ケガの思い出、聞かせてください!

ブログ引っ越し記事です

ケガの思い出、聞かせてください!←リンク切れです。
JUGEMブログのお題:ケガの思い出、聞かせてください!
何年前だったかな?
温泉で、そこは露天で開放感抜群の岡山県にある砂湯、混浴風呂なのだけど
夜に温泉につかって帰るために脱衣所にむかっていたら岩につまづき
転倒(といっても持ってた洗面器が手から離れて宙を舞い、洗面器にいいれてあった
腕時計が宙を舞って落下。その音でまわりから視線が・・・
全裸になってたから、あはは(゜O゜; 困った。
時計が壊れるし、足は痛いし(指)
それでも痛いとおもいつつ車を運転して、鳥取県三朝温泉の河原の湯へ
ここが、また開放感抜群!
しかし、お湯が熱かったとはいえ、足が激痛(T_T)
お湯からあがって入るのを諦めた。
それから帰宅して、いつもどおりに仕事をしていた。
時々痛む足を気にはしていたけど、ま、いいか!そのうち治るだろうと思ってた。
あるとき、足の指を部屋の中のどこかで軽く蹴ったようになったときに激痛(T_T)
やっぱり変だとおもって外科にいくと足の指にヒビが入っていました。
岩を蹴ってから一ヶ月位たった頃でした。
生命保険の怪我特約もはいってので、保険金がちょっと美味しかった。
社会保険のほうから、仕事中に怪我をしたのではないですか?などという
確認の書類のような物が送られてきて書くの面倒だったなーーー(笑)

国道2号線宮島口の渋滞回避道路

ブログ引っ越し記事です。

一般的に裏道と言われる道です。
ここを運転するときには住宅街を通ります。狭い道もあるます。また歩行者も居ますし対向車も結構通りますので、速度を控え十分に注意して通行してください。
西広島バイパス(国道2号)から大竹駅の少し先で県境付近までの裏道です。
※この動画と地図は、広島方面から山口方面へ通る際、装束門交差点を通ってしまいます(このあたりは渋滞ポイント)。
動画や地図には記載がないですが、動画終着点少し前より左折でしたが、そこを右折して小瀬川の道路橋を渡り、岩国方面に抜けれる道があります。昔は道が狭く通るメリットはなかったですが、いまは道がよくなり広くなっているのでそちらを迂回するのが良いかもしれません。

グーグルマップでは
https://www.google.com/maps/dir/34.340406,132.315474/34.213949,132.226167/@34.2177443,132.2141669,15.61z/data=!4m74!4m73!1m66!3m4!1m2!1d132.30747!2d34.327055!3s0x355ab9f086234f95:0x7e727103f879fbc8!3m4!1m2!1d132.2929!2d34.313338!3s0x355ab7685cf816ef:0x6d3a00c080164aee!3m4!1m2!1d132.285697!2d34.308029!3s0x355ab712a5e4508f:0x965e26f745964ce2!3m4!1m2!1d132.269337!2d34.295007!3s0x355ab653a2342735:0x7934a067e67daf10!3m4!1m2!1d132.267083!2d34.289929!3s0x355ab6506ce302c5:0xbdd45d08d3699b4b!3m4!1m2!1d132.263761!2d34.2861!3s0x355ab6449727669d:0xeeb58c9c03d7dcb9!3m4!1m2!1d132.262472!2d34.283487!3s0x355ab64242343735:0x827e88a4215700d9!3m4!1m2!1d132.258966!2d34.277614!3s0x355ab66c68fbcaed:0xe8bd044e0c2c4de5!3m4!1m2!1d132.2507657!2d34.2713437!3s0x355ab60bd6328ef5:0xa2e8676172324616!3m4!1m2!1d132.2398305!2d34.2649864!3s0x355ab5f9847a83b9:0xdef876cf8872335b!3m4!1m2!1d132.2394512!2d34.2647995!3s0x355ab5f9dbad0ab9:0xfbcaef05aba16fdf!3m4!1m2!1d132.2268457!2d34.2591523!3s0x355aca7284537859:0x236d23e2e1fbbc53!3m4!1m2!1d132.2211425!2d34.220638!3s0x355acab960d4f5bd:0xe9b606f3341cf9a9!4e1!1m1!4e1!2m2!1b1!2b1!3e0?hl=ja
地図
※注意※:地図上または、上記、地図のテキストからのリンクURLでのグーグルマップですが、動画の道順に設定したのだけど、グーグルマップ側でコースが変更されてしまうみたいです。

動画は早送りで再生しています(2~3倍再生)。

上記動画、および上記マップと一部違うコースですが
メイプルヒル病院の前を通ったショートカットな道もあります。
わたしは上記のマップ通りの道をいつも通ってるかな。

コストコ 3回目

ブログ引っ越し記事です。
お昼を過ぎて、蓮の花でも撮影に行こうかとおもったんだけど、どうしようかな?と、迷いながらコストコ久山に決めてしまった。これがまた仰山するほど買ってしまった(汗)
いきなり財布の中は寂しくなりました。

諭吉さん、さようならぁ~

ポテトチップス ¥548
これ、美味しいと評判なので試しに買ってみましたが内容量が半端ではございません!袋の大きさは枕くらい有ります 907g入りです!MADE IN USA
この大きさわかるでしょうか?22cm幅のサランラップの箱と比べてみてください
コストコ商品 ポテトチップス

このポテトチップスは、ケトルチップスって言うて、低温の油でじっくりと揚げているので固めで美味しい。油いっぱい含んでそうだけどね(汗)。カルビーの堅揚げも同じような製造方法なのかな?多分、そうだと思うけど、それと似た感じです。美味しいです!

まるこめ たまごスープ 16袋入り ¥938
コストコ商品 たまごスープ

バケット 3本入り ¥398
これはコストコで製造したものではないみたいです?
(株)フランソワというパンメーカーになっています。
コストコ商品 バゲット

マーガリン 明治べに花ソフト 3個セット ¥518
コストコ商品 べに花ソフト1/2

ミニアップルターンオーバー 700g入り ¥789
これ、サクサクしててりんごの味がして美味しかった。
コストコ商品 ミニアップルターンオーバー

紙皿 22cm 100枚入り ¥728
コストコ商品 紙皿

長崎県島原の手延べそうめん)
50g束x20 1kg ¥1078
コストコ商品 ソーメン

マルハニチロ 鮭フレーク100g 6個セット ¥998
母が早速開けて食べていました!美味しいって言ってた^0^ノ
コストコ商品 鮭フレーク

カネス 杵つき 生切り餅 1.5kg入り ¥858
これ、サトウの切り餅よりも美味しかったのでリピです。
コストコ商品  生切り餅
※画像は前回のを流用

カークランド 洗濯粉末洗剤 12.7kg入り ¥1628
果たしてその能力はまだ不明です^^;
これ、使い終えたら洗車バケツにしようと思って購入しました。
めっちゃ、重たかったよ
コストコ商品 粉衣類洗剤

森永 とろふわプリン カスタード味 10個セット ¥848
これ、初めて食べたけど味も濃厚で美味しいかったよ
コストコ商品 プリン

取り出した1個
コストコ商品 プリン

バニラアイスチョコレートバー 12本入り ¥1198
これも美味しい
コストコ商品 アイスクリーム

昭和食品 たこ焼き 60個入り ¥788
これ、前回食べて美味しかったのでリピしました!
コストコ商品 たこ焼き

伊藤ハム グルメ・デ・クラブ ベーコンうす切り 500g入り ¥638
家族に好評だったんでリピしました。
コストコ商品 伊藤ハム ベーコン
※画像は前回のを流用

日本ハム ディナーグルメ やわらかウインナー 1kg入り ¥798
コストコ商品 ウィンナー

買い物を終えて、まずは荷物を愛車に積んで(冷凍や冷蔵のものは、クーラーBOXへ)
再び、コストコに戻って、軽く軽食です。
ここ、人気あるみたいで休日だとすごい人数なんだけど、きょうは平日だったんでそうでもないんだけど、と言ってもこれだけいるんだけどね
コストコ フードコート

わたしは、まずはピザ(チーズ)、ほかにハワイ(パイナップルとベーコンが載ってた)、
コンボ(色々載ってた)がありました。
これ、一辺は20cmくらいあり巨大です。厚みはけっこうあるんだけど、普通厚いピザは好きではないのだけど、これが美味いのです!!!切り分けてある一片なんだけど、これひとつでお腹がいっぱいになりました。
どの味も一片 ¥300
1ホールでも売ってました(笑)
コストコ商品 フードコートピザ
ほかにもいろいろあるけど、お安いのです
だから人気なのかも?
これと、ドリンク ¥80
ドリンクは、ラージサイズ(L)の紙カップをひとつ渡してくれます。いっぱいに注いで(ファンタレモンにしました)、全部飲んだらお代わりいらなかった。
飲み放題なので何度でもおかわりOK!

山陰ドライブ(角島)

ブログ引っ越し記事です。

これは、角島大橋です。
角島大橋
今は亡くなられたんだけど、安倍元首相のお父様が尽力を尽くして架かった橋なのです。橋が架かる前は連絡船で島に行く交通手段でした。
橋が架かるまではこの角島というところは家の鍵をかけなくても泥棒に入られることはなかったくらい平和な島でしたが便利になった反面、ゴミを残し て帰る観光客や夏になると海水浴客で交通量が増えていろいろと大変みたいです。器物破損事件も橋が架かった頃に問題になっていました。
ビデオカメラ持ってきていないので、デジカメの動画機能を利用しました。
海の景色です(風の音が・・・ごめんです)
角島大橋展望台からの眺め

 

角島大橋(本土から島へ)

海が美しくて素敵なドライブになりました^0^

山口県屋代島までのドライブ

ブログ引っ越し記事です。

朝7:00くらいから自宅を出発して、予定では大平山のツツジを撮影でもしようかな!と、デジカメをカメラバックに詰め込んで、高速道路土日祝日特別割引(¥1000)で下関ICから防府西ICまで高速道路で行ったら早すぎてまだロープウェイが運航していなかった。
このロープウェイは、一般大人往復で¥1000です。
麓のツツジを見る限りまだ5部咲きって感じでした。
今年は寒いから遅いのかもしれない?
朝早いとはいえ人は、まばらだった(登山の人くらいかも)
そして、あてもなく移動開始!
とりあえず東へ~~
永源山公園のツツジでも撮影しようかとおもいつつ、素通りして、とうとう柳井市まできてしまった^^;
山口県内を中心に洋菓子チェーンのある「果子乃季」の本社工場近くまできてしまった!
工場見学をしようかな~~とおもいながら、そのちょっと前に山口フラワーランドという看板標識を見かけたのでそちらに行くことにしました。
行ってみると結構車が多くて(GWだし)、駐車場所がかなり遠くになった><
まぁーいいんだけど、とりあえずカメラバックは車に置いて門のところまでいってみました。
山口フラワーランド
一般大人1名入園料500円だった。
事前調査なしなので内容(園内の花やマップまど)を知らないので入り口から様子をみてみました!
よくわかないし、車にまた戻ってカメラバック下げてくるのが辛そうなので今回は入園をやめました。
お腹もすいたので、来るときにおおさか屋(たこ焼きやさん)があったので寄ろうとおもったのだけど
一パックでは足りないような・・・・ってことで、すぐ近くのジョリーパスタでスパゲティを食べました。
それから、また当てもなく東に移動開始!
そして、屋代島(周防大島)にいくことにしました。
ひさしぶりに屋代島に上陸です!
最後にいったのが7~8年まえのみかん狩りだった。
それまでは結構な回数を行っていたんだけどね^0^
(彼女と別れてからは、来ることは少なくなった)
そして、久しぶりに陸奥公園に行くことにしました!
しかし、ここ島の先端部分にちかいところでけっこう距離があります。
橋をわたってから30km以上あったかな?
公園で適当にぶらついて、帰り始めました。
山陽小野田市まで戻ったところで、パン屋さん(アップルベリー)に立ち寄りました。
パンを買って家に帰って食べました!
美味しかった^0^
かなりの種類があるみたいです。

私はまずは、これ!
クリームチーズディニッシュ ¥155
アップルベリー パン

これ、恥ずかしいけど撮影前におもわずパクついてしまった^^;
ツナマヨネーズディニッシュ ¥160
アップルベリー パン

パンも柔らかくて中身のクリームも美味しかったです。
クリームパン ¥145
アップルベリー パン

パンは、かなり固めなんだけど、それがまた美味しいのです。中身はチーズとホワイトソース?
チーズ・ホワイトソース ¥180
アップルベリー パン

チーズ・ホワイトソースを半分に切ってみました。
そのままでも美味しかったけど、電子レンジですこし温めたらさらに美味しいかも?(想像)
アップルベリー パン

アップルベリーさんの食パンは評判がいいみたいです(ネットからのクチコミ情報)
これ、ごまとサツマイモがはいっています。
なんだか健康的ですね^0^ 普通っぽいのもありました~
食パン(半斤) ¥190
アップルベリー パン
まだ、食パン食べてないど、食パン意外はすべて完食しました。
美味しかったですvUo・ェ・oU ィェーィ♪

コストス 2回目

ブログ引っ越し記事です。

福岡県黒木の大藤を見に行ってその帰りに、
コストス久山に立ち寄りました。
まずは、頼まれ物の商品をカートへ
ですが小さい物ではなかったです。
職場の同僚で、バイクいじり(ハーレー)の人たちに好評らしいです。
これ、半分はミリ工具、半分はインチ工具なんです。
211ピースの工具セット CRESCENT
¥9,480
コストコ商品 工具セット

中身はこんな感じです。
インチ工具とミリ工具がセットになっています。コストコ商品 工具セット

こんな工具もありました。
工具箱が鉄製でした!
165ピースの工具セット ¥9,980
コストコ
※コストコは、倉庫内では撮影禁止です(でした)。

基本、お肉類が苦手なのですが、家族用にカートへ
伊藤ハム ベーコン(スライス) 500g ¥648
コストコ商品 伊藤ハム ベーコン

基本、お肉類が苦手なのですが、家族用にカートへ
冷凍 味の素 鶏から揚げ 1kg ¥998
コストコ商品 レンジ若鶏から揚げ

冷凍 むきえび(調理済み、尾なしえび) 908g ¥1098
コストコ商品 シュリンプ

冷凍 昭和冷凍食品 たこ焼き 1.2kg(60個) ¥788
コストコ商品 たこ焼き

アイスクリーム ニュージランド バニラ 1000ml ¥348
このアイスが、すごく美味しかった。コストコ商品 アイス バニラ

アイスクリーム ニュージランド ホーキーポーキー 1000ml ¥348
これも、すごく美味しい。
コストコ商品 アイス ポーキーホーキー

プリングルス エンジョイパック 4種類の味各2で8個です ¥648
コストコ商品 プリングルス

カネスコーポレーション 切り餅 1.5kg ¥858
コストコ商品  生切り餅

パンはコストコ久山で製造しています^0^
コストス ディナーロール ロールパン36個入り(1350g) ¥523
コストコ商品  ディナーロール

パンはコストコ久山で製造しています^0^
バタークロワッサン 12個(385g)¥798
※画像は前回のを流用
コストコ バタークロワッサン

倉庫内のパン工場です。
※コストコは、倉庫内では撮影禁止です(でした)。
コストコ パン工場

ピーナッツバター(粒入り) アメリカ合衆国製 1.81kg ¥898
コストコ商品  バターピーナッツ

DURACELL SDHC 8GB ¥1690(¥1880からストアークーポンで値引きが¥190)
コストコ商品 SDメモリーカード

SDメモリーカード購入で、デジタルプリント50枚無料券もらいました。
コストコ 無料プリント券

以上、買い物情報でした^0^

堂島ロール

ブログ引っ越し記事です。

堂島ロールが美味しかった。

お取り寄せできないので店舗まで買いに行くしかなくて買ってきました。とはいいつつ山口県下関市から大阪までは遠いです><
でも、大阪まで買いにいくつもりでした(笑)
行きは一般道路で、帰りは土日祝日の特別割引(¥1000+アルファ)の利用で高速道路で(賞味期限の関係上)帰る予定でした。

でも、遠く大阪まで行かなくても、広島県広島市で購入できるのです。これなら、近い(近いといっても自宅から片道200kmあります(汗)
でも大阪だったら片道600kmですΣ(|||▽||| )
わたしの想像では、大阪から運んできているのでは?とおもいます。だから、距離的に広島が限度?なのかも!
外箱です
堂島ロール 外箱

ちょっとぶれてしまったけど原材料です。賞味期限は購入日当日までです。
これだから、お取り寄せできないのだとおもいます。
堂島ロール 詳細

箱からだしています
堂島ロール 詳細

カットしてみました。
堂島ロール カット

この生クリーム(^¬^)ジュル…
堂島ロール

スポンジ生地は、しっとりとしていて玉子がけっこう入ってる感じ?で、しっかりとしたお味でとても美味しいです。
生クリームは、これがめっちゃ美味いです♪
上品で甘すぎず滑らかな舌触りです。上等なアイスクリームを食べているようにさえ思えました。
シューロールも美味しいけど、それとは違った生クリームたっぷりの堂島ロールはまた違ったおいしさです。以前にローソンのプレミアムロールケーキも美味しかったけど、これは特別ですね

シューロール

ブログ引っ越し記事です。

シューロール
名前からして察しがつくかも?
シュー生地にスポンジ生地、そして生クリームで構成されたロールケーキなんです。これ、けっこう大きめなのです。
8つくらいカットして食べれそうです。
店舗では、このハーフサイズも販売されています。
また、カットしたワンカットシューロールもショーウィンドウの中にありました。

これがレギュラーサイズ1本です。
シューロール

断面です。
シューロール 断面

これが美味いのです(^。、^)ジュルジュル

このシューロールは、知る人ぞ知る商品なのです。
山口県山陽小野田市に店舗があり、わたしの住む下関市からは
片道が約30kmくらいです!
ちょっと遠いいけど、それでも買いに行きたくなります。
また遠方で買いに行けない人はお取り寄せも可能です。

TOROIS MAISON 厚狭自然菓子トロアメゾン
山口県山陽小野田市大字郡397-5(物見山公園前)
TEL0836-73-2034 / FAX0836-72-0960

場所

大きな地図で見る

シューロールの箱に書いてある文章です。
焼きたての香ばしいシュウ生地、ふんわりフワフワのスポンジ、軽やかでとろけるような生クリーム。厳選された素材の3つのハーモニーからなる「生シュウロール」は、お子様からご年配の方まで、どなたにも好まれる味を目指して、何度も試作を繰り返して生まれたものです。こだわりの豊かな風味、さっぱりとしたあとくちをどうぞおたのしみください。

と、ありますが、まさにその通りです。
美味い

おいしくきれいに切るコツまでシューロールの箱に書いてあります。
1:包丁を熱めのお湯をためたボウルにつけ温めます。
2:軽く水分を落とします。
3:包丁を前後に動かしつつ下におろします。

カットするたびに1・2・3と繰り返します。
※アーモンドスライスをよけるとよりきれいに切れます。

普通のシューロールは、すでに食べたので(お裾分けも好評だった)
今日は、いちごシューロールを購入しました。
このいちごシューロールは季節限定商品(3月限定)なのです。
記憶が確かなら、乾燥いちごを練りこんであるだったかな?
そんな記憶ですがあまり自信ないです><
携帯電話は忘れているし、デジカメも持ってなかったので記録ができなかったです^^;

こんな感じです。
シューロール

基本、作りは普通のシューロールと同じ感じがしました。スライスアーモンドも載っています。
シューロール

食べるためにカットしたいちごのシューロールです。
中心部(巻き始め?)にはいちごジャムらしいものが入っていてこれがまた美味しいのです。
おいしくきれいに切るコツ通りにカットすると、綺麗に切れました
シューロール いちご

ついでに、保冷バックも買いました!
この保冷バッグは、Mサイズです。ほかにLサイズがありましたMサイズでも十分な容量がありました。
保冷バック

ちょっとボケ画像ですが、中はこんな感じです
保冷バック

トロアメゾン(店舗)さんには、公式サイトに記載されていない美味しそうなお菓子たちがたくさんありました。

すずらんの花

ブログ引っ越し記事です。

2009.05.24
すずらんの花を見に北へ~~
んな、ことないですわ!
中部以北の高地や北海道で咲いているんだけど、
そこまではさすがに・・・いけないかも(^_^;)

まずは下関を朝5:00に出発して中津にて、うどんを食べて(川上家)
でも、撮影忘れてたよ w(☆o◎)wガーン

それから、深耶馬溪を通って玖珠へ→夢大橋(最近出来た観光するつり橋)の近くを通ってやまなみハイウェイ(いまは無料)へ→すずらん自生地へ→それから道の駅(波野)でそばをたべて→豊礼の湯(温泉)→道の駅(大山)→中津→下関で帰宅しました。

でねでね!なぜか?南の九州にすずらんの自生地があるんですヽ(`◇´)/

場所は熊本県阿蘇郡波野村!阿蘇郡じゃなかった(-。-;)
合併していまは阿蘇市となりました。
波野村といえば、約20年くらい前になるのかな?
全国で某宗教団体が居座って有名になった場所ですね^^;

すずらんは保護されてますが、一般公開されています。
でも、自然のままでということかな?雑草もすごくて撮影がなかなか・・・・
それに柵で囲っているので、柵のまわりから撮影するのでやり難いです。

でも、撮影しましたよ~~
1枚目
すずらん」
2枚目
すずらん

3枚目
すずらん

今回はこれら、すべてノートリミングです^^;
ヘタッピだけど、ご愛嬌ってことでよろしくです。

すずらん以外に、シライトソウやウマノアシガタが花開いていました。
(花の名前があってるか自信ないです)

すずらんの自生地は何度も行っているのだけど
咲いているのをみたのは今回が初めてなんです。
いままでは早すぎてみれなかったんです。

すずらんを見れたんだけど、
波野村のすずらん自生地には5万株もあるはずなんだけど
いまいち、たくさんみることができなくて・・・
もうひとつのほうに行ってみました。
少し離れたところになるのだけど(とはいっても数キロ)
萩岳山頂の展望台付近にありました。
グーグルマップでは道の表示がないです。
別のMapFanには道として地図がありましたが、なんだか細そうな道で
まさか、車の通れない登山道では???
そして、グーグルアースで画像としてみてみると道らしいのが見える!
はて?ここはいけるのだろうか・・・多分だけど大丈夫だろう~~
無事に到着したんだけど、道は広くは無いけど舗装していてなんてことはなかった!
山頂ではアンテナ工事らしいのをやっていました!
(地デジのためのパノラマアンテナかな?)

ここのすずらんは地元の人たちによる移植したらしいのですが、波野村の自生地の
ものとは種類が違うとどっかのサイトに書いてあったような気がします。
(どこのサイトか不明)
そのためなのか?すずらんは、終っていました (:_;)

萩岳山頂の展望台は見晴らしはすばらしく景色は
(・ω・)bグッ でした。

すずらんをみて、それからお腹がすいたので
道の駅(波野)に食事ができるみたいだったので立ち寄りました。
ざるそばを食べました。
美味しかった(*^_^*)

あっ、これ画像無いです(・┰・) ベー

ここのそば茶もめっちゃ気に入りました。
美味かった
そば茶画像

やっぱペットボトルの伊藤園のそば茶とは違いました!!!
お店の人に、食事で出たそば茶はありますか?と聞くと
売り場へ案内してくれました。

それから、阿蘇のミルクロードと呼ばれている道路(たぶん牧場が多いから?)を通って
やまなみハイウェイへ→黒川温泉そばを通って、わいた温泉郷へ

※これは、後日追記したものです(^_^;)

続く(続きはこちらから

豊礼の湯です

ブログ引っ越し記事です。

2009.05.24
豊礼の湯です!

遠くにわいた山が見えます。
法例の湯 わいた山
わいた山は、小国富士とも呼ばれているようです。
(小国は地名です)

大露天風呂です。
入ってないんで、外だけ・・・
豊礼の湯 大浴場

この豊礼の湯の自慢:
当温泉の自慢は、「コバルトブルーの色をした」温泉だそうです。

いままでに何度かきてる温泉(じつはお気に入りなんだ)なんだけど(いつも家族湯)いままでは、青いというより白濁だったんだけど今回は、コバルトブルーの色とまではいかないけど綺麗なやや不透明な青色でした。

さてと、温泉の紹介に入ります~~
家族湯の露天風呂が一室1時間貸切で1200円です。
家族湯の内湯が一室1時間貸切で800円です。
大浴場(男女別露天風呂)が一人500円
今回きてみたら新しくヒノキ風呂の家族湯が増設されていました!
家族湯の露天風呂でヒノキ風呂で一室1時間貸切で1500円
家族湯(ひのき除く)は、24時間入れます。
(夜間は無人ですので小銭の用意がないと、両替もしてもらえませんが
1000円なら自販機でジュース等を買えばそのお釣りで)
いつもは、家族湯の露天風呂だったんだけど、今日は人が多く空きがないので内湯になりました。
温泉のお湯は同じなんだから、こっちのほうがお徳ともいえます閉鎖された空間よりやっぱり、露天(半露天)のほうが人気ありますね。
だから、露天から満室になる傾向があります。

システムは大浴場なら入浴券を受付で支払って購入します。
家族湯は、空いている家族湯の札(入浴中という板看板をドアノブに掛けます)をもらって、家族湯の入り口にある装置にお金をいれたら(100円と500円のみ)湯船にお湯が注がれる仕組みです!
お金の入金が終ると、すぐにお湯がでますので栓がしてあることを確認しないと、お湯がたまらないまま終ってしまいます。
お湯は、最初に一気に出ますがオーバーフローになるころには
適度な量に減るようになっています。
1時間ずっと、お湯が出っぱなしになるわけでないです。
一定時間たつと、お湯は止まります(とはいっても30分くらいでてるとおもいます)
その出てる間は掛け流しちゅうことですね
利用が終了したら栓を抜いてお湯をすべて捨てておきます。
今回の家族湯です(内湯)
豊礼の湯 家族内湯

画像には写っていないですが、湯船にはいるために一段ほど段があるのだけど湯を入れる前に見て覚えておかないと、やや不透明なお湯のために
みえなくなります。
湯船は結構深いのでご注意です
それと手前に排水口があって、反対側の壁にはシャワーノズルが付いています。
家族湯の脱衣所にあった洗面台です。
豊礼の湯 洗面台

電線コードが見えますが、その先にあるのは扇風機です
最初の段階の給湯をしています。
豊礼の湯 お湯の吹き出し

このように一気にお湯が注がれます
給湯シーンをストロボで高速シャッターみたいにしてみました。
豊礼の湯 お湯噴出

家族湯の注がれている途中です
豊礼の湯 お湯溜まり中

どんどんお湯が溜まります
一杯になったあとのお湯のオーバーフローしていきます。
贅沢ですよね~お湯、ガンガン捨ててます(笑)
源泉は熱湯なので、一旦タンクに入れて湯冷めしてるとおもいます。
湧き出す量も相当多いみたいです。
豊礼の湯 オーバーフロー

けっこうな量のお湯が掛け流しで流れていきます
そして洗い場にある排水口へお湯は贅沢に捨てられていきます
豊礼の湯 排水溝

湯面の画像です。
コバルトブルーとまではいかないですが、きれいな薄めの青色でした。
豊礼の湯 青いお湯

温泉の成分が固まったと思われる堆積物です。
豊礼の湯 堆積物

窓から乗り出してみたら湯の配給管が見えました
豊礼の湯 窓から

内湯なので窓はありますから景色も見えますし、ここでも十分OK!
豊礼の湯 内湯の窓

(窓は開けてありましたが、のぼせそうなんであけたままにしました)
窓からみた真前の風景です
豊礼の湯 窓からの景色

窓からみえた!わいた山です。
豊礼の湯 窓から見たわいた山

ここの温泉はおそらく、源泉は相当な高温だと思います。
普通、タンクなどで湯冷ましして給湯するところが結構多いとおものだけど、ここのはタンクというより巨大水槽みたいな中で冷ましてるのだとおもいます(水と言うかお湯が流れる音がしてたので)。
たぶん、湯冷まし用だとおもうのだけど?

源泉温度が高いからできる?
蒸気蒸し装置です!
豊礼の湯 蒸し器

生玉子を買ってこなかったので受付で1個50円で生玉子を買いました。
湯気でなにもみえないんだけど、円柱の筒の内部は温泉の高温蒸気で
玉子やサツマイモなどを蒸して食べるのです。
方法は、紐の付いたザルに食材を入れて、ふたを開けて円柱の筒にそのザルを入れます(紐は外にはみ出しておきます)。蓋を締めて蒸気弁回して蒸気を噴出させます。すると蒸気がブワァーと出てきて、蒸し料理の開始です。時間を測って食べ頃になったら、蒸気弁を締めて蒸気を止めて蓋を開けてざるを取り出します。

※ここでひもは、かならず筒の外に出しておきます!
そうしないと、熱くてザルが取り出せない理由と、もうひとつが、紐が使用中であることを示す目安になります。

だいたい5分くらい(半熟温泉玉子)でできます。
ここでたべる温泉玉子はうまいのらぁー
私はあえて、固ゆでにしてたんだけど、今回はヤワヤワの超半熟にチャレンジ!美味しかった^^

※今日は人が多く、蒸し釜があくまでしばらくまっていました。