、
タダというのは、気をつけないと無用な物まで抱き合わせられます(笑)。
アドビー社のサイトからフラッシュプレイヤーのダウンロードをします。

ダウンロードのサイトページです。

パソコンのOSを選択します。

私の場合は、ウィンドウズ10/Windows8です。

ブラウザの種類を選びます。

私の場合は、Firefoxです。
Operaの場合は、Operaを選んでください。

2つの項目を選択すると、以下の画面に変わります。
※ここで、2つのチェックマークを外すのを忘れないように!
これ入れてもOKならいいけど(笑)
マカフィ関係の2つの項目のチェックを外します。

今すぐインストールをクリックします。

途中経過

ファイルを保存をクリックします。

保存先を指定します(私はデスクトップにしました)

保存しました。
ダウンロードしたファイルを開きます(ダブルクリック)。

(このダウンロードしたファイルは使用すると自動で消滅します)

3コースのいずれかを選んで、次へをクリックします。

なぜか、表示がおかしいけど、ま、いいか(笑)

途中経過

インストールが完了しました。
終了をクリックします。

なぜか、表示がおかしいけど、ま、いいか(笑)

ブラウザを一旦終了して起動(つまり再起動)します。

この画面がでるかどうか、それぞれかも?わかりませんが、
これにて、フラッシュプレイヤーのプラグインのインストールが終了です。


配信画面が真っ暗で視聴できない(Edge・Internet Explorer・Chromeの場合):
誰か知らない人で記していきます。
以下のような状態の時は、多分だけど
フラッシュプレイヤーのプラグインの設定が無効になっているかも?

(これはIEです)
じつは、ファイアーフォックスやオペラは、フラッシュプレイヤーが
最初は組み込まれていないので、インストールしないとだめなんだけど、
Edge・Internet Explorer・Chromeの場合(バージョンによるかも?)は
ぷりいんすとーるされてるのかな?設定変更だけで簡単です。

Microsoft Edgeの場合

Microsoft Internet Explorerの場合

Google Chromeの場合

Microsoft Edgeの場合:
Edgeを起動します(これは使っている前提で工程は省きます)

1:右上角にある横にドットが3個並んでるところをクリックします。
次に下に並んだメニューから、
2:一番下にある設定を選択してクリックします。

3:詳細設定を表示をクリックします。

4:adobe Flash Player を使う のすぐ下にある
スライドスイッチをクリックしてオンにします。

これで、フラッシュプレイヤーが有効になりました。


Microsoft Internet Explorerの場合:
Internet Explorerを起動します(これは使っている前提で工程は省きます)

1:右上角にある歯車のところをクリックします。
次に下に並んだメニューから、
2:アドオンの管理を選択してクリックします。

3:ツールバーと拡張機能をクリックします。
4:現在読み込まれているアドオンをクリックします。
次に下に並んだメニューから、
5:すべてのアドオンをクリックします。

6:Shockwave Flash Object をクリックします。
7:有効にするをクリックします。

これで、フラッシュプレイヤーが有効になりました。

閉じるで窓を閉じます。

Google Chromeの場合:
Google Chromeを起動します(これは使っている前提で工程は省きます)

Google Chromeの場合、映像画面が真っ暗ではなく、
プラグインが無効になってるという表示になるかも?

1:右上角にある横にドットが3個並んでるところをクリックします。
次に下に並んだメニューから、
2:一番下にある設定を選択してクリックします。
(または、アドレスバーに「chrome://settings」と入力して開きます)

3:最下段にある詳細設定をクリックします。

プライバシーとセキュリティ内にある
コンテンツの設定をクリックします。

Flashをクリックします。

サイトでの Flash の実行をブロックする の右にある
スライドスイッチをクリックしてオンにします。

これで、フラッシュプレイヤーが有効になりました。



問題点?
Uplive配信の視聴です。
Uplive配信の視聴での問題点。
1)Noxは、パソコンスペックがしょぼいからかも知れないけど次第に重くなるなぁー
2)アイフォンは、わからないけど、アンドロイドアプリ(この問題は、エミュレーターやアンドロイドOSに限らず、スマホでもである)は、密かにバックグランドで暗躍するアプリがけっこうある。これらのせいで、重くなって困る。
3)Phoenix OSの場合
☓:同じ配信枠でNoxとRemix OSでは縦画面で正常だけどPhoenix OSの場合では、なぜか横向きになる。
☓:配信枠によってはホーム画面にもどれない。
☓:コメントが表示されない。
Phoenix OSではUpLiveは正常に動かない?
でも、もしあえかさんのUpLiveが正常に動くなら、アンドロイドOSの
これが安定性もいいから、一番適してるかな?

適当にちょうど先頭にあった外人の配信を参考にしました。

NoxでのUpLive正常でした。
縦画面、コメント表示、コメント打ち出しOK。

Remix OSでのUpLive正常でした。
縦画面、コメント表示、コメント打ち出しOK。

Phoenix OSではUpLiveは正常に動かなかった。
全てでなく、一部の枠では正常になってるっぽい?
あえかさんの配信枠で、正常に動けば、安定性から指定
これがおすすめになるのだけど・・・
まだ結果はわかりません(汗)
Phoenix OSにてUpliveで、このように横型になります。
全画面表示にしてもだめでした。
コメントは画面の上を右から左に流れていきます。

Phoenix OSにてUpliveで、これは台湾の人だったような?
この配信枠は正常なのかな?

上の2枚の映像の画面を比べてみた。
そして改めて考えてみた。
もしかしたら、これは配信側の設定か、何かなのかもしれない?

アンドロイドアプリをパソコンで使う方法について

アンドロイドアプリをパソコンで使う方法について
のまとめです。
一通り、すべてのブログ記事を読んで検討してくださいね。

アプリのインスール
UpLiveの導入
シンガーソングライターのあえかさんのUpLive配信がパソコンでも
見れうようにと、あえかーの皆様のお役に立ちたくて書いていますが、
偶然に検索などで、ここに来られた方のお力添えにもなれば幸いですが、記事に偏りがあることはご了承くださいませ。
基本的にこのブログページは、あえかさんのUpLiveのフォローまでの

記録を記しています。
アンドロイドスマホ・Nox・Remix OS・Phoenix OSの4通りです。
だけど、じつはパソコンのブラウザから見れるかも?
UpLiveの導入を参照ください。

共通の項目
グーグルプレイギフトの課金
アンドロイドエミュレータもアンドロイドOSも、やはり
用心したほうがいいので、アプリの購入や、配信アプリで
有料ギフトの贈呈などでは、課金をしないとできない。
その課金の方法と注意点。
ほとんどの配信アプリは、視聴やコメントは無料です。

バックアップの必要性は、
WindowsでAndroidエミュレータ、
Remix OS、
Phoenix OS、
のどれも、インストールしてるアプリの更新などで、
アプリが動かない、気に入らないなどとなったときには
更新してしまうと過去の更新前のアプリに戻れないので
必要に応じてバックアップとっとくといいかも^^

エミュレーター
WindowsでAndroidエミュレータ
良いところ
1)ウィンドウズ上で動くので割とパソコンを選ばない。
2)複数起動することができる(それなりのスペック必要)。
3)Google Playストアーが、最初から入っている。
4)バックアップや復元が簡単
5)パソコンの日本語入力がそのまま使える。
6)導入が簡単
悪いところ
1)結構重たい
2)オンラインゲームが勝手にインストールされることがある。
3)開発者が中国なので、ちょっと不安かな?
(開発者さん、ごめんなさい)。

アンドロイドOS
RemixOS のインストール

良いところ
1)ウィンドウズとは切り離れてLinux系のOSで動く?ので低スペックなパソコンでサクサク動く。
2)画面のスクリーンショットなどの操作が簡単。
3)パソコンのデスクトップのような画面でわかりやすい。
悪いところ
1)開発者は、元グーグルの社員さんらしいけど、いまは開発をしてないので、バグや環境変化に対しても対処していない。
2)導入がちょっと難しい(私が実際にやった記録のブログ記事だから、読めばわかると思うけど)
3)Google Playストアーを入れないといけない(簡単にできるようになってはいます)
※バージョンが古いので、最新バージョンにて検証予定。

RemixOS関係のブログ記事
別記:Remix OSのためのパーテーション作り
インストール先をCドライブでなく、既存のパーテーションを
分割して、新規にパーテーションを割り当てて、そこにインストールするためのやり方(私がやった工程をそのままブログに)。
Remix OSのバックアップと復元
Remix OSは、開発が終わって、バグや環境変化に対応していない。ある日、突然に起動しなくなったりします。
そうなる前に、またアプリ更新などで、更新するんじゃなかった!って思ったときのために、必要に応じてバックアップしましょう!ちょっと面倒なバックアップと復元です。
RemixOSのスリープ機能の停止
RemixOSのスリープ機能を有効にしていると、操作しない時間が設定時間に達すると、スリープになり、スリープが解除できなくなることがあります。なので、スリープ機能を無効にする方法。

合計、3種類の手段を実際にパソコンに導入してみましたが、私の個人的感覚からすれば、おすすめ度は、安定性・ウィンドウズとの関係・サクサク軽いか・操作の感覚・開発が続行しているなどを考慮すると、
1番か2番か?、Remix OSかな?(安定性が問題)
1番か2番か?、Phoenix OSかな?(一部のアプリとの相性悪い?)
3番が、Noxかな?(重たくなっていく)
どういうふうに使うかにもよりますけどねw

以上までのブログ記事は、過去に書いたものを見直して

一部修正したものです。
これより以下の事柄は、ブログ記事を全く書いていないけど、スクショを取得したので、書き上げたいw

アンドロイドOS
Phoenix OS
良いところ
1)ウィンドウズとは切り離れてLinux系のOSで動く?ので低スペックなパソコンでサクサク動く。
2)画面のスクリーンショットなどの操作が簡単。
3)開発は止まっていないので、バグ修正や環境変化に応じてバージョンアップしていくと思います。
4)安定している
(私だけかも?、Remix OSはたまに起動しなくなる)
5)パソコンのデスクトップに似ていて、非常にわかりやすい。
悪いところ
1)導入がちょっと難しい(私が実際にやった記録のブログ記事を書き上げる予定だけど、それ読めばわかると思うけど)
2)アプリUpliveは、正常に機能しない?。
3)開発者が中国なので、ちょっと不安かな?
(開発者さん、ごめんなさい)。

Phoenix OSは、私のブログではないですが、知らない人だけど、紹介と方法をかいたサイトがありますので、とりあえず、どんなものか?また、ここ読んで、導入するものいいかも?
https://win-tab.net/android/phoenix_os_review_1712311/

YOUTUBE 便利再生

YOUTUBE
の再生を便利に使える方法を自分の知ってる範囲で、リストアップしました。
(偶然に見つけたものも含めて)

他人の動画を勝手に使うより、
私のチャンネルの動画で説明しようと思います。

手頃な長さのこれを教材にしますね。
石鎚スカイラインから瓶ケ森林道の走行動画

1:再生時点を10分割できる。
2:コメントで再生開始位置を指定する。
3:指定した再生時間のポイントURLを作る。
4:ループ再生


1:再生時点を10分割できる。
たとえば、これ

動画の長さが、24:50あります。
全体の長さを10等分にした再生ポイントから再生ができるようです。
これを再生中に、キーボードの5キーを押しました。
5だから真半分の12:25からはじまりました。
再生中にキーボードの1キーを押せば、2:29から再生されます。
9キーを押せば、22:21から再生されます。
0キーを押せば、0:00から再生になります。
この機能は、再生中でも一時停止中でも機能するようです。


2:コメントで再生開始位置を指定する。
動画のコメントに、時間:分:秒で時間指定します。

テスト的に、
7:27 瓶ケ森林道入り口
と、コメントしました。

コメントの7:27 瓶ケ森林道入り口の時間の部分「7:27」を
クリックすると、7:27から再生が開始されます。
(スクリーンショットを撮るために一時停止していますが実際には再生が開始します)

これは、一つのコメントで、いくつも設定できるようです。


3:指定した再生時間のURLを作る。
とりあえず、私の知ってる3つの方法。
1)その1
2)その2
3)その3

例えば、この時点から再生できるようにするURLを作成するとしたら、

この場合、指定して再生したい時間は14:37の位置です。


1)方法、その1
再生したいポイントで、一時停止して、直接URLを取得する。
動画の上で右クリックします。

現時点の動画のURLをコピー を選択してクリックします。
結果は、

となります。


2)方法、その2
時間がわかっているけど、そのポイントまで再生して、ピタリと止めてからするのは大変です。
URLを時間で手動で作り出します。

再生位置は、どこでもいいので、右クリックして、

動画のURLをコピーを選択してクリックします。
コピーされたURLは

となります。
このURLの末尾に、?t=秒数
を追記することでできます。

だけど、それをちょっと簡単に!
どの再生位置でもいいので適当なところで、右クリックして

現時点の動画のURLをコピー を選択してクリックします。

と、なります。
このURLの末尾にある数字を変更します(このほうが簡単)。
1609は秒数ですので、目的の再生ポイントが14:37だとすると
14x60+37=877になります。
14:37の再生位置のURLをつくるには、末尾の数字だけをけして
877(半角数字)に変更します。

を、教えてあげれば、この動画の14:37から再生できます。


3)方法、その3
ツイッターなどに、投稿するときに再生時間を指定して
ツイートなどするときの方法。


共有をクリックします。


開始位置は、最初から、このまま目的のSNSへ
開始位置を、指定するときには、開始位置のチェックボックスを
クリックして、チェックを入れます。

開始位置が、止めている位置の場合は、そのままでOKですが
開始位置の指定をする場合は、

開始時間を、14:37に書き換えます。
このあと、目的のSNSへ投稿。
またはURLだけ必要であれば、コピーでURLを取得できます

ので、これを教えてあげれば、
この動画の14:37から再生できます。


4:ループ再生
再生している動画画面の上で、右クリックします。
ループ再生を選択してクリックします。

ループ再生を解除するには、
再生している動画画面の上で、右クリックします。
ループ再生の右にチェックが、ついていればループ再生機能が
有効になっています。
ループ再生を選択してクリックします。

szsinocam ロボット型 IP カメラマニュアル(備忘録) 3

szsinocam ロボット型 IP カメラマニュアル
SN-IPC-HR02

注意:このブログの記事では、Amazonアフェリエイトになっているリンクもありますので、ご自分がどこかのポイントサイトをご利用でしたらご注意ください。
【最新WIFI強化改良版+映像クラウドストレージ改良版】ネットワークカメラ 防犯カメラ 監視カメラ IPカメラ 1080P 200万高画素 最大128G SDカード対応 WIFI 双方向音声 動体検知 暗視撮影 遠隔操作 屋内屋外 ベビー ペット 子供 老人等留守番 スマホ ipad パソコン対応 日本語説明書付き SZSINOCAM

結構、アマゾンレビュで評価の低いときの内容をみると、日本語説明書が
わからないなどと書かれてることもあり、私も、ん~難解(笑)って
ことも、今までにありました。
付属の説明書は、最低限のことができる範囲で、日本のメーカーの製品のような
細やかな説明書は期待できません。
(日本では、説明書を作成する専門企業もあるとか聞いたことあります)
でもその分、お安く、でもコスパはこのメーカーさんのは素晴らしいです。

実際にやってみたままを綴っています。


今回、右の型のタイプのレポートです。

前置きが長くなりましたが、これより綴っていきますね。
アンドロイド端末とウィンドウズPCの環境しかないので、アップル系はレポートすることができませんのでご了承ください。
説明書ですが付属されたものと同じと思われるPDFファイルがメーカーサイトにありましたので、それを元に書き綴っています。

マニュアルは、英文説明書を日本の
グーグル翻訳サイトで翻訳、また一部は私の勝手な解釈したり省いたり、メーカー日本語を参照したりして実際にやってみて綴りました。
以下のオレンジの文字列でそれぞれの項目の先頭に移動します。
(戻るときはブザウザの戻るで戻れると思います)

★ 実践マニュアル

★ 複数カメラの同時映像

★ カメラの初期化

★ 諸設定

★ 備考:実測寸法

★ 備考:カメラ三脚

★ 備考:DC5V電源

★ 考察:有線LANと、設定操作、他


ちょいちょい、まだ書き足したり、変更していく予定でございます。
よかったら、時々、様子を見に来てね(笑)



実践マニュアル
実際にマニュアルに沿ってやってみました。

マニュアルを綴るのに使っている画像は、Androidスマホと、アンドロイドOS(パソコン)による画像が混ざっております。


-P1-

ユーザーの皆様:
ようこそ私たちのインテリジェントなネットワークカメラ製品を選んでくださりありがとうごうございました。
この製品でいつでもリアルタイムですばらしいビデオをどこからでも見ることができます
ハードウェアブラケット固定
これは、ネジによる固定をして使用する場合でのことで、置いて設置などでは必要ないと思います。

1. ディスクホルダーを取り外し、
ディスクホルダーは、開梱時には取り付けてなかったです。

ネジを使って固定するため部品。

白い樹脂製のものは、コンクリートプラグという物でコンクリート壁に

固定取り付けをする際に用いるものです。
使い方は、ネット検索などで各自で調べてください。

2. ディスクホルダーをカメラ底部のとの結合を確認して、
ディスクフォルダーからカメラを取り外します。
壁などにディスクホルダーで固定したと仮定して


-P30-



このQRコードにより、ダウンロード先に飛べますがアンドロイドでのみ検証しました(iPhone持ってないので)。
アンドロイドのQRコードの中身は、URLで
http://www.danale.com:8080/getvideoapp
です。
URLから開いた画面です。


Google playから、danaleで検索した結果ですが、
この詳細をタップすると上記の画面になりました。

-P31-

スマートフォンにカメラアプリ(Danale)をインストールして開きます。
Danaleの初期画面です。

新規登録をタップしました。

プライバシーに関する声明と利用規約の画面

了承をタップしました。

アカウントを作成の画面です。

電話番号、またはEMアドレスを入力して、次へをタップ。
私はEM(GMAIL)で登録しました。

認証コード送信の画面です。

これはすぐ消えて次の画面になります。

アカウントの確認の画面です。

すぐに、登録したEMアドレスのEメールを受信します。
60秒以内に認証コードを入力して次へをタップできないと
タイムオーバーで認証コードの再送信になります。
認証コードが間に合わなかったときの画面です。
コード入力の右が60秒からカウントダウンしていきますので、これが0秒になると再送信ボタンに変わります。

60秒過ぎる失敗をしたら、再送信をタップします。

認証コードは、整数6ケタです。
Gmailでは、こんな感じで受信していました。
すべて外国語です(-_-;)

認証コードを入力して、次へをタップ。

パスワードの設定の画面です。

パスワードを決めて、入力してOKをタップ。
右の目玉のアイコンで、伏字になっている内容を確認することができます。

Danaleへようこその画面です。


この画面はログイン画面なので、先ほど設定したパスワードを
入力して、ログインをタップ。

アクセス許可の画面が出たら、許可をタップ。

デバイスを追加をタップしました。

-P32-

ネットワークの設定

デバイス電源をオンであることらしいので、電源を入れてみた。


説明書にリセットボタンと指の絵があるの
リセットボタンを押す必要があるのかな?と、
押してみた(下図)。
WiFiのSSIDと、そのSSIDのパスワードを入力して
次へをタップしました。
偶然かも知れないけど、リセットを押さないで次へをタップすると検出しなかった。

デバイス検索の画面です。

しばらく(数分程度でした)すると、検出できました。
追加をタップしました。

あなたのデバイスにな芽を付けるの画面です。

予め、あるキッチンやその他のをタップすると
その名称になりそうです。
私は、ロボカメと名前を付けてみました(笑)。

名前を決めたら、OKをタップしました。

カメラ起動の途中の画面です。

画面が切り替わり

映像が起動しました。

映像は綺麗でした。
このときに、画面の上でタップすると、映像画面が少し下がって、映像メニューのボタンが出現します。

別のスマホ等でログインすると、
片方は強制ログアウトするのかな?

-P33-

説明書によるソフトウェアのダウンロード先のURLへ飛ぶと、

http://www.cd-ipc.com/danale/となります。
これは、IEでなくても他のブラウザでも大丈夫だとおもいます。
私は、ブラウザはFirefoxを使用しています。

Windows PC CMSをクリックします。
ファイルをダウンロードします(これはFirefoxの場合の画面)。

このバージョンが、4.2.4です。
説明書のQRコードから読み取ってダウンロードするソフトウェアDanaCMSの
バージョンは、4.1.9.3でした。
メーカーサイトのRARファイル(RAR式圧縮ファイル)の中にあるDanaCMSの
バージョンは、4.2.5でちょっと新しい(2018年7月
末現在)ようです。
ですが、RARファイルを解凍するソフトウェアが無いと、ファイルを得ることが
できません。そのRARファイルには、製品に同梱の説明書と
同等とおもわれるPDFファイルが一緒に格納されています。
メーカーサイトからのダウンロードはこちら

ソフトウェアDanaCMSをインストールします。

(手順は、バージョン4.2.5で行いました)
DanaCMS_V4.2.5.exeを起動しました。

Setup-DanaCMSの画面です。

Nextをクリックしました。


Nextをクリックしました。


Installをクリックしました。

途中画面です。


Finishをクリックしました。
これでインストール作業は終わりました。

デスクトップにあるショートカットアイコンを起動しました。

ログイン画面です。
EMアドレスまたは携帯の電話番号と、
パスワードを入力しますが、この2つは予めスマホアプリで
登録したものを利用します。
あのときの情報を入力します
(↑クリック後に確認してに戻るときはブラウザバックで)

EMアドレス(私の場合)と、パスワードを入力しました。

∨をクリックすると、パスワードを保存と、自動で起動の
設定ができるようです。

Loginをクリックします。

-P34-

メイン画面が起動します。

左側の4枠の一つをクリックします。
次に右側のカメラ映像サムネイルをダブルクリックしました。

映像が映し出されました。

4枠の映像枠の映像のある枠内を、ダブルクリックすると
4枠が1枠になります。

再生選択について
画面右側のサムネイル映像画面したのドットが縦に3つ並んでる場所を
クリックして、選択します。
説明書ではSD再生になっているので、やってみました。

マイクロSDカードが、まだ入れてなかった(^-^;

戻るときは、右上角の×で戻りました。

-P35-


上記のFAQで、質問3のTFカードとは、MicroSDカードのことです。

-P36-


パソコン使用時(ウィンドウズ)

メーカーサイトより該当の製品の下にあるDownloadをクリックして、
ダウンロードします。結構時間がかかるかも?
メーカーサイトの画面キャプチャです。

ダウンロードしたファイルは圧縮ファイルでRARというタイプのものです。
RARファイルを解凍するソフトウェアを用意する必要があります。

RARファイルの中身は、カメラ用のソフトウェアと同梱しているのと
同等の説明書です。
取扱説明書にあるQRコードからの

ダウンロードは、バージョンがちょっと古いようです。
DanaCMS_V4.1.9.3でした。

メーカーサイトにあるRARファイル内のソフトウェアのバージョンは
DanaCMS_V4.2.5のようですね(今現在)。
DanaCMS_V4.2.5のファイルだけ、RAR圧縮ファイルより抜き取って、LHZ自己解凍ソフトによりダウンロードできるようにしてみました。
こちらをご参照ください。


DanaCMS_V4.2.5 IP監視カメラ用ソフトウェアのみ自己解凍書庫

メーカーサイトからのダウンロードが、結構時間がかかります。
RARファイル形式で圧縮してありウィンドウズの標準では解凍はできないと思います。
最新バージョンではなく現時点のファイルですのでご了承ください。
自己解凍先をデスクトップに設定してますが必要でしたらお好きな場所に変更してください。

ファイル名:DanaCMS.exe
ファイルサイズ:DanaCMS.exe、 74.2KB くらい
解凍されたファイルサイズ:DanaCMS_V4.2.5.exe、74.2KBくらい
内容(圧縮ファイルの中にあるファイル):DanaCMS_V4.2.5.exe、1個
形式:LHZ自己解凍形式圧縮ファイル
標準の解凍先:デスクトップ(ウィンドウズPC)
解凍先の変更:可能
注意:私がメーカーサイトよりダウンロードしたRARファイルからDanaCMS_V4.2.5.exeを抜き出して、LHZの自己解凍書庫にしました
(解凍ソフトを必要としません)。
これに起因するトラブル等の責任は負いません(自分は大丈夫だった)ので
ご理解ください。
ダウンロード先(※メーカーサイトではございません)
DanaCMS.exeをダウンロードしてください。

ファイルを保存、または実行します。
(この画像はブラウザがFirefoxですのでブラウザによって違います)

※これは保存した場合です。
自己解凍形式のDanaCMS.exeです(アイコンデザインは、違うかも?)
これをダブルクリックします。

解凍先を指定します(初期設定では、デスクトップ画面にしてます)。
必要に応じて変更してください。

解凍されたファイルです。
DanaCMS_V4.2.5.exe

>P34へ戻る


複数カメラの同時映像
同型のカメラでの確認です。

~前書き~ ここ←をクリックで前書き飛びます(笑)

この 型番?:SN-IPC-HR02だけど、今の現行機種の前に、同じ形のIP監視カメラが販売されてて(商品リンクが消えてしまってる)、その監視カメラ(1号機としますね)は既に設定済みでした。今回の監視カメラを2号機としますね!

何もわからないで始めてるので、最初は、同じアカウントでは、同一アプリなので1号機と2号機を一緒に監視するとしたら、支障があると思って、別のEMアドレスで登録をしたんです。
そして、ログインして2つのカメラの同時映像を試みたら、デバイス検索には引っかるけど出来なかった。
それぞれのアカウント(EM)では、それぞれのアカウントに紐づけされたカメラの表示は出るけど、追加ができませんでした。

もしかして?同じアカウントでいいの?
って思い、カメラ本体のリセットボタンでは、アカウントの
紐づけは、離れなかった。
これは、困った(泣)
とにかく、アカウントの紐づけを解除しなければ!
どうやったらいいんだろう?
試行錯誤してたらできました!
方法はこちらへ


そして、関連付けがはずれましたので、2つのカメラ映像を
アプリの4枠のうち、2枠を使って表示させる設定を開始ました。
パソコンのアプリ(Danale)の場合←ここをクリック。

~2つのカメラ映像を表示させる~
1号機、2号機、どららも初期化してからの前提です。
ログインしたら、この画面になったら

デバイスを追加をタップしました。

すでに、入力されていれば、次へをタップします。
未入力状態なら、入力後に次へを

デバイス検索で2つのカメラがリストアップしました。

1台ずつしか、追加できなかったので、
1号機から追加をタップしました。
すでに、1つアカウントに紐づけされていれば
そのデバイス(カメラ)は、
追加ボタンがありません。
また、違うアカウントに紐づけされてる場合でもリストアップして
表示されるようですが、追加ボタンがありません。
*その場合、追加するためには、
紐づけされたアカウントでログインして
アカウントのヒモ付を解除します。

カメラに名前をつけます。
そしてOKをタップ。

1号機が登録できました。

右上の+(プラス)をタップしました。

先程と同じように、次へをタップ。

デバイス検索で2つのカメラがリストアップしていますが
1号機側は、アカウントに紐づけされています。
残った2号機側の追加をタップしました。

カメラに名前をつけます。
そしてOKをタップ。

2号機も登録できました。

1.2号機の映像が出ているときに、どちらかの再生ボタンを
タップするとタップした側の映像がオンラインで表示されます。

たとえば、1号機を選んでみました。

この画面のとき、下部にあるメニューアイコンで

をタップすると、4枠画面になり、1号機、2号機ともに
オンライン映像になります。

下部にあるメニューアイコン

をタップすると、1画面の選択画面に戻ります。

また、下部にある

をタップすると、全画面になります。

各部のボタン


をタップすると

映像のサムネイル画像が右のフレームに表示されます。
その右のフレームにあるサムネイルをタップすると、左のフレームの
映像画面が切り替わります。


パソコンの場合。

まだ、工事中です。


カメラの初期化
リセットボタンではできない初期化

このIP監視カメラですが、リセットボタンの長押しだけでは、アプリ(Danale)のアカウントと監視カメラの結びつきが切れないです。
そこで、いろいろ試行錯誤。
まずは、オンラインで映像がでてる画面で、
右上の設定アイコン(歯車アイコン)をタップしました。

設定が開くので、下方にある削除をタップしました。

多分、これで消えるだろう?とおもたのだけど、
アプリを起動してたのがパソコンのアンドロイドアプリからの
Danaleだったからわからないけど、関連付けがきれなかった。
これで、切れるだと思うけど、無理だった私は、
(後にもう一度、こんどはスマホですると関連は外れた)
次に、上記画面のときに、デバイスの設定をタップしました。


初期化をタップしました。


工場出荷時の設定に戻す をタップしました。

OKをタップしたら、完全にアプリのアカウントとカメラの
関連付けは外れて、初期化されました。

※アカウントを忘れてしまうと、これら初期化はできないかも?
他のやり方はわかりません(汗)


諸設定
付属の説明書には掲載されていない諸設定を見てみた。

まだ工事中です。


備考:実測寸法
実物の採寸などです。

付属品のすべて

実物計測(素人採寸です)。

カメラ底部です。
おそらく、1/4インチネジ(カメラの三脚ネジ)と同等。
ですがネジ山(穴)が少ない(穴の奥行きが浅い)です。

背面部


備考:カメラ三脚
便利!カメラ用三脚に取り付け

カメラ本体の底部のセンター付近にネジ穴があります。
ねじ込んでみて入ったので、多分、1/4インチネジです。

今回、使用したカメラ用三脚は、
HAKUBA 4段三脚 W-312 ブラック エディション 小型 3WAY雲台 アルミ
W-312BK【Amazon.co.jp限定】です。
1,680円(購入時)

これ、お手頃価格だし、クイックシュー式のために便利!
予備のクイックシューもAmazonさんにあったで、つけっぱなしもできる。
HAKUBA クイックシュー W-312用 715101
204円(購入時)

だけど、IP監視カメラ本体のネジの穴の深さが浅いために、そのままでは
ネジを締めてもネジの頭がネジ穴の奥にあたり、完全に締められないのでちょっと工夫しました。

これは、ミリネジのM6平ワッシャです。
これを2枚挟むことにしました。
どうせ、2枚を挟むなら、ちょっと工夫しそう。
上記の画像の左右のワッシャの違いは、おわかりかな?
左は、返りというほどじゃないけど、
ワッシャを製造するときに平たい鉄板から打ち抜いたときにできる歪です。
左のワッシャは縁がすこし荒いですよね。右のワッシャは縁が滑らか。
この縁が滑らか側をカメラ側と、カメラ三脚の雲台側にすることで
傷がつきにくくなります。

上の画像で、右側のワッシャをその状態で1/4ネジにくぐらせます。
次に、左側のワッシャをその状態で1/4ネジにくぐらせます。

こうなります。

これで、IPカメラの三脚ネジの浅くても固定が可能でした。

そして、カメラの底部に固定するとこうなります。
クイックシューなので、そのままレバー操作一つで、カメラの三脚に
載せることができました。
※カメラ側のネジ穴を壊す可能性もありますので、締めすぎ注意です。

こんな感じになります。

カメラ三脚に乗せるとこんな感じです。

どうです?使う状況によっては便利ですよ^^


DC5V電源
便利!私は、このような使い方をすることもあるよ。

※注意:本来の使い方ではございません。本来の使い方では、付属のACアダプタを使用して運用する事になっています。
付属のACアダプタの電源は、AC100V/DC5V・2Aとなっていました。
ちょっと今だけ、っていう設置のときに、近くにAC電源があればいいけど、
自宅じゃないけど、アウトドアでちょっと防犯監視?などにはAC100Vの電源を確保するは難しい。
そういうとき、USBバッテリーを使ってカメラを使用できます。
アウトドアではネット回線をどうするか?デザリング?、等々色々と大変そうですだけどね(笑)
でも、バッテリー容量を使い切ったらカメラ動きません(当然だけどね)。
こういうケーブルを使うと出来ました。

HUACAM hc06 3パック3フィートUSB to 3.5 MMバレルジャック
5 V DCケーブルプラグ 3個セット
599円(購入時)

でも、これ3本セットだから、1本売りの同等品でもいいかもね。


有線LANと、設定操作

このIP監視カメラは、RJ-45のLANコネクタが差し込めようになっているけど
これはスマートフォンで設定が完了した後に、LANケーブルを接続しています。無線より安定しているLANケーブルのほうが安定してるね。

有線LANでの使用のとき、RJ-45のLANコネクタを差し込むのだけど、コネクタの爪が上になるんで、差し込むときは良いけど、抜くときにちょっと抜きにくいな(汗)

マイクロSDが、認識しない?
相性問題なのかな?
なぜだろう?


 

ネットワークのパソコンが見えなくなった。

いろいろググると
Windows 10 Creators Updateが原因らしいということ。
実際は、なにが原因か、よくわかりませんが、ウィンドウズってアップデートなどで色々正常だった部分が異常になるのは、いつものこと。と諦めてますが、でも治らないと不便!

Windows 10 Creators Update?
進化し続ける、Windows 史上最高の OS。
何いってんの!トラブルに見舞われてるんだけど(汗)

Creators Update で Windows 10 はどう変わった?
ってことらしいけど。。。

ネットワークから各パソコンやNASが見え無くなった現象について

↑本来なら、最上部にコンピュータの枠があり、そこに同じLAN内で繋がれているパソコンやNASがみえなければならないのだ。

とりあえず、1台、表示が戻ったのでレポートしとかなくちゃ!(備忘録)
でもさ、ほんとさ、アップデートする都度さ、なにか問題が発生する気がする。もうアップデートなんてしなくていい!って思ってしまう。

これが復活した時の状況です。

被害は一台ではなかった(汗)
まだ、他のパソコンは治ってない(泣)
順次、全部完了しなければ(笑)

アップデートってほぼ、強制的だからね。
一台のパソコンだけ、ネットワークパソコンの一覧が正常に表示されてた(異常なしは1台のみ)。
それの設定などをみて、同じようにしてみたけど、
わからないから、ググってたら、解決方法が見つかりました。

Windowsキーまたは、左下のウィンドウズアイコンをクリックして、上の方にあるすべてのアプリをクリックします。

Windows システム→コントロールパネル

プログラムと機能をクリック。
(右上の表示方法が、カテゴリだったら、小さいアイコンに変更すると以下の画面になります)

Windows の機能の有効化または無効化をクリックします。

SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポートにチェックを入れます。

でも、ここはチェックは入っていました。

ってことで、次の方法へ

Windows管理ツールにあるサービスの一覧から
Function Discovery Provider Host
Function Discovery Resource Publication
の2つの項目を、自動または自動、または自動(遅延開始)にします(普通は自動かな?)。
これらのことを、自動でやってくれるバッチファイルをつくってるかたがいらっしゃって、そのbatファイルを管理者権限で起動したら、すべて終わっちゃうみたいです。
参考までにURL

以下は手動でする方法です。
先にやった方法
Windows 管理ツール→サービス。

名前の列より、
Function Discovery Provider Hostと、
Function Discovery Resource Publication
をそれぞれ、クリックして
(以下の画像は設定終了しています)

スタートアップの種類の部位を自動を選択して、適用→OKをクリックします。Function Discovery Provider Hostと、Function Discovery Resource Publicationを同じように設定します。

あとは、サービス画面が閉じるなりして、パソコンを再起動します。
その時点で、すべて表示されていないこともあります。
私がそうでしたので(^-^;
ダメだったかな?って思っていましたが、翌日にもう一度、ネットワークを開くと、同じネットワークにつながったパソコンやNASがすべて表示されていました。

ちなみに、Windows7も、なぜか?ネットワークがみえなくなっていた。原因不明だけど、同じ方法で完治しました。

┐(´д`)┌ヤレヤレ